FRPの研磨方法を探す

このQ&Aのポイント
  • FRP(強化繊維プラスチック)のシートの端面を平面化するための研磨方法を教えてください。
  • 現在使用している手動研磨装置と研磨紙では研磨の傷が消えず、観察できる状態になりません。
  • シートが非常に薄いため、鉄板で挟んで研磨している方法も行っています。
回答を見る
  • 締切済み

FRPの研磨

薄くて長いシートの端面の平面をだす良い方法をご存知の方は教えていただけないしょうか? 長さ200mm,厚み0.1mmのFRP(強化繊維プラスチック)のシートの端面を顕微鏡で観察するために平面を出しをしています. 現在,手動研磨装置をもちいて#800~#1200の研磨紙で研磨しておりますが研磨の傷が消えず,観察できる状態ではありません. 対象とするシートが非常に薄いためシートを両側から鉄板で挟み厚みをもたせて,一緒に研磨しています. 強化繊維:カーボン,母材:エポキシ

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

まったく逆転の発想で、エポキシ樹脂を一皮塗るのはいかがでしょう? ガラス板などの平面を利用すれば、傷のない平面が出そうですが

noname#230359
noname#230359
回答No.2

薄いシートの端面を研磨するのに挟み込みは良い方法ですが、鉄素材ではFRPシートとの硬度差が有るのではないでしょうか? ほぼ同等の硬度の物、又は、より硬度の低いもので無ければ不合理です。 又、研磨も、端面の切断面の粗度によっては、もっと粗度の荒い研磨布より順々に仕上げていかなければ、傷は取れません。40⇒80⇒150⇒300⇒600⇒800といったように順々に大きな傷をとり、平滑に仕上げなければ取れません。 又、研磨方向もクロスさせ、前工程の傷が残っていないかを確認しながら研磨していきます。 ハショリは禁物です。 まず、第一に、研磨布(紙)は被研磨物より大きな物でなければ、研磨のストロークが取れませんので、不合理です。 円盤に研磨布を取り付け被研磨物を押し付け、且つ回転させるような治具があれば、比較的短時間で研磨できます。 又、1方向だけからの研磨で傷を取れない事は有りませんが、クロス研磨より、時間もかかりますし、仕上がりも確認しづらいので、大変だと思いますよ。 この作業が、頻繁に行われるのであれば、回転の研磨機は販売されていますよ。(最近はホームセンターでも売っている) 工夫して、良い仕事してください。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 試験片が研磨紙の直径ほどの長さであり、研磨方向をクロスさせることができない状態です。このせいで傷が残っているのではないかと考えているのですが、やはり致命的でしょうか。研磨紙の荒さを徐々に下げたところで、どうにかなるものでしょうか? もう少し工夫してみます。 アドバイスありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

薄いシートの端面を研磨するのに挟み込みは良い方法ですが、鉄素材ではFRPシートとの硬度差が有るのではないでしょうか? ほぼ同等の硬度の物、又は、より硬度の低いもので無ければ不合理です。 又、研磨も、端面の切断面の粗度によっては、もっと粗度の荒い研磨布より順々に仕上げていかなければ、傷は取れません。40⇒80⇒150⇒300⇒600⇒800といったように順々に大きな傷をとり、平滑に仕上げなければ取れません。 又、研磨方向もクロスさせ、前工程の傷が残っていないかを確認しながら研磨していきます。 ハショリは禁物です。 追記 研磨方向は完全にクロスさせる必要はありません。要するに傷の入っている方向をずらして研磨させるという事ですから、長い非研磨品を首振りさせる事でもクロスに近い効果はあります。

関連するQ&A

  • 組織観察のための上手な研磨方法

    400倍の光学顕微鏡で組織観察するために試料を研磨機で磨いています. 試料はTi-Ni合金で樹脂埋めしてます. 研磨機は卓上型で,手で行っています. 研磨紙で240番,400番,800番,1000番と研磨を行って 最後にダイアモンドペーストで仕上げてます. どうしてもキズが消えません. 1000番の次に1500か2000番ほどの研磨紙を使用したほうがいいのでしょうか? 手で研磨を行う際のコツ的なものをお教えください. 研磨に関して初心者です。 研磨機の回転のスピードが速いから、回転の力に負けて平面が出ないのかもしれません・・・ 研磨機の回転スピードや垂らす水の量など、研磨を上手くこなすためのことなら教えて頂ければ幸いです。

  • RTM成形によるFRPの製造方法の実験について

    維持コストの高いプリプレグを用いず,高い生産性を有する繊維強化プラスチック(FRP)の低コスト成形法として期待されているRTM成形に関する実験を行いたいと考えていて繊維への樹脂の含浸のメカニズムをマクロなスケールで実験したいと考えています。 しかし実際のRTMの射出速度や樹脂の動粘度がわからず困っています。何か参考になる文献などありましたら教えていただきたいです。 今のところガラス繊維一本が5~10μの細さということなのでこれを太さ1mmのガラス棒に置き換えて繊維束のように配置し100倍から200倍のスケールで行うつもりです。ここで質問のような条件がわからずレイノルズ数が算出できません。またレイノルズ数の代表長さを繊維の直径としていいのでしょうか?

  • 繊維強化プラスティックの強度

    繊維強化プラスティックの強度(特に引張強度)を推定するにはどのような方法があるのでしょうか。 製品の母材と中に埋め込む繊維の種類は判明しており(常温硬化型エポキシ樹脂+ガラス繊維or炭素繊維)、形状も単純な平板となっています。 当方実験設備が非常に貧弱で強度検査といった実験はほとんど不可能な状態ですので、それ以外の推定方法を探しております。

  • 導通シートを探しています。

    お世話になります。 導通シートを探しています。 現在、カーボン繊維を含んだ紙シートを使っています。 不具合としては、カーボン繊維がばらけて、周りの部品に付着して不具合を起こしています。 条件としては、導通性、親水性、通気性があることで、厚み0.3mm位 使用するサイズは、幅が27mm位でリールに巻いた状態がベストです。 以上、情報よろしくお願いします。

  • レーザ顕微鏡を用いた表面観察の不具合について

    鏡面研磨したφ5mmのCuの表面をレーザ顕微鏡を用いて観察しています。 一回の観察範囲が1×1.5mm程度と狭いので4・5枚の高低差の結果をつなぎ合わせて、表面が全体としてどの程度丸みを帯びているかについて計測したいのですが、結果をうまくつなぎ合わせることができず、波打ったようになってしまうんですが、いい解決法等はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 20μm程度の寸法基準物質について

    顕微鏡、拡大鏡観察にて20μm程度の寸法測定をしています。 予算1万円以内で20μm程度の寸法基準になる物質を紹介してください。 樹脂性のシートゲージ ⇒ 顕微鏡観察の中に蛍光顕微鏡も含まれるのですが熱変形は避けたいのでシリカ系のものがいい。 電子顕微鏡メーカーから出ているガラス製ゲージ ⇒ 10万円を超えており・・・ 液晶モニター用スペーサー球 ⇒ 10g 約10万円で・・・ ためしに、精密研磨用の研磨液の粒子を見てみましたが、バラバラで見れなかったです。

  • 熱(線)膨張率が異なる材料の接着

    老朽化した既存のセメントコンクリート農水路をFRP(強化ガラス繊維プラスチック)製品(2000mmL)をエポキシ接着剤にて貼り付け、連結しながら延長方向に補修しようと考えています。 しかし、次項のような問題にぶつかっています。 ご教示お願いします。 コンクリートの線膨張:1*10^-5/℃ FRPの線膨張:2*10^-5/℃ エポキシ接着剤:選定調査中 (1)補修する場所の温度差が平均35℃ある(年間を通して)が、当然FRP製品は温度により膨張収縮します。FRP製品を連結する場合、目地はどの程度必要か? それとも、既存のコンクリートとエポキシ接着剤でFRP製品が一体化(完全ではありませんが)しているので、目地構造ではなく、FRP製品同士連続で接続していっていいのか? (2)コンクリート・FRP製品・エポキシ接着剤とが各々の膨張収縮で、ひび割れ、もしくは剥離が発生しないのか? それとも、各々が膨張収縮するが、一体構造になっているので、内部ひずみ?内部応力?は発生するが、各々の付着強度により、不具合は考えなくても良いのか? 頭がごちゃごちゃになっています。 異質の物体を接着する場合は、どう考えればよいのですか? 計算方法があれば、それも教えて下さい。

  • 組織観察から耐熱合金の浸炭深さを計測できるでしょ…

    組織観察から耐熱合金の浸炭深さを計測できるでしょうか? カーボン材料合成炉の炉内冶具に耐熱、耐浸炭効果のある合金(インコネル600、インコロイ800、SUH330など)の使用を計画しています。 材料選定のアイデアとして、これらの合金の試験片を実際のカーボン材料合成雰囲気(エチレンを炭素源とする活性炭素リッチの雰囲気+800℃)に曝露し浸炭深さを調査すること考えておりますが、実際に顕微鏡組織観察から浸炭深さを知ることが出来るのか?について、知見のある方に是非お聞きしたいと思い投稿しました。 浸炭深さ測定が可能であれば、観察前処理の研磨や腐食の方法についてご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 分析機器による深さ方向定量が一番確実ですが、顕微鏡関係の機器が身近に 多いので、組織観察で比較する方向で進めようと考えております。 しかしながら、実際に研磨及び腐食により組織を現出させた経験が無いため 組織観察ついての経験及び知見を有する方に是非ご教示頂きたく思っており ます。宜しくお願い致します。 (特に不明な点) ・樹脂埋めの注意点 ・研磨についての注意点 ・腐食液の種類、腐食させる時間等 観察は光学顕微鏡及び走査電子顕微鏡(~×50k程度まで)を使用する 予定にです。

  • チタン切削に悩んでます

    以前、試作でチタンを加工しましたが、磨耗も早く、面租度も寸法もシビアでとても苦労しました が、量産で加工することになりました。形状は、外径30から仕上げ10に、全長50、両側に止まり穴のM8、M6のタップ加工、外径に5mm幅のDカットが入ります。ちなみに両端面の平面、平行度が0・004以内というものです。何か良いチップやタップ、EMなどがありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。 、

  • FRPの研磨について

    FRP製のボートの表面が年数の結果でしょうか、もともと白だった色が 少し黄ばんで来ました。ゲルコートは劣化してないのですが 元の色に少しでも戻す方法はないもののかどなたか有効な方法を ご存知でしたらお教え願います。