• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浸炭時の硬さと引っ張り強さの関係について)

浸炭時の硬さと引っ張り強さの関係について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

σbを実験値で確認するのがベストだと思います。データを添付しておきます。

参考URL:
http://www.sse.tottori-u.ac.jp/hp-toshi/fusha/p5.pdf http://www.nisseiweb.co.jp/download/JSAE.pdf
noname#230358
質問者

お礼

やはり、実験で求めるのが最も正確ですよね。計算で概算する方法ももう少し悪あがきしてみたいと思います。 ありがとうございます。 やはり、実験で求めるのが最も正確ですよね。計算で概算する方法ももう少し悪あがきしてみたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 浸炭焼入れ

    SCM415の材料に浸炭焼入れを実施したところ表面硬度がHv600650ぐらいになりました。 ただ、お客様からの要求は表面硬度Hv850程度必要と言われています。 材質を変更することも出来ません。 SCM415の材質に浸炭焼入れにて表面硬度をHv850程度にする方法を教えてください。

  • 浸炭熱処理について

    教えてください。 タッピング径5ミリに浸炭焼入れをしております。 材料は鉄(SWRCH22A)で、炭素量はミルシート上では0.2%です。 今回、心部硬度が約Hv400で、ビスが折れてしまいました。 教えていただきたいのが、 ①浸炭焼入れって深さ2㎜まで焼きが入るものなのでしょうか?  素人考えですが、通常0.3mmくらい?という認識です。 ②浸炭していないのであれば、炭素量0.2%の母材にいくら 熱処理(焼入れ焼き戻し)をしても硬度はHv400まではあがら ないですよね? よろしくお願いします。

  • 材料の疲労限について

     材料の疲労強度について調べています。材料の疲労限は実験無しで机上検討求める事は可能ですか?(必要な物性値、計算式はどのようなものでしょうか?) また、何か資料がございましたら、ご紹介願います。 よろしくお願いします。

  • 疲労安全率について

    私は、ある登坂設備の機械メーカーで設計をしています。 ひずみゲージを使って現地に設置した機械部品(SM400)の応力を測定するのですが、その個所は、計算上、2分間曲げによる引張応力(約70Mpa)がかかり、8分間応力ゼロとなるサイクルを繰り返します。 実際に測定したデータが070MPa(片振り)だった場合平均応力を70/2=35MPaとして、応力振幅70/2=35MPaとして疲労線図を作成し、疲労安全率を算出すればよいのでしょうか?

  • SCM420材への熱処理

    SCM420材と熱処理に関して教えてください。 1.現在、顧客から依頼されている試作品があるのですが、図面に調質処理が指示されています。 SCM420に対しては普通調質をしないと聞いたことがありますが、浸炭材と呼ばれている材料はなぜ調質処理をしないのでしょうか? 2.他の図面では同材質で調質処理の指示はないのですが、浸炭焼き入れ後の内部硬度がHRC3348と指示されています。 熱処理メーカーに話を聞くと浸炭処理で内部硬度をそのような高い値で管理するのは不可能といわれていますが、本当に不可能なのでしょうか? 顧客に対して図面の変更をお願いしているのですが、私自身がなぜ浸炭材に調質処理しないのか、なぜ内部硬度が高すぎるのかを理解していないため顧客に理解してもらうことが出来ません。 この2点に関してお教え願えませんでしょうか。 お願いします。

  • SPCCの強度計算

    設計上必要な板厚を計算しようとしています. 材質:SPCC(浸炭窒化処理する) 浸炭:硬さHv650750 硬化層深さ:0.30.5mm(Hv550) 負荷される力:230kgf 今のところ,材料板厚2mmで特に不具合は生じていませんが, 薄くなった時に何mmまで耐えられるか確認しておく必要があるため, どのような考え方で計算したら良いか教えて下さい.

  • 金属の引っ張りについて(緊急です。ヒントだけでもお願いします)

    金属棒の引っ張りについて(とても緊急です。どなたかヒントだけでもください。お願いします。) http://www.mech.chuo-u.ac.jp/interview/material.html 上記のような引張試験を、S55C,S35C,SS400の丸棒試験片を用いて行い、それぞれの機械的性質を測定しました。 引張試験では金属棒が断裂するまで、引っ張り続けます。 この実験において、考察を後ひとつ書かなければなりません。 今書いた考察の二つは以下です。 【1】公称応力-公称ひずみ線図の一般的傾向との比較 実験結果の「荷重-伸び線図」と「公称応力-公称ひずみ線図」を比較すると、同じ傾向を示していることがわかる。…(略) また3つの各材料の示す「応力-ひずみ線図」と一般的傾向を比較するとS55C,S35Cでは降伏点降下が見られず、SS400では降伏点降下が見られるという傾向を示した。 【2】機械的性質の一般値と測定値について 3つの各材料の炭素含有量を比べた。・・・(略) この結果、引っ張り試験中に加工硬化が起こったと考えられる。 この二つ以外で考察にできるネタを探しているのですが、どうしても見つかりません。 これを今日中に完成させなければなりません・・・。 どんなことでも結構ですので、どなたかヒントをください。 どうぞよろしくお願いします。

  • C1220  冷凍機の起動時 平均応力の変化

    いつも勉強させてもらっています。 現在、冷凍機の実験で銅配管の配管応力を測定して疲労評価を 行いたいと思っています。 銅の表面にひずみゲージを貼り、冷凍機を起動・停止させて 応力を測定しています。 その中で、疲労評価する場合、周波数が安定している場合は 応力値のピークとピークから平均応力を計算してSN線図と 比較する方向でいます。 しかし、起動・停止では、周波数が上昇して発熱が発生して 平均応力が0~10・・40MPaとどんどん大きくなっています。 この現象に加えて、応力の振幅は発生しています。    ―――――― 平均応力   /   / ―― その挙動について疲労をどう評価したら良いか分かりません。 知見がある方、アドバイスを貰えないでしょうか?

  • 疲労強度について

    シャフトの強度検討をしていますが、疲労強度のデータが手元に少なく、参考になるデータがないか教えてください。 【検討内容】  ?丸棒シャフト径:φ30  ?負荷トルク:両振りで500Nm         (確認したいモードは、両振りねじり疲労限)  ?材料:S45C  ?熱処理:高周波焼入れ焼戻し とした場合の、高周波焼入れ焼戻しを行った場合のねじり疲労限が知りたいです。 色々調べていると、硬さ⇒引張り強さ⇒疲労強度と算出可能とある中、一方では500Hvまでやら引張り1000MPa以下やら適用範囲が限定されている記述のものもあり、熱処理による高強度化を図った場合、何を元に疲労限を導き出せば良いのか悩んでます。 実験で出すのが良いことはわかってますが、時間・費用的に難しさあります。 推定ですが、高周波焼入れによる硬度は、他実績から650Hv程になるかと。 設計見積りを行うにあたって参考になる物があれば、教えてください。 (できればデータのでどころも)

  • 素材引張強度とねじひっかかり率とねじ強度の関係

    ?軟鉄(引張強度350MPa)にM10雌ねじ(ひっかかり率100%)を立てたもの ?非鉄硬質材料(引張強度600MPa)にM10雌ねじ(ひっかかり率60%)を立てたもの さてどちらがねじ強度が高いでしょうか? 意図としては ・非鉄硬質材料にタップあけに苦労している(タップ折れ) ・下穴をできるだけ大きくしてタップ加工をしたい ・あまり大きくするとひっかかり率が減少し、ねじ強度が下がるのが心配 ・軟鉄で100%ひっかかり率で加工したタップと同じねじ強度が保てる下穴径を設定したい。 ・OSGさんの技術資料では「ひっかかり率60%でもねじ山断面積は73.3%(減少26.7%)にしかならないので、ねじ強度はそんなに落ちない」とありました。(URLを探したけれども無くなっている?みたいです) ・ねじ強度をボルトが抜ける強度として考えた場合、ひっかかり率60(ねじ山断面減26.7%)でも、素材引張強度(600/350=171%)アップなので、?の方がねじ強度が強い、と考えて良いものでしょうか。 ・このような計算をするときに引張強度で考えて良いものでしょうか。 よろしくお願いいたします。