探している拡張ピンの条件について

このQ&Aのポイント
  • 金型の取り付けに使用するφ8の拡張ピンを探しています。
  • 現在使用しているUHT製の拡張ピンが製造中止になったため、代替品を探しています。
  • イマオのピンはサイズがφ10以上しかなく、研磨しても希望サイズのφ8にはならないため、他の情報をお待ちしています。
回答を見る
  • 締切済み

位置決め用拡張ピン

金型の取り付けに使用するφ8の拡張ピンを探しております。 金型の構造は、上型・下型がありプレス機によりワークに穴をあけるものです。 使用方法は、金型を拡張ピンで位置決めを行い(上・下)その後でキャップスクリューで固定します。 これまでは、UHT製の拡張ピンを使用していましたが製造中止になったため、同様のピンを探しています。 イマオにも似たようなピンがあるのですが、サイズがφ10以上しかありません。(型式:PED-10) PED-10を研磨してφ8にしてみたのですが、精度・強度が出せず断念しました。 こちらの希望サイズはφ8、拡張幅は7.95~8.05程度です。 代替品等、情報をお持ちでしたら宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(2)再出 イマオの繰返精度 ±0.013 この程度なら回答(4)説どおり、普通のピンを使うとかダイセット構造でガタツキを抑えるため精度を上げたほうが良いと思える。 >45Cで焼入れなし では、持たないと思う。 この公差でも造るとなると、とてもじゃないが市井の?旋盤屋さん?ではダメ。量産で@12,000~は伊達ではない。 その旋盤屋さんが使うA精密のコレットチャックと同じ扱い。 真似するに、油圧式なら撓む構造と油漏れを防ぐ対策が難しい反面、精度はかなり3μとかに近くなるはず。 追記された内容から現状からの改変を避けたい様子なので、段付きピンとか、テーパーピンの特注が現実的かとも思います。 コトバだけ思い出しました。 このように機能するのを?開きヤトイ冶具?といいます。 ヤトイ=冶具 だそうで、同義語の繰返し。開きも無しの?ヤトイ?だけでも通じる。 閉じるのはコレットと称する。 検索してみると僅かに出てくるが、残念ながらご所望のピン単体は無い。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >段付きピンとか、テーパーピンの特注が現実的かとも思います。 改造しない前提であればそうかもしれません・・・。 もう少しがんばって探してみます。 情報があったら宜しくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

普通のピンじゃだめなの?という疑問が残るが 金型改修してしまったほうが早い気がスルが そもそも、その形状ではせせん断もかけれないので 作るとしたら45Cで焼入れなし(焼入れするから難しくなる) なら、めんどくさそうだが、作れないこともない 1マソ位かかるだろうけどね

noname#230358
質問者

お礼

おはようございます。 >普通のピンじゃだめなの? 最悪、ピンゲージ(φ7.99+追加工)を使うことも考えています。 金型を壊したくないので、拡張型のピンを探しております。 >金型改修してしまったほうが早い気がスルが 金型のみの改造であればいいのですが、プレス機の取り付けベースも改造しなければならないため(固定穴)費用がかなりかさみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(1)の者です。 PCが調子悪くなったので、ここに投稿します。 >最悪は製作してもらうしかないのですが、購入頻度も2本/年程度なので、できるだけ >購入できる方向で考えています。 の内容があまり理解できません。 型式とメーカーを指定すれば購入できます。 それと同じで、図面に描くという“型式”と製作業者を指定すれば製作可能です。 頻度も2本/年程度ですが、φ10mm程度のピンなら何処でも製作は可能だし、焼き入れ 等の熱処理は研磨が必要でしょうから、旋盤屋さんで処置してもらえればOKでしょう。 (口座開設は、…で同様になると思いますし。) 単純に、購入品を探したいのであれば、納得するまで探し…とすればと考えます。

noname#230358
質問者

お礼

おはようございます。 >最悪は製作してもらうしかないのですが、購入頻度も2本/年程度なので、できるだけ購入できる方向で考えています。 製作依頼すると本数にもよりますが、約30,000以上/本ぐらいかかりそうなのです。(モノを加工会社にみてもらいました) 購入頻度が低いため、安価な方法がないか探しております。 これまで製造中止になるまで、25,000/本ぐらいで購入していました。 名称は「ダブルノックピン」らしい。 内部のネジを回すと外形が広がる特殊な構造のピンです。 うまく説明できずスイマセン・・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

メカ的なテーパの押しでなく、油圧で拡げる機構があります。 エア圧とテーパとの併用もある由。 使い方としては同じようなモノと思われるが、サイズはとても置換えできるようなものでない。径はφ8からあるが

参考URL:
http://www.kosmek.co.jp/data/pdf/new/VL001_06_01.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 使い方は似ています。パンチとダイ(上と下)の位置決めを行うので、金型とベース両側で広がる(L=30mm)ものを探しております。 金型は□50mm程度の小さなものです。 ・・・文章で説明するのが難しいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

図面又はスケッチ図を作成し、製作依頼したら如何でしょう。 材質は、現状で使用したピン材質か、製造中止になったUHT製の拡張ピン材質、 PED-10の材質の何れかを記入し、焼き入れ焼き戻し処理する。 硬度指定やピン径の公差も、前述の内容で参考の物を採用し、作成したら如何でしょう? でも、無理なんでしょうね、貴殿の記述から察すると。 ミスミさんの製品にありそうです。 ネットでのカタログ内容確認ができますから、確認下さい。

参考URL:
http://www.misumi.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ミスミは最初に探してみましたが、希望のものを探せませんでした。 現在問い合わせ中ですが・・・。 >製作依頼したら如何でしょう  最悪は製作してもらうしかないのですが、購入頻度も2本/年程度なので、できるだけ購入できる方向で考えています。

関連するQ&A

  • 丸ピン/ダイヤピンの球型形状について

    いつも参考にさせていただいております。 最近、量産加工現場にて工作機械(主にマシニングセンタ)の治具で製品(被作物)の位置決めに使用している丸ピン/ダイヤピンが球型形状しているものを見かけます。 通常は位置決め部分はストレートが多いと思うのですが、位置決め部は2mmくらいで、根本が少しくびれています。(イメージではひょうたんのような形状) ずいぶん過去に私も製品の取り外しでこの種のピン形状を経験したことがありますが、脱着が非常にし易かったのを記憶しています。 そこで、ご質問です。 これらのピン形状のメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか。 ・位置決め精度 ・制作にかかるコスト ・運用/管理 ・穴/深さによってどのような形状が理想なのか などなど、何でも構いません。 製品側の製品ノック穴は、2-Φ8H8や2-φ10H8が多いです。 お知恵を頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 内径ネジの位置決め方法

    いつもお世話になっております。 皆さんの力をお借りしたく質問しています。 簡単に形状を言うとペットボトルみたいなキャップの金型なんですが 取り数は四個取りでコアピンにネジ加工してありモーターを使って回転させながらストリッパープレート突き出しで製品を取り出す構造の金型があるのですがネジの始まりをいつも同じ位置にしないといけなく、困っています。 回転数は約3回転でP=2.5、ネジ径Φ12.0でラックを考えましたが、金型厚みより長くなってしまうため使用できません。 パルスモーターを考えましたが自分で制御した経験がなく、成形機に取り付けた状態で現場で簡単に設定とかできるのでしょうか? 他に簡単で安価に回転の位置決めできるものはあるのでしょうか? みなさん力を貸してください宜しくお願いします。 誤字、脱字、読みにくい文章申し訳有りません。

  • 3枚刃ボ-ルについて

    金型加工で荒加工の時間短縮に3枚刃ボ-ルを使うことを考えています。 使用したことがないのですが効果の方はどうでしょうか。 3枚刃はコスト。再研磨。刃径精度の問題があり使ってないのですが・・ お勧めがあれば教えてください。

  • ISO9001品質マネジメントシステムに関しまし…

    ISO9001品質マネジメントシステムに関しまして。 標記の件ですが弊社プレス工場で金型修理を担当している者です。  質問ですがISO9001で金型修理の為の工作機械において{定期点検記録簿・ 精度校正書・等}の付図や書式が必要なのでしょうか?  ちなみに工作機械はフライス・旋盤・ボール盤・研磨機3台・放電機・ ワイヤー機・ジグ研で金型製作可能な設備は整っておりますが現在、製作  は行っておりません。 どちら様か詳細を御存知のかたがいらっしゃれば御教示願いますよう  よろしくお願い申し上げます。

    • 締切済み
    • ISO
  • 部品加工方法

    はじめまして プレス金型を作っている皆さんへ 弊社では小物の薄板ばねの金型を造っているのですが、ワイヤカットの1stカット加工で曲げ部品を作り使用しています。精度はもちろん??です。 小生、他社の加工方法が良く分からない為、加工現場に強く意見が言えない状態なので、スタンダードな加工方法を教えたください。お願いいたします。

  • 密着性の高い冷却プラグ用キャップ

    御世話になります。 プラスチック成形金型の水孔の入口の冷却プラグ等に対し、 金型輸送時はキャップを取り付けるのですが、現状使用品は 密着性不足のようで、水漏れが発生するケースがあります。 (水抜きは十分行うようにはしてますが、温度差による面  もあるようです。) そこで継手メーカーを中心に例えばゴム製の様に密着性が ありそうなキャップを探しましたが、これといったものは ありませんでした。 サイズはφ8の水孔に使用するプラグ用のキャップで ミスミ品番でいうと「MOLDCAP」(カタログP1254)です。 (これはPP製なので、これより密着性の高いものが欲しいです。) この類の取扱いメーカーの情報を頂けましたら助かります。 宜しくお願い致します。

  • プリント基板のキリ(ドリル)について

    いつもお世話に成ります。 プリント基板にピンを圧入し、治具を製作する案件が有りました 既に納入済みなのですが基板屋さんと色々膝を詰めて検討した中 で判らなかった事柄について質問します。 ・太さ0.45mmのピンが有る(釘と同じ形です) ・別途、金メッキ厚は0.005~0.01mm ・基板屋で用意出来るキリは太さ0.45mm その次が0.50mm ・試作で0.45mm と0.50mmの二種類の穴を開けた ・ピンの圧入を試みた、0.45mmは全く受け付けず0.50mmはユルユル ・最終的にピンは太さ0.45mm+メッキ厚、且つピンの途中を一部潰して  平たく成っているものを採用 ・ドリルは0.50mm「研磨品」で開けた ・穴の内壁にピンの潰した部分が食い込む様に叩き込む方法で決着 ・基板はガラエポ、厚さ2mm、スルー穴のメッキ無し   この時に聞いたのですがドリルは超硬ドリルで何度も繰り返し 使用する為、「研磨品」を使用すると穴径が少しずつ小さく成っていく だからそれを利用して0.50mm研磨品の限度的なドリルで穴を 開けました、との事、それで決着しました。 ***質問*** ?この研磨品ドリルというものは一般的にどの程度細くまで 使用するものでしょうか? ?穴径はどの様な方法で測定するのですか? ?はPCに接続出来る200倍の顕微鏡で自分なりに測定しましたが  何だか精度が信用出来ず参考程度にしか成りませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • プレス金型作成に必要な設備?

    フイルム等を抜くプレス金型を社内で作れないか検討をする事になりました。(可能で有れば彫刻刃型まで) 自社内で作って使用する事を前提にしておりますので 510面/月 程度作成できれば良いと思っております。(精度的な希望は1/100以上) フライス・旋盤・・etc 設備的にどの様なメーカのどんな設備を最低何を揃えたら良いのかわかりません。費用等を含め概略で良いのでお教え頂けないでしょうか。

  • ボタン電池について

    お世話になります。 ボタン電池について質問させて頂きます。 LR44という型式の電池を2個使用している玩具があるのですが、 2時間程で完全に放電してしまいます。 LR44と同じサイズでもっと長持ちする代替品が分かられる方 教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 精密な位置決め固定の方法ないですか?

    部品の機構設計を行っており、行き詰まりました… 助けてください。 構成としては、 Aパーツ(固定部品) Bパーツ(調整部品) ともにアルミ材を使用。 とがあり、このBパーツを精密調整する機構があるとします。 調整方法は、市販ねじを使います。 これを調整ねじとして(ピッチの細かいM2サイズなどを使用) 位置決めの要求精度として、 角度にして30″以内(±15″) 1°=60′=360″ 調整機構を設けて、この精度範囲に納めるのですが、 最終的に、位置が決まったら、固定しなければなりません。(およそ3G(40hz振幅幅1?)の振動に10分以上耐えられる事も条件) これを市販ねじで固定しているのですが、締め付ける際に力が加わりズレてしまいます。 量産を想定した機構部品なのでコスト・部品数も少ない事が条件。 使用する材料は特に限定されていません。(金属・非鉄などで検討) 何かこれといった手法、考え方、参考例など些細な事でも良いですので、お知恵を拝借したいのですけど… お願いしますo(__)o