ロール径選定/設計についての質問

このQ&Aのポイント
  • 銅条を通板するラインのロール径選定/設計に悩んでいます。
  • ロールによって曲げられる外側と内側の応力から計算する方法を考えています。
  • 経験則でも良いので、ロール径に関するアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

条に永久歪みを与えないロール径の計算

銅条(厚み0.3mm、巾650mm、抗張力700N)を通板するラインのロール 径選定/設計に悩んでおります。(理解できていないのが実情) 先方からは当然ながら、ロールはMin径としたい!との要望です。 ロールによって曲げられる外:伸び側と内:縮み側の各応力になどから 計算するものか?などと考えています。 経験則でも結構ですので、どなたかお教え頂ければ大変助かります。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

素人が失礼いたします。 「条に永久歪みを与えない」ことが条件のようですが、 塑性変形をまったく起こさないという意味でしょうか? 単なるガイドロールであれば、そのような条件もありそうですが、 たとえば、条の巻き癖を修正するような機能があれば、塑性変形が起こる ことが前提だと思います。 素人が的外れなことを言っているかもしれませんので、余計なお世話であ れば無視してください。もし事情が許せば、後学のためにお考えの状況を 教えてください。 ご教示ありがとうございます。知識を増やすことができました。 ゴムライニングの仕様であれば、ゴムの耐疲労特性から径が決まりそう に思います。条に接する面の接圧は、張力発生条件などから決定される でしょう。ロール径が小さければ、ロールとゴムの接する部分の応力は 条に接する面より大きな値になると思います。 疲労強度の高いゴムライニングを使ったり、メンテナンス周期を短く 設定できるのであれば、ロール径を小さくできそうに思います。 具体的な設計値を決めるには、どの程度の張力を発生させる必要があるか あたりが基点になりそうに思いますが如何でしょうか。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 情報が小出し、かつ言葉足らずで... ご指摘の通り、条に「塑性変形(巻き癖)」を極力起こさせない で対象のロールを条が通過することが要件です。 ちなみに、ブライドルロールとは複数本の駆動ロールを「S字状」 に配置し、ラインの速度を決定したり張力を発生させたりするもの です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

見当外れだったらゴメンナサイ。 圧延ではタッチロールはできるだけ小さくします、その代わりバックアップロールを 沢山つけて圧延強度を出します(ゼンジミア20段圧延機等)。 小径希望理由は色々有りますが、タッチロールは偏磨耗、表面粗さの悪化、等で 交換をしますが、太いとそれなりに費用が掛かります。 又径を大きくしても調整代が取れないために、減径による再利用に限界が ある為と思います。 参考になるかもですがURLを張っておきます。

参考URL:
http://www1.doshisha.ac.jp/~tkatayam/kakou2/matproc2Y0809V1.pdf#search='ゼンジミア圧延機'
noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 言葉が足りず申しわけありません。 もっと具体的に追記いたしますと、スリッターラインのブライドルロール (ゴムライニングロール)が対象です。 ブライドルロールは複数本のロールで材料を抱く訳けですが、先方はロー ル径を極力小さくし、コストを下げたいとの考えです。 知恵をお貸し頂きたく

関連するQ&A

  • ベルト張力計算

    資料探しに行き詰ったのでこちらに頼りました。 タイミングベルトの張力を設計値とメーカー推奨値で比較しているのですが、設計値のたわみ代がメーカー推奨値と異なっている為単純比較ができません。 (例.メーカー推奨値:たわみ代1.30mm たわみ荷重0.97~1.15        設計値:たわみ代2mm   たわみ荷重0.80~1.00  たわみ代から計算式によりテンションを求めているのですが、スパンやプーリ径を任意の距離たわませた時の張力は計算で求められるのでしょうか? 現在はフォースゲージやベルト張力計に頼っていますが、計算で求めたいと思っております。どうかよろしくお願いします。 ↑『テンション』と『張力』は同じ意味として記述しています。 『スパンやプーリ径を』→『ベルト』の間違いです。

  • ロールtoロール装置のテンション制御

    漠然とした質問で失礼します。 フィルム搬送のロールtoロール装置を検討しております。巻出→フィードロール10台→巻取の構成です。有効長は幅2000mm、ライン速度100m/分、ただ、張力が35-200N±1Nを目標としているのですが±1Nで張力コントロールする事は汎用のFA機器を用いて可能でしょうか? また、高精度なテンション制御にはダンサーは向かないと聞いたのですがこの様な場合はフィードロール間のテンションをどの様に制御するのでしょうか?

  • 空気配管径の選定基準

    初めて質問します。 装置設計をしています。 以下の条件の時のメイン配管径の選定方法を教えてください。  装置内機器流量合計 300L/min  使用圧力 0.5MPa  装置内最大シリンダ φ100 ストローク50mm  装置内最大管長 10m その他必要なパラメータあればご教授下さい。 経験的な基準等でも助かります。 よろしくお願いします。 JISハンドブック 15 油圧・空気圧 にて 『空気圧システムの配管における最大推奨流量』の表を見つけましたが経験的に使っている感覚と一致しませんでした。 これまでの使い方が間違っているのでしょうか?  装置内機器流量合計 300L/min の内、250L/min程度はエジェクター等吹きっぱなしで使用します。

  • プーリーの強度計算

     いつもお世話になっております。  プーリーの強度計算について教えてください。プーリーのイナーシャを減らす為に、肉抜きをしたいのですが、その際の強度計算の方法がわかりません。  参考になるお話、サイトなどがありましたら、ご教授願います。  条件は  プーリー材質 :A2017  プーリー径  :φ343mm  プーリー幅  :70mm  モータートルク:250N・m  ベルト張力  :1000N  イナーシャ  :0.12kg・m^2以下  です。 厳しい条件というのは承知しております。良い知恵がありましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • エア主配管径の選定

    エアーを1700Nℓ/min消費するノズルで、エアー接続配管が2ヶ所ありともに8Aとなっているノズルへの主配管径を選定しています。 考え方として以下のどちらを採用すればよいのでしょうか?また、配管径は施工場所の都合上小さくすることが望ましいです。 <考え方?> 2ヶ所の配管は8A以上としても、接続口が結局8Aなので接続管径は8A(内径:9.2)とし主配管は下記より15Aとする。 π×9.2^2/4=66m2  66m2×2箇所=132mm2 132=π×d^2/4  d=12.9mm →15A(内径:16mm)採用 <考え方?> エアー消費量1.7㎥/min 0.4MPaで使用するため  1.7/4=0.43㎥/min   0.43/60=0.007㎥/s Q=AVより A=0.007/15=0.00047? 470=π×d^2/4 d=25mm → 25A(内径:27.6mm)採用 以上よろしくお願いします。

  • 金属疲労計算

    Φ8主軸(S45C材)に30歯のプーリーを取り付け、 1:1比3Mピッチの幅10mmのタイミングベルトで、 で0.5N・750rpmの出力モーターで駆動しています。 標準ベルト取付け(メーカー指定値)張力は34.3~46.1Nですが、 組立ミスで、 取付け張力が120N以上で取付けられ、 製品稼動3時間で、 ベルト幅センターから30mmの位置の(628ZZ)ベアリングの後ろ位置で、 Φ8シャフトが切れました。 破断した部分にはベアリング用の逃げ溝加工が深さ0.5mmでされていました。  120N  破断    ■=プーリ(N30・DP28.65) □=ベアリング(628ZZ)  ↓   ↓  ■--□--Φ8(s45c材)破断部Φ7幅1.5  ←30→ ベルトの張りすぎにより、 シャフトとベアリングのクリアランス(-0.022)間での応力により、 弱いΦ7部が金属疲労で破断したのだと思います。 現状のシャフトの強度計算を求められました、 どの位の荷重で回せ壊れる? 標準ベルト取付けでも大丈夫なのか? 恥ずかしいですが計算が苦手です。 色々と自分なりに調べましたが、何が正しいのかわかりませ。 どなたか、ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 巻き取り機用ロールの強度について教えて下さい。

    お世話になります。原反幅3mの不織布の小巻機を設計するにあたり、ロールの面長3,200mm、巻き取りテンションをMAX20Kgとした場合のロールの外径、肉厚をどれぐらいにすればいいか知りたいです。軽い方がいいのでSS材かアルミを考えています。宜しくお願いします。

  • 切削加工後のゆがみについて

    A6061B-T6を円筒形に加工後、二面幅を加工すると 内径方向にゆがみが発生してしまいます。 二面幅の内側はめねじであり、めねじの谷径との肉厚は 1mm以上となっています。 これは材料がもつ応力の影響なのでしょうか? また、この問題を解消するには加工前に熱処理 をするのがよいのか、その他の方法があるのか ご教示をお願い致します。

  • バネの折損について

    こんにちは。 弊社の設備内の引張バネが頻繁(サイクル:5~8万回)に 折損しております。 設備メーカに問い合わせても、チンプンカンプンですので図面を取り寄せて、 自分で計算してみました。 諸先輩方の添削をお願いいたします。 諸元 材質:SUP6 線径:Φ6 コイル平均径:Φ40 巻数:25巻 フック形状:逆丸フック(両端とも) 初張力:図面標記無し 自由長:217mm 取付長:240mm(図面標記無しのため実測) 作用長:320mm(図面標記無しのため実測) ここで、私が計算した結果は概算ですが、 初張力:209N(図面値が無いので概算) <コイル部> 最大応力:485N/mm2 応力修正係数:1.2 理論最大応力:593N/mm2 <フック部> 応力修正係数:1.15 最大応力(作用時):1128N/mm2 となりました。 また、SUP6の許容応力が1200N/mm2程度と資料にありました。 したがって、フック部での応力係数が0.94と高値となるため、 フック部での折損は起きるべき不具合でしょうか? 以上、添削をお願いいたします。

  • ロール走行機

    プラスチックフィルムのロール走行機を探しています。 ここで伺って良いものか悩みましたが、教えていただきたく存じます。 希望する仕様は以下ですが、絶対ではありません。  フィルム幅520mmまで、厚み100ミクロンまで  走行速度1~30m/minで変更可能なもの  送り出し、巻き取りの両方を探しています。 本件、いろいろなところに聞いているのですが行き当たりませんでした。 過去に同様の質問を見つけられませんでしたので、書かせて頂きました。 本業界にまったくの関わりが無く、どう探してよい物か困っています。 ご助言いただけますよう、よろしくお願いいたします。