エア主配管径の選定

このQ&Aのポイント
  • エア主配管径の選定方法とは?エアーを1700Nℓ/min消費するノズルへの主配管径の選定について考えます。
  • 主配管径を選定するための2つの考え方を紹介します。どちらを採用すべきか、また配管径を小さくする方法も検討します。
  • エアー消費量や使用条件に基づき、エア主配管径を適切に選定する方法を解説します。15Aと25Aの内径やハッシュタグも参考にしてください。
回答を見る
  • 締切済み

エア主配管径の選定

エアーを1700Nℓ/min消費するノズルで、エアー接続配管が2ヶ所ありともに8Aとなっているノズルへの主配管径を選定しています。 考え方として以下のどちらを採用すればよいのでしょうか?また、配管径は施工場所の都合上小さくすることが望ましいです。 <考え方?> 2ヶ所の配管は8A以上としても、接続口が結局8Aなので接続管径は8A(内径:9.2)とし主配管は下記より15Aとする。 π×9.2^2/4=66m2  66m2×2箇所=132mm2 132=π×d^2/4  d=12.9mm →15A(内径:16mm)採用 <考え方?> エアー消費量1.7㎥/min 0.4MPaで使用するため  1.7/4=0.43㎥/min   0.43/60=0.007㎥/s Q=AVより A=0.007/15=0.00047? 470=π×d^2/4 d=25mm → 25A(内径:27.6mm)採用 以上よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

目的は仕事をするノズルに充分なエアー供給をしなければならない ことでしょう。 エアーエジェクターか真空ポンプなどの継続的な能力を担保するためには 充分な供給能力を準備し、オーバー供給能力に対して先端で1700Nℓ/min という消費量をコントロールして実現する必要があります。 ざっくり設備担当者に要求するのは下記ぐらいです。 専用配管であったり、短距離であればサイズダウンも可能と思います。 つきつめて、ダウンサイズで設備することは経験上お勧めできません     1000-1500Nℓ/min  25A     1500-2000Nℓ/min  32A 

noname#230359
noname#230359
回答No.2

考え方は、<考え方?>+αです。 主配管径が長く、その口元の配管断面積と同じであれば、配管損失が大きくなるので、 +αすべきです。 それなら、<考え方?>となりますが、主配管径の長さに応じて+αを決めるべきです。 また、<考え方?>の エアー消費量1.7㎥/min ⇒ 0.4MPaで使用するため 1.7/4=0.43㎥/min の計算が?です。 何故、1.7㎥/min÷約4kgf/cm^2=0.425㎥/minとするのかが意味不明です。 その後の0.43/60=0.007㎥/sは、0.43㎥/min÷60sec/minなので0.007㎥/secは判ります。 因って、考え方は、<考え方?>+αです。 多様な回答等で、困惑しているのかな?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

考え方?の方が合理的だと思いますが,提示の式のV=15 m/sは主配管内 の流速と考えてよいのですか。出口の接続配管が(8A×2本)断面積A2=132 mm2(主配管25A)断面積A1=598mm2ですから,Q=A2・V2=A1・V となり、エアー消費量に見合う接続配管での流速がV2=15×598/132=68  m/sとかなり速くなります。乱流域であると考えられますから,管損失を考 慮した方が良いと思います。下記HPの『管内流れの圧力損失』の項目で 圧力損失計算ができます。

参考URL:
http://chemeng.on.coocan.jp/

関連するQ&A

  • 配管径による流量の計算

    ある機械の冷却用に4L/minの冷却水が必要で、今まで内径8mmの配管に0.2MPaの圧力をかけ、4L/min流していましたが、取り回しの都合上、内径3mmの配管に変更しなければならなくなりました。 このままだと4L/minの冷却水流量が確保できなくなると思われる為、内径3mmの配管を並列に複数接続しようと思っているのですが、この方法で4L/minを確保する為にはどういった計算が必要なのでしょうか?

  • ポンプからの配管径

    ポンプから配管をつなぎ、途中に電磁弁をかまして、ノズルから噴射する際に適切な配管径はどのように決めたら、良いのですか? ノズル径Φ1で×4で、一本辺り1L/minです。 ポンプはグルンドフォス0.37kw MTR1シリーズ50Hzです。 やたらと太くして良いものなのでしょうか?

  • コンプレッサー 配管径

    圧力6.5KPaレシーバータンクから100M先に10㎥/minの流量が欲しいのですが、配管径はどのように求めればよいのでしょうか? ザックリ、簡単に求める方法はないでしょうか? おねがいします。

  • 最適配管径の算出方法

    以下の計算によると計算上は配管径が変わっても流速をあげて規定の流量を流せる事になりますが実際のところ、流速限界があったりするのでしょうか? 実質的な配管設計を考えた場合、何をもって配管径を決定するのでしょうか? 当然、バルブ設置や配管工事等を考えると配管径は小さい方が有利ですが。。。 流速が上がる事での騒音は考えないないものとします。 流速が上がる事で、圧損も増加しますが、配管長40m ベンド数5程度なので 充分無視できると思います(圧力損失は2~3Kg/cm2はOKとします。) 4000Nm3/h(約700m3/h)のエアーを配管に流す場合、(圧力5Kg/cm2) Q=AV(流量)=(配管面積)X(流速)の関係より 700m3/h=0.19m3/sなので 配管径125mmの場合流速15.5m/sであり、配管径80mmの場合流速37.8m/s になり、この流量を流す場合どちらの配管径が最適か迷っております。 どなたか ご教授下さい。

  • 配管サイズと水量

    25Aの配管で4m3/min水が流れます 40Aではいくら水は、流れますか、どんな計算式に なりますか、教えてください 配管径と流量は、どんな関係式になるのでしょうか?

  • 気体の圧力と流速と配管径による流量算出

    初歩的な質問ですみません。いまひとつ自信がない為、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。  基本的に流量に関してノルマルって表現がありますが、これは大雑把に大気状態で20℃における気体量と理解してますがそれでいいのでしょうか?それ前提で話を進めた場合の圧力と流速と配管径による配管流量はざっくりどう求めるのでしょうか? 条件は以下の事しかわかりません。 前提条件 圧力 5Kg/cm2 流速 20m/s 配管内径 40mm   流体 エアー(常温)  圧損等はないものとして、大雑把に算出する場合ですが、 Q=AV Q=流量 A=配管断面積 V=流速  これで算出した場合   ((3.14*0.04^2)/4)*20*60=0.8m3/min となり 圧力5kg/cmなら大気との差4Kg/cmなので  ノルマル?は 0.8*4=3.2Nm3.minとなりますが、  そんな考え方でいいのでしょうか  反対に5Kg/cm2の圧力の下では0.83m3/minなのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 

  • エアー配管

    工場エア-に繋げて、エア-タンク60L→レギュレータAW40(Rc1/2)→2ポート弁(Rc1/2)という回路で繋げ、ここから10分岐にして、Rc1/2の配管マニホールドに扇型ノズル口径1.7×24.5が6個ついた物を6本、ゴムホ-ス内径φ19→ノズルΦ6を4本という回路にしました。 240秒間連続でエア-を吹き続けようとしましたが、電磁弁を開いたら数秒で、レギュレータ圧力が0.4MPa→0MPaとすぐに落ちてしまいました。 240秒間連続エアーブローをしたいのですが、どうしたら吹き続けられるのですか? 圧力が直ぐに落ちた理由は何ですか? ご教示下さい。

  • エアー漏れの流量の計算式を教えて下さい。

    現在、会社で停止設備があり、その設備よりエアーリークしています。エアー圧力は0.6Mp(6kg/cm2)で、エアーチューブの配管径がφ6の場合、1分間のリーク流量(m3/min)が知りたいのですが、どなたか、計算式を教えて下さい。(同一圧力で、異型の配管径にも応用したいので)・・・宜しくお願いします。

  • 水配管にかんして質問です

    今 25Aの配管から、ブッシングで分けて、内径13MMの配管8本に分けようとしています。 この場合、同じ圧力で水を押した場合、25A配管から、13mm×8本に変わったところで、流速は落ちるのでしょうか? また、その際、どの程度落ちるか分かれば助かります。 また、25A配管ですが、元は200L/min送れるポンプです。25Aの配管で200L/min送れますか? 送れない場合は何L/minが妥当でしょうか?

  • 配管内エア流量

    内径φ8mmの配管内を流れる供給圧0.68MPa(ゲージ圧)の圧縮エアの大体の流量が知りたいので教えて下さい。 素人的かもしれませんがベルヌーイの定理より 一方を大気開放、位置ヘッドを打ち消し、空気密度1.2kg/m3、大気開放側流速ゼロと仮定すると約3000L/min(Normal)となりましたがどうでしょうか? 超概算を知りたいだけであり、配管圧力損失、配管長さ、温度、圧縮性、粘性、定常流などルールを無視しているかもしれませんが、 結果が大体あっていればそれでいいので誰か教えてください。