チタンの陽極酸化着色方法

このQ&Aのポイント
  • チタンやステンレスに付着したチタン皮膜に陽極酸化着色を施す方法について教えてください。
  • 陽極酸化着色を利用して、チタンやステンレスに美しい色彩を与える方法について教えてください。
  • 自家建浴を利用して、チタンやステンレスに陽極酸化着色を施す方法について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

チタンの陽極酸化着色

皆さん様    いつもお世話になっております   チタンの上にもしくはステンレスの上にチタン皮膜が付きられた状態(イオンプレティング方式で),現在に陽極酸化着色をしたいですが,もし自家建浴ができれば,建浴の方法をお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

着色させるだけなら、1%硫酸でもいけますし、pH12程度のアルカリ浴(水酸化ナトリウムでも可)です。 ただし、電源として、100V程度の直流が必要になります。 着色の度合いは、電流や電圧、液濃度、Tiの合金比率等によって変わりますので、実際に試してから着色すると良いです。 また、多少失敗してもフッ酸を含む酸で、この酸化膜は除去できます。 (スパッタのTiは不可) 剥がれが発生するのは、IPの厚みが原因と考えます。できれば、チタン金属でもとから作るのがよいと思います。SUSの着色は、下記メーカーが強いですので、外注にだせるようなら相談されてはいかがでしょうか? http://www.nakano-acl.co.jp/

noname#230358
質問者

お礼

  ご回答の方に大変有難うございます,実はこちらにやっているの商品は体のピアスです,材料はステンレス316Lです,この上にチタン皮膜を付けます(直接ステンレスの発色が難しいと聞きました),チタン皮膜の上に陽極酸化で着色します,さっきほど,ご教授した方法で一回やって頂きましたが,電圧によっていろいろな色を出っていましたけんど,チタン皮膜をぼろぼろ剥げることがありました,ちょっと困っていますね。お忙しい所に大変恐れ入りますが,本当に申しわけございませんが,もう一回ごアドバイスの方をお願い致します。

関連するQ&A

  • 陽極酸化皮膜の再処理は可能?

    お世話になります。 A2017材で陽極酸化皮膜を施し部品があるのですが、 追加工することになりました。 加工後の再度陽極酸化皮膜を行いたいのですが、 追加工以外の部分はそのままでも良いでしょうか? それとも、一度除去しなければならないでしょうか? ご教示下さい。

  • なぜ?窒素中でも酸化?

    ステンレスのパイプを大気中で500℃~600℃で24時間ほど加熱したら紫色になりました。原因を調べてみましたら加熱により表面に酸化皮膜が形成されて、その膜の厚みにより着色するということが記載されていました(ステンレスのカラーリングという技術に応用されているそうです)。それならば窒素雰囲気中で加熱(ステンレスパイプを径の太いステンレスパイプ中に入れて、太いパイプにチューブをつないで窒素を流し太いパイプごと加熱)すれば酸化は起こらないから着色もないであろうと考えて行った結果、なぜか同様の着色が起こりました。 着色の原因は別にあったのでしょうか?どなたかご存知の方教えてください。

  • 表面処理後の酸化色(着色)発生原因

    ステンレス鋼材への窒化処理適用後、耐食性に問題があることから酸化処理を追加で実施しています。結果として、耐食性は改善されますが、表面に酸化色起因と思われる着色が発生してしまいます。 そこで、皆様にお伺いさせて頂きます。 1.この酸化色(着色)はどの様なメカニズムで発生するのでしょうか?何故、この様な色のムラが発生するのでしょうか? 2.耐食性を改善したまま酸化色(着色)を防止する他の良い方法はないものでしょうか? 何卒ご助言をお願い致します。

  • 水の電気分解で、陽極ステンレス・陰極チタンとすると電流が流れるのに、逆にすると流れません、なぜでしょうか?

    夏休みの自由研究で水の電気分解をしました。 電極は、5*5cmのステンレス(SUS304)とチタンを用意しました。(いずれも東急ハンズで購入) ステンレス(SUS304)の電気抵抗は72マイクロオーム/cm http://www.coguchi.com/data_s/stainless/stainless1/index.html チタンの電気抵抗は55マイクロオーム/cm http://www.youdocan.ne.jp/sinsozai.html です ちなみに銅は0度で1.55マイクロオーム/cmでニクロム(ステンレスの親戚)は107.3マイクロオーム/cm http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/misc/Metal_R.html チタンもステンレスも電気を通しにくい(=発熱しやすい)素材ですが・・・電食を避けるために、手近な材料として選定しました。 電源は菊水の安定化電源(12V18A) 電源から電極までのリード線の抵抗は片側0.03オームです。 電極は電解質に浸し・接合部は18Kメッキの端子をプラスチックのビス・ナットで固定してあります。 電解液は1%mol 水温25度 のNaOHを使いました。 このとき非常に奇妙な現象が起こります。 いずれも電圧10V・電極のギャップは2mmです 1.陽極ステンレス 陰極ステンレス 電流8.0A 水素・酸素が多量に発生する 茶色い析出物ができる 2.陽極ステンレス 陰極チタン  電流10.55A 電流は1より多いものの、気体発生は1.の半分にもみたない 3.陽極チタン 陰極ステンレス 電流0.2A 間違いではありません。何回測定しても同じ0.2Aです 4.陽極チタン 陰極チタン 電流0.1A 間違いではありません。何回測定しても同じ0.1Aです ここで、質問です 1.陽極と陰極の材質を入れ替えた場合、なぜ、電流の流れやすさ(=抵抗?)が変わるのでしょうか。(まるで、ダイオードです) (しかも、陽極ステンレス・陰極チタンとした場合・ステンレス-ステンレスより多く電流が流れるが、発生量は少ない) 2.チタンはステンレスより電気抵抗が少ないのになぜ、電流が流れないのしょうか?(酸化被膜かと思って、接点を磨きましたが同じです。) 3.オームの法則から電極の抵抗+電解質の抵抗(?)は それぞれ、10V/8.0A-0.03*2(リード線)=1.19オーム それぞれ、10V/10.55A-0.03*2=0.89オーム それぞれ、10V/0.2A-0.03*2=49.9オーム それぞれ、10V/0.1A-0.03*2=99.9オーム となりますが、テスターで直接計測すると計測不能です。(絶縁されているように見えます)なぜでしょう? (ある程度以上の電圧がないと電気分解ができず電流が流れない=抵抗が測れないからでしょうか) 4.ものの本には、析出量(電気分解された物質の量は)、流れた「電気量」(電流x時間)に比例する(ファラデーの第一法則)とあります 電極間の距離を近づけてもっと電流を流せば多量に水素と酸素が発生する「はず」ですが、そうはなりません。 ステンレス-ステンレスで1mmまで近づけると、あっという間に「湯沸かし器」状態になってしまいまい、かつ発生量は殆ど変化しません。 これは、「泡の抵抗」とかも関係するのでしょうか? 5.となると・・・100V10Aと10V10Aでは(同じ電流が流れるように電極の距離を調整した場合)、 酸素・水素の発生量は「同じ」で、100V10Aの方は大部分熱エネルギーになってしまうということでしょうか?すみませんDC100Vが取れないもので・・・) この温度上昇をさせずに、効率的に電気分解をするにはどのような工夫が必要でしょうか? 6.色々な装置を見ると、陽極にはニッケル・陰極には鉄を使ったものがありますが、電極の材質として最も適切なものは何でしょうか? http://www.sunwell.co.jp/whats/system.html (試しにニッケルメッキの金具を陽極にしましがた、あっという間にメッキがはがれ点々と錆びてしまいました。電極をチタン材に白金メッキしたもので実験したいのですが、白金や金はとても高すぎて手がでません。SUS316Lならば電食なく使えると考えてよいのでしょうか?(それでも発熱するだろうな・・・) 7.茶色い析出物は何でしょう?(陽極側に発生する。ステンレスの鉄分のサビかと思いますが・・・) 8.もっと効率的な(収量の多い)・発熱の少ない方法がありましたらご教唆ください。 特に電極の材料・形状について教えてください。 他にも、DCでなく高周波で分解するとか、パルス変調をかけるとか・・・(液温が上がると収量が増えることだけは確認できました。) 追記:自分で実験してから聞け!という声もあるかと思いますが、高1なので高価な実験材料・機材が買えないのです・・・。よろしくお願いします。

  • アルミの電解発色ってなんですか?

    アルミの電解発色ってなんですか? 電解着色は、陽極酸化塗装複合皮膜のことですよね?

  • 電解研磨とアルマイト処理。同じ陽極で反応させて表…

    電解研磨とアルマイト処理。同じ陽極で反応させて表面を溶かす。あれ??? アルマイト処理と電解研磨について少し調べました。 アルマイトは別名陽極酸化皮膜。陽極で反応させるのが特徴とありました。 陽極にアルミニウムを付けて電気を流し、アルミニウムの表面を溶かし、、人工的に不動体皮膜を厚くさせたもの。 電解研磨については、SUS304で調べ、アルミニウムについては調べていないのですが、電解研磨も、アルマイト処理と同じ、陽極に母材とあり、その状態で電気を流し、溶かすことで平滑面や光沢を出すとありました。 あれ?同じ陽極では? アルマイト処理も電解研磨も同じ事やってるの? いや、何かが違うはずですよね。 同じ事やって、結果違うことになるわけがないので、どこか違うはずと思うのですが、どこが違うのかわかりません・・・・ でも両方とも、陽極につなぎ、表面を溶かすとあった・・・ どう違うのか?どこが違うの教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 酸化防止剤について

    はじめましてcchemicalです。 はじめて投稿します。ご回答いただけるとありがたいです。 質問は、酸化防止剤に関してなのですが、現在、芳香族系のアミン(ピリジンなど)を使って合成しているのですが、着色がひどい状態です。 この着色を少しでも低減したく、いろいろな酸化防止剤を試しているのですが、良いものが見つかりません。 もし、何か良いものがあれば、ご教授ください。 あと、芳香族アミン系の着色機構などが分かっているのであれば、加えて教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 金属皮膜の厚さ限界について

    現在科学部でマグネシウムなどの陽極酸化皮膜を課題にしている高校生です。 金属を特定の溶液を浸し電解を行うと、陽極側の金属が酸化して皮膜を作成できるという実験を行っています。 実験結果により、皮膜の厚さは電流を流している時間に比例して決まることを最近知ることができましたが、 顧問の先生の話によると、どうやらただ電流を流し続ければ、とても厚い皮膜になるわけでもないそうです。 酸化皮膜の厚さに限界があるということは本当でしょうか? 可能であれば、その理由も合わせて教えてください。 (個人的には長時間電解液に浸すことで、酸化金属が溶解するのではないだろうか?と考えました。しかし酸化金属を作成し、電解液に長時間浸しても質量はほとんど変わりませんでした。)

  • 硬質アルマイト後の表面粗さ

    お世話になってます。早速ですが、 A5052に硬質アルマイトを処理しているのですが、 メッキ後は、表面粗さが低下しているものなのでしょうか? なお、メッキ前の状態での表面粗さの指示は、古い規格ですが三発(三角が3ヶ)です。 アルマイトは、陽極酸化皮膜処理のことで表面を溶かしつつ皮膜を形成するものと聞いたので、 溶けた分、微妙に表面が荒れているような気がするのですが... 気のせいでしょうか?

  • チタン+18金のオメガ シーマスターをお持ちの方、バックルの件で教えて下さい

    おせわになります。 この間、オメガのシーマスター、ポラリスをアンティークで購入したのですが、チタンと18金コンビのブレスレッドをよく見たら、バックルの部分と、途中のコマ1つだけがステンレスだったのでお店にクレームの連絡をしました。 ポラリスはバックルが2種類あるみたいですが、私のはこのタイプのものです。 → http://www.sannoh.or.jp/omega/omegaqrt0x2.html しかし、お店にある他のチタン+18金コンビのモデルも偶然か必然かバックルだけステンレスとのことで、お店の方もこれがどうしてこういうことになってしまったのか判らないようでした。 そこで、皆さんの中でこれと同じシリーズのシーマスターをお持ちの方に教えて頂きたいのですが、もしかして、このモデルって、バックルの部分だけは元々ステンレスなのでしょうか? 私の考えとしては、このようにバックルが完全に一体化して見えるように統一されたデザインであるからにはバックルだけ色が微妙に違って浮いてしまうようなことをするものなのだろうかと疑問なのですが。 私は、このバックルの部分だけ色が違うのが気になったのと、「チタンと18金コンビ」と書いてあって「部分ステンレス」という表記がないからにはメンテナンス時の再組み立ての間違いだろうと思ってお店に連絡してしまったのですが、元々こういうものなのだとしたら、お店の方に悪いことをしてしまったと気になってしかたありません。 皆さんのお手持ちのシーマスターはどうでしょう? 情報をどうかよろしくお願い致します。