• ベストアンサー

モータを使用して

はじめまして. モータを使って,シリンダみたいに直線運動を行う物を作りたいのですが,どのように作れば良いか,ご教授お願いします. ・モータが回転することによって前後運動を繰り返す物ではなく,モータが右回転の時は,直進.左回転のときは,後進するようなものが作りたい.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

外輪とそれに嵌る内輪で構成されています 内輪の外縁には楔形の切込みがあってコロが入っています 内輪か外輪のどちらかが回転するとコロが回転に引きずられて移動します コロが切り込みの広い方に移動したときは両輪は互いにフリーになるが狭い方に移動すると両輪は一体となって回転します これがコロクラッチです ギアレスラチェットに使われています

Aei_aoi
質問者

お礼

コロクラッチについて載っている本などはありますか? なんとなく想像できるのですが,本などがあったら教えてください.

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

手元にあるのは相当古いもので 平凡社 力と運動 昭和30年 山海堂 自動車工学 昭和34年 です。

Aei_aoi
質問者

お礼

ありがとうございます. 国会図書館にあるそうなので,探してみます.

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

コロクラッチを二つ正逆に使えばいいです その気になれば簡単に作れます

Aei_aoi
質問者

お礼

debukuroありがとうございます. いくつかの本を探したのですが,コロクラッチについて載っていません,コロクラッチとはどういった物ですか?

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2857/5554)
回答No.1

2つ方法があります。 1つめ、ラック&ピニオン。 こんなの? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3 歯車(ピニオン)にモーターを取り付けて、直線の方(ラック)を動かします。ラックに物体を取り付けると物体が動きます。 ラックを固定して、モーターの方を前後させることも可能です。 模型用のものがあるかは不明です。 http://www.nissei-gtr.co.jp/gear/myset/racks-pinions.html 2つ目、ボルトにモーターを取り付け、ナットを動かす方法も在ります。

Aei_aoi
質問者

お礼

4500rpmさんありがとうございます. やはりこれら2つが,一番シンプルで簡単な方法なんですね.

関連するQ&A

  • モーターの回転を変えたい

    モーターの回転を変えたいのですが、モーターは100vです。 配線が今赤と黒・緑と黒で右回転です。それを左回転にするには どうしたらいいですか。

  • 油圧モーターの背圧

    油圧システムの同一回路内で油圧モーターとシリンダを作動させています。シリンダには電磁弁とリリーフバルブが設置してあります。モーターを回転させないと、元圧100kgfでシリンダのリリーフバルブは60kgfで正常に作動します。モーター回転時モーターの背圧が20kgf発生し、シリンダのTポート側よりモーター背圧が侵入して来る為、シリンダの作動トルクが低下してしまいます。モーターの背圧を極力降下させる為の良い方法を教えて下さい。作動油は#32を使用しています。

  • モータの動力算出に関して、

    先輩の皆様、宜しくお願いします。 先日、部品製作図(バラシ図)をしておりましたら、モータが組立図に描かれていました。 モータの動力計算は、直線運動や回転運動での計算式は、学生の頃に習った記憶があり、教科書を 観て、この組立図のあるセクションのモータは直線運動なのか、回転運動なのかが解かりません。 また、他のセクションのモータも同様に考えたのですが、理解できません。 先輩の皆様は、どのような判断で、動力計算をしていますか? ネットや過去ログ?を確認しても、情報は沢山有って手に余ります。 先輩方は、どのようにしていますか?

  • リニアモータを使用した場合の慣性モーメント

    お世話になります。 リニアモータとリニアガイド(ボール)を使用して移動体を動かした時の 慣性モーメントはどのようになるのでしょうか? 申し訳ありませんが分かり易く教えてください。 I=m(V/2π/N)^2で求め NはVとリニアガイドのボール径より求めた値でいいのでしょうか? これで解きますと慣性モーメントはボールねじ駆動よりかなり小さくなる ようですけど、いいのでしょうか? 色々ありがとうございます。 今の所の理解で恐縮ですが 直線運動エネルギー E=1/2*m*v^2 回転運動エネルギー E=1/2*I*ω^2 350kgの物体を回転モータ+ボールねじで800mm/sで直線運動させた時 I=500kg・m2*10^-4 ボールねじリード25mm E=1/2*500*10^-4*(2π*800/25)^2=1011 kg・m^2/s^2 350kgの物体をリニアモータで800mm/sで直線運動させた時 E=1/2*350*0.8^2=112 kg・m^2/s^2 となりリニアモータ駆動の方が9分の1のエネルギーで駆動出来るとなり ましたがホントなのか・・・加速度との関係はどうなるのか・・・ 数式的には加速度も含んでいるようなのでボールねじを介さずに 直接リニアモータにて駆動した方が効率よく搬送できる理屈で いいんでしょうか?

  • バーニアモータとは?

    バーニアモータって、どんなモータのことをいうのでしょうか? 回転型と直線型があるようですが、特に回転型で知りたいのですが。 普通の同期式モータとどこが違うのかなあと。

  • モーターについて質問です。

    はじめまして。研究で、SEM内で金属の2次元切削をしているのですが、高硬度の材料だと削れないという問題が発生し、駆動部の改良をしようと考えています。現在、DCモーターにより送りねじを回転させ(ギヤボックスを介して)、回転運動を直進運動へと変換し,固定されている工具に対し一定の送り速度で試料ホルダを移動させることで切削を行っています。高硬度の材料でも削れるようにモーターに変えようと思うのですが、どのような計算をして選べばよいか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • どんなモーターを選べばいいでしょうか。

    DC24V前後で動く小型のモーター(取付□30くらい)を探しています。 回転角度をサムロータリースイッチとかカウンターで指定して、その数字になるとピタリと止まって一時停止した後、回転~停止を繰り返してほしいです。停止時に惰性で回転してほしくありません。 用途は、リード線(AWG20)の定量送り出し作業です。モーターの軸にリード送り用のφ40の回転板をつけて、プーリーとベルトで同期回転するもう一つの回転板との間にリード線を挟み、指定した回転角度(=リード線の送り長さの換算値)で送りたいです。360°以上回せるモーターがいいです。

  • モーターを利用した前後運動

    夏休みの自由課題で「電動ナイフ」を作ろうと考えています。 市販のモーターを使って先端のナイフを前後に動かせるようなものを考えていますが、 モーターの回転をナイフの前後運動に伝達する方法がいまひとつ分かりません。 何か良い方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • マウスによるモータ制御

    駄文で申し訳ありません。 現在PICを介してサーボモータの制御を行っているのですが、マウスを左に動かせば左回転、右に動かせば右回転するようなプログラムを作りたいのですが、いまいち方法が分かりません。 どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか? ちなみに、言語はJavaで、現在はキーボードより文字を送り、PICによりその文字に対応した信号をモータに送信し動作させています。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 電子制御。 センサを使って走行をさせる。 困っています。

    「http://www.nagais.co.jp/pokecom/mouse/mouse.html」 のキットを使い、組み立てたものを、ポケットコンピューターを 使い、上記リンクの、「ポケコンマウス走行コースの例」の黒のテープのところを進むようにしたいのです。 自分は、下記のようにやって、Aに指令を与えてとりあえず、 動作チェックをしたりしていました。 10:OPEN "PIO:" 20:PIOSET &HF0 30:INPUT "OUT=";A 40:PIOPUT A 50:GOTO 30 ◆数値Aに10進数で指令を与えます。 出力データ | 左モータ | 右モータ | 出力状況 0 | OFF | OFF | 惰性で止まる 5 | 前進 | 前進 | 直進する 10 | 後進 | 後進 | 後進する 9 | 後進 | 前進 | 車体の中心を軸として左回転する。 6 | 前進 | 後進 | 車体の中心を軸として右回転する。 13 | ブレーキ | 前進 | 左車輪を止めて左折前進する。 7 | 前進 | ブレーキ | 右車輪を止めて右折前進する。 14 | ブレーキ | 後進 | 左車輪を止めて左バックする。 11 | 後進 | ブレーキ | 右車輪を止めて、右バックする。 15 | ブレーキ | ブレーキ | ブレーキをかけて止まる。 ◆反射型センサはこのようなデータがかえってきます。 S1-S2:48,S1-S3:80,S1-S4:144,S2-S3:96,S2-S4:160,S3-S4:192 S1-S2-S3:112,S1-S2-S4:176,S1-S3-S4:208,S2-S3-S4:224,S1-S2-S3-S4:240 とこのようなり、値が16で割れるので、割って簡単にして、 if文で条件分けして考えています。 →T字路に来たら、右に曲がる、十字路が来たら、前進するというプログラムを教えてください。そして、その後自分で改良して、自動判断させるようにしたいと思います。