• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高周波焼入れについて)

高周波焼入れについての最小板厚はいくら?

このQ&Aのポイント
  • 高周波焼入れをする際の平板の最小板厚について知りたいです。
  • 7.5mmの板厚で高周波焼入れを指示したところ、20mm以下はできないと言われました。
  • 聞く人によっては「10mm」だったり、それ以外だったりと違った答えが返ってきましたので、正しい答えを知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

多分、2つの考えで決定されると考えます。 先ず、一つは高周波焼き入れ機によるです。 平板をホールドする冶具が5mm程度なら、無理すれば10mmでも可能。 その冶具が10mm程度で、冶具に熱影響が及ぶ事をきらうなら20mm以下はしない。 等々で、平板をホールドする冶具の仕様と、加工をする方の考え方で決定する。 もう一つは、焼き入れ仕様です。 10mmや20mmの厚さで高周波焼き入れをし、局焼き部とそうでない靱性がある部分の共存が どうしても必要なものであるか、ないものであるなら厚さが20mm以下程度であるなら ズブ焼き入れでも良いのでやらない。 また、片面だけなら反りが著しくなるのでやらない。(需要も少なしリスクも高い等でも) 等々が微妙に絡みあると考えます。 以上が、昔焼き入れ屋のおっさんに怒られながら教えてもらった内容です。 (初めての人には、ただできないと言うだけの職人的なおっさんがまだ多いですよ) 反りの修正はできません。 組織が変態し膨張しているので、研磨等で加工をして平面を出します。 ですから、その加工代持たして高周波焼き入れをしないといけません。 高周波焼き入れ層は薄いですが、そうでない部分も全体厚さが10mmなら薄くなり、 反りが大きくなる原因となります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 焼き入れは片面だけなのですが、反りの修正というのは 大変なものなのでしょうか(材質:S45Cで、焼き入れ硬度は40以上です)。 ご回答ありがとうございました。 納得いたしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

下記URLより転記します。 高周波誘導加熱によって鋼を焼入れする場合、コイルと被加熱物に流れる電 流は、周波数が高くなるにしたがい、それぞれの表面に集中してくる性質が あります。この現象を表皮効果と呼んでいます。コイルと被加熱物に流れる 電流は、向きが互いに反対方向であり、周波数が高くなるとこの表皮効果に よって、反対方向の電流がますます接近して流れるので電気抵抗が少なくな ります。被加熱物の表面のみが発熱するのはそのためです。電流の流れる表 面の深さ(d)と周波数(f)との間には、次のような関係式があります。 d=5.03×103√ρ/(μ・f) ただし、d:透過深さ(cm)、ρ:固有抵抗(μΩ・cm)、f:周波数、 (Hz/sec)、      μ:透磁率 つまり、簡単に云えば電流の周波数が高くなるほど、加熱深さが浅くなりま す。例えば周波数10KHzの時は焼入れ深さは5mmとなります。 上式から焼入れの深さが推定できます。

参考URL:
http://www.tobu.or.jp/yasashii/book/gj09.htm
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 すみません、説明不足でした。 焼き入れ深さ指示は1.2mm以上で指示しており、周波数等については、現場の方に一任しております。 しかしながら、これはこれで、知識として覚えておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FCD450に高周波焼入れ

    鋳鉄と焼きいれについては全くの素人です。 FCD450に高周波焼入れは可能なのでしょうか? ある資料ではFCD450の成分は C% 3.6~3.9 Si% 2.4~3.0 Mn% 0.45以下 P% 0.08以下 S% 0.02以下 となっていました。 この条件で高周波焼入れで高度HRc40以上は可能でしょうか? 鋳造→焼鈍(低温600~700度)→切削加工→高周波 の工程となります。

  • レーザー焼き入れの焼き入れ深さについて

    従来は高周波焼き入れ焼き戻しをすることで金属表面の硬度を硬くしその後に仕上げ加工をしていました。近年レーザー焼き入れが世間で導入されてきているようですが焼き入れ深さは1mm以下とされています。熱処理歪みを抑えつつ焼き入れ深さを高周波並にすることは可能なのでしょうか? (SUS420J2調質材の表面硬度HRC50以上深さ2mm以上) 不可能であるならばその理由もご教授お願いいたします。

  • 高周波焼入れ材の切削

     毎々お世話になります。 現在、材質SPCCの高周波焼入れ材(硬さ48~56HRC)の切削をしております。 ?φ12で40mmZ方向に切削します。(取りしろ0.02) ?V=100 F=0.03 ?面粗度 ▽▽ この際、先端の10mmにかけてキズ?毛羽立ち?ができてしまい、 また奥の3mmにかけてキズが付いてしまい困っています。    焼きいれ鋼を切削するのが初めてなので、速度を落としてやっているのですが、条件が悪いのか、突き出しが多いためか原因がわかりません。  材料が先端から奥にかけて0.03テーパーがかかっているのですが、 その影響もあるのでしょうか?  どなたかご教授よろしくお願い致します。

  • SUJ2の焼入れ硬度について

    素人からの質問で申し訳ありませんが、SUJ2に高周波焼入れを行なう場合(丸棒の直径8mm程度)限界となる高度はHRCでいくらくらいでしょうか? 色々探しましたが、わからないので教えてください。 現在、図面での指定は60~64ですが、業者は50~55程度までが限界とのことで困っています。又、焼入れ時の誤差はどのくらい出るでしょうか? よろしくお願いします。

  • 積み上げ公差について

    すみません。初歩的なことが分からないのですがどなたかご教示下さい。 平行度について •平行度の普通公差は、寸法公差と平面度公差・真直度公差とのいずれか大きい方の値に等しくとる。 •二つの形体のうち長い方をデータムとする。 •それらの形体が等しい呼び長さの場合には、いずれの形体をデータムとしてもよい。 と記載されていますが、 板厚t=10mmx90mm×90mmのステンレス板を2枚重ねて常磐の上に置き、一番上の板の平行度を図った場合、2枚目の上面の平行度は... 真直度・平面度:公差等級K級 10mm以下 →0.05 寸法公差:削り公差 ±0.2  なので最大なる±0.2→平行度0.2×2の0.4 長さ90mmの平行度0.4なので、tanθ=0.25°傾くということなのでしょうか? 本当にすみません。 何方かご教示下さい。

  • 焼入れ温度時の焼入れ硬さ低下原因は?

    今0.2%炭素鋼の焼入れを業務で行っています。 焼入れ時の加熱温度を上げていくと焼入れ硬度が低下するのですが、 それは脱炭によるもの、粒径粗大化による強度低下のどれによるものと考えるのが普通でしょうか? 0.2%では脱炭の影響は少ないため、粒径粗大化が影響していると考えていますが、 硬さは単純にどれだけ結晶が密になっているかを表しているものだと思っているので、 硬さに粒径の影響はでないと考えているのですが、実際のところは出てくるのでしょうか? 補足: ○材料:t2mm ○加熱方法:電気炉、雰囲気コントロールなし、3分程度の加熱で所定の温度に上げる ○Ac3点は830℃ ○加熱後すぐにバケツの水につけて水冷 ○加熱温度は850℃、950℃、1050℃、1150℃ ⇒その温度のとき板厚中心ビッカース硬さはHV510、480、450、430と温度上昇とともに低下。

  • 焼入れ温度時の焼入れ硬さ低下原因は?

    今0.2%炭素鋼の焼入れを業務で行っています。 焼入れ時の加熱温度を上げていくと焼入れ硬度が低下するのですが、 それは脱炭によるもの、粒径粗大化による強度低下のどれによるものと考えるのが普通でしょうか? 0.2%では脱炭の影響は少ないため、粒径粗大化が影響していると考えていますが、 硬さは単純にどれだけ結晶が密になっているかを表しているものだと思っているので、 硬さに粒径の影響はでないと考えているのですが、実際のところは出てくるのでしょうか? 補足: ○材料:t2mm ○加熱方法:電気炉、雰囲気コントロールなし、3分程度の加熱で所定の温度に上げる ○Ac3点は830℃ ○加熱後すぐにバケツの水につけて水冷 ○加熱温度は850℃、950℃、1050℃、1150℃ ⇒その温度のとき板厚中心ビッカース硬さはHV510、480、450、430と温度上昇とともに低下。

  • 板金の内側のR 最小Rってどれくらいでしょうか。

    板厚が1.2mmや1.5mm位の板金、または3mmくらいのもので、 90度に曲げ加工をします。 その曲げ部の内側のRを最小Rとしたいのですが、 どれくらいにRになるのか気になります。 材質によっても違うのでしょうか。 当社の図面では、図面指示は最小Rと指示していて、 実際にどれくらいの大きさで加工されているのかわかりません。 このRの大きさは、材質や板厚から計算などで出すのでしょうか? 因みに、材質はSUS304です。 最小Rはどれくらいになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カニゼンメッキが先か? 高周波が先か?

    お世話になります。 φ20長さ約150mm、材質S55Cの軸です。 片方は球面状に加工をし、ここに物体が当たるようになっています。 (構造的にはプランジャのようなイメージです) 軸には以下の2つの処理を施します。 (1) 球面側の軸先端には衝撃がかかるため、 当該部分に1~2mmの高周波焼入れを施して強度UPさせます。 (2) 耐摩耗性向上と耐食性付与のために、軸全体にカニゼンメッキ(厚さ15~20μm)を施し、 400℃の熱処理でHV800程度に被膜硬度を上昇させ、軸の胴をバフ仕上げで仕上げます。 このように、カニゼンメッキと高周波焼入れを行う場合、 加工工程の順序としてはメッキ→高周波が良いのでしょうか、 それとも高周波→メッキの順序が良いのでしょうか? メッキ→高周波の場合、カニゼンの熱処理(400℃)で硬度を上げた被膜が高周波の熱で痛んでしまうため、 高周波→メッキの方がベターだ・・・と考えましたが、ちょっと自信がありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 焼入れ時のタップ穴、処理について

    モジュール4M、歯車のPCD 64、タップのPCDが44の所にM5のタップを6等分に開けているブランクに歯面、歯底高周波焼入れを行います。図面の指示内容は、硬度 HS 38~42 HRC 46~52 歯底より1.5~2.5mm入れる事 とあります。 ここまでは、何の疑問も無く行けるのですが、おそらくショット時のゴミが入らないようにと言う考慮からか? タップ穴にボルトを入れて焼きいれを行うこと、又ボルトは真鍮ボルトを使用すること、 とあります。 ボルト埋めを行い焼入れを行ったことは何度もありますが、真鍮ボルトの指定は初めての事で、どういう意味があるのか解りません。焼入れ時に溶けるのではないかという心配もあります。 どなたか、真鍮ボルトをいれる意図のわかる方、ご指導の方お願いします。