• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:モーターについて質問です。)

高硬度材料の切削に適したモーターを選ぶ方法とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>SEM内で金属の2次元切削。 真空中で! なぜ2次元なのか、超微細な加工ではないのか、どういった観察をされようとしてるのが、興味は尽きないが・・・ 既に真空内にモータを入れて動作されてるのだから、発熱対策、発塵対策はお解りのことだろうし、回答(1)質問のように所要パワーを見積もって、場合によってはすげ替えるだけで済むような気もする。 直動案内機構もパワーアップに対応して振動抑制のための補強が必要かもしれない。この根る拠は知らない。モータ動力ともに相当余裕が必要なことは確か。工作機械メーカに相談したら喜ばれるかも。 真空下の半導体プロセスに対応した各種ユニットは出ているが、それ買って使ってお終いでは面白くもないし、安く上げる為に苦労するのも勉強のうちだと思って。。。 http://www.sigma-koki.com/index_sd.php?lang=jp&smcd=C060211

noname#230358
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます! SEM内での加工挙動を動画で撮影しようと考えています。 発熱対策、発塵対策、振動等はまだ考えていませんでした。 それについても検討していこうと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 丸鋸モーター容量計算について

    木工機械の設計なんですが、丸鋸を駆動するモーターの容量(KW)を算出するのに、材料の厚みと鋸の回転数と、鋸または材料の送り速度でたしか関係式があったように記憶しているのですが。 どなたか教えてください よろしくお願いします

  • 機械加工法のテスト

    (1)工作機械の名称を挙げ (2)加工法名 (3)工具名(2種)(4)どのような加工をするか 1、工具が断続的な直前送り運動で工作物が断続的な直線切削運動 2、工具が連続的な直線送り運動で工作物が連続的な回転切削運動 3、工具が一方向きへの直線送り、直線切削運動で工作物が固定(動かない) 4、工具が連続的な回転切削運動と連続的な直線送り運動で工作物が固定(動かない) 教えてください

  • モータを使用して

    はじめまして. モータを使って,シリンダみたいに直線運動を行う物を作りたいのですが,どのように作れば良いか,ご教授お願いします. ・モータが回転することによって前後運動を繰り返す物ではなく,モータが右回転の時は,直進.左回転のときは,後進するようなものが作りたい.

  • 100v 静かなモーター 回転制御ができるものは?

    歯科技工士が使うような、バフモーター、技工レーズとかいうようなものを作りたいのです。 回転制御できて、静かに回るというと、三相モーターをインバーターで駆動は、思いつくのですが、100vの電源で、回転制御(インバーターを使わず)できるモーターといえば、どんなものがあるでしょうか? 電動工具のモーターは、小さくてパワーがありいいのですが、音がうるさいです。 カーボンを使用したモーターでも、静かなモーターがありますか?  バフモーターなどの回転制御できるタイプで、カーボンを使った物がありますが、結構静かです。 どうしてなのでしょうか? モーターは、200wから500wくらいあれば、十分です。 よろしくお願いします。

  • 加工条件の考え方について

    マシニングによる適正な切削条件の考え方をご指導いただきたいです たとえばφ50の4枚刃フェースミルでワークはアルミ 加工方法は複合機でφ90丸棒を角に削ります 工具のカタログでは 切削速度m/min「650(300-1000)」 1枚刃当たりの送りmm/tooth「0.12(0.05-0.2)」 でした 工具回転速度は (1000X切削速度)÷(3.14X工具の切れ刃径) なので (1000X650)÷(3.14X50)=4140min-1 送り速度は 1枚刃当たりの送りX工具の刃数X工具回転速度 なので 0.12X4X4140=1987.2mm/min 回転数が4000ぐらいなのはわかるんですが、送りが2000弱って早いですよね? そもそも1枚刃当たりの送りが0.05~0.2を計算すると828~3312と範囲が広すぎてよくわかりません 皆さんはどうやって加工条件を決めてますか? もちろん切削深さなども考慮しないといけないことはわかるんですが、 今回は40mm幅を深さ3mm削ろうと思います

  • PTFEの切削加工のトラブル

    PTFEを小径ロングエンドミルで自動加工(ドライ)したのですが,一見柔らかくて切削しやすそうだったので油断していたら折れてしまいました.1φで15000rpm,150mm/sの送りです. なんで?と思ってみてみると,エンドミルの表面に薄いPTFEの膜がぴっちり張り付いています.刃がない部分にも材料と近接するところにはぴっちり付いていました. バリは認識していましたが,これは予想外でした. おそらく,材料をこするような加工状態になり,軟化したPTFEが表面に凝着. もしくは,切り屑が巻き付いて,狭い部位を切削する時にワークと工具の間に切り屑が挟まれ,熱で溶けて凝着したのが原因ではないかと考えられます. 対策として, 摩擦が原因ならば, ・工具回転速度を落とす ・送り速度を上げる 切り屑の巻きつきが原因ならば, ・工具回転速度を上げて遠心力で飛ばす. を考えております. この対策について,ご意見アドバイスをいただけましたら幸いです. どうかよろしくお願いいたします.

  • sus630のドリル加工についての質問です

    はじめまして。 SUS630の析出硬化処理(H1025)済みの材料に、 Φ12の穴を深さ2Dあけたいのですが、 どなたか、良い工具を御存知の方教えていただけないでしょうか?。 コバルトハイスドリルにて、切削速度7m/min 送りは回転数*0.1、切り込み2mmずつステップ、外部給油にて加工しましたが、 加工に時間がかかりすぎ、また、先端部に欠けが生じてしまいました。 もしよろしければ、この切削条件へのアドバイスもいただけないでしょうか?。

  • マスターキャムのパスの最適化

    はじめまして。 最近マスターキャムX2購入し、勉強している最中です。 そこで質問なのですがパスの最適化のハイフィード機能は、皆さんお使いですか? それとも、違うソフトを使い工具の送りの最適化をしているのでしょうか? 今は材料定義や工具定理の設定の所もイマイチ解らないので溝切削に合わせて送りと回転を決めています。 ハイフィード機能を有効活用している方が居ましたら設定のコツみたいなものを教えてもらえないでしょうか?

    • 締切済み
    • CAM
  • サイドカッター切削動力

    機械は使いますが計算が出来ないので分かる方のアドバイスを御願いします。 φ100×20枚×巾12mmのサイドカッターを使い、主軸モータ5.5Kwモータ仕様の横フライスで深さ何?程度切削できるでしょうか。切削条件はカッター回転速度90rpm、送り100mm/minです。アドバイス御願いします。 切削条件を追加します。 材料はS50Cとなります。 また、カッタは千鳥刃ですが平刃の場合では切削深さは変るでしょうか。

  • 機械の質問

    工具が回転し、工作物が直線運動して、平面や溝形状を加工するための切削加工機械を何盤と言いますか?