0.3mmの端子材質について「りん青銅」or「黄銅」

このQ&Aのポイント
  • 接続端子に使用する材質について悩んでます。候補として「りん青銅」か「黄銅(C2680)」で悩んでるのですが、どちらが良いかアドバイスをいただけませんか?
  • 厚みは0.2mm~0.3mm、錫メッキを前工程で実施します。用途としては基板対基板の接続用、片側ネジ留め、片方は半田付けです。大きさは10mm×30mm程度で、プレス/曲げが必要ですが、対した形状ではありません。
  • 使用環境としては製品ケース内で特別な環境でも何でありませんが、耐久年数として15年程度は必要です。以上のようなことを考慮し、どちらがいいかアドバイスを頂けませんでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

0.3mmの端子材質について 「りん青銅」or「…

0.3mmの端子材質について 「りん青銅」or「黄銅」 接続端子に使用する材質について悩んでます。 候補として「りん青銅」か「黄銅(C2680)」で悩んでるのですが、どちらが良いかアドバイスを いただけませんか? 材質の特徴含めてアドバイス頂ければと思います。 厚みは0.2mm~0.3mm、錫メッキを前工程で実施します。 用途としては基板対基板の接続用、片側ネジ留め、片方は半田付けです。 大きさは10mm×30mm程度で、プレス/曲げが必要ですが、対した形状ではありません。 使用環境としては製品ケース内で特別な環境でも何でありませんが、耐久年数として15年程度は必要です。 以上のようなことを考慮し、どちらがいいかアドバイスを頂けませんでしょうか。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

プレス加工性を考慮すると、黄銅になります。錫メッキであれば問題ありませんね。配線用コンタクトは光沢錫メッキおよびニッケル下地メッキの表面処理が一般的ですね。 <銅合金のミニ知識:プレス加工性> http://www.atomlt.com/kanamono_sc/sc04/sc04_04.html <錫メッキの特性と用途> http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kagaku05/1/1-3-5.htm 参考になればとアドバイスします。

関連するQ&A

  • 基板と基板の接続(ミクロなエリア)

    幅10mmの基板に対して 10mmはなれたところにサブ基板を垂直につけたい。垂直性は不安定であるので接続は多少フレキ性のあること。 また接続部分の外は筐体により高さが制限されている。接続は4本。電流は少ない。生産は少ない。 以上より現在はFPCのはんだタイプを使用しているが FPCが長すぎて(1cmのFPCは作れないと聞いている) 途中束ねている。 もっと簡単にできるものしりませんか?たとえばりん青銅のようにばね製のあるもので垂直に基板を立てられる端子みたいなもの(はんだつけ)

  • りん青銅の融点

    りん青銅の融点について質問させていただきます。 宜しくお願いいたします。 りん青銅の融点は約980℃で、主な組成が、銅、スズ、りんになります。 60℃の環境下で材料の特性が変わりました。 具体的には、センサの一部にりん青銅を使用していますが、出力値が 変化しました。 調べたところ、りんの融点が44℃であることがわかりました。 合金にもかかわらず、りんが融けるという現象はありえるのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 3本ローラの材質

    ローラを3本使用しステンレスのFBをR形状に曲げる手動ベンディング機械を設計しようと思います。FBは曲がりにくい向きに曲げることもあります。ローラは1000mm長・75mm直径程度で考えています。 このローラをS45C・高周波焼入れしようと思っていますが、曲げ痕が残らないか心配です。どのような材質と表面処理が適当でしょうか?アドバイスをお願いします。

  • C2700(黄銅)ピンの錫メッキに半田が流れない

    C2700(黄銅)ピンに錫メッキをして使用しています。 このピンに半田(鉛フリー)付けをして使用しています。 メッキから時間(1年位)経過した物を使用したところ、半田が流れない不具合が発生しました。 原因として、錫の酸化や黄銅中の亜鉛と錫の拡散の可能性を疑い半田時に、フラックスを併用してみましたが状況が改善されず悩んでいます。 暫定として、再メッキ+シリカゲル同梱で対応しています。 しかしながら、このままにしていると、この繰り返しになりかねません。 よい解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 小さいものの接合(溶接)がしたいんですが

    小さいものを、少ないスペースで接合(溶接)を行いたいのですが、どのような方法があるのでしょうか? 材質は、リン青銅、真鍮、鉄、銅 (メッキは、錫、ニッケル等) 対象物の大きさは、厚さ0.6mm、幅2mm 程度 周囲スペースは、4mm×4mm×4mm 程度

  • りん青銅の溶接

    初めまして。りん青銅の溶接について教えてください。 板厚0.3mmのりん青銅板同士の溶接を行っていますが、板と板の間からスパッタが発生し付着して困っております。(表面からは発生しておりません) 付着したスパッタは拡大鏡で見ないと見えない程度ですが、落下すると基板がショートする不具合が発生します。 基本となる溶接条件・チップ形状等ご存知でしたらご教授願います。 又、りん青銅板同士の溶接で注意点等御座いましたら合わせて宜しくお願い致します。

  • 基板用コネクター

    ユニバーサル基板(2.54mmピッチドット穴径1.0φ)を使って電子回路の試験をしています。 その際、基板とケーブルの接続をハンダ付けで行っていますが面倒なのでコネクターでと考えています。 が、私が調べた限りではオス側は全て圧着端子になっており、高価な専用工具が必要です。 つきましては、ハンダ付けで使用できる製品はないのでしょうか? また、1本ずつでも良いので、基板にピンを立て、それに差し込むような形状のコネクターでも構いません。ご存知の方、お教え下さい。

  • 電気的接続部。電動機端子ボルト・ネジの材質

    3相3線式電動機0.75KWの引き出し線と、480V電源からのケーブル U,V,W を直結接続したいのですが、端子と端子を接続する為のボルト・ネジの材質についてどれが適当なのか悩んでます。(引き出し線、電源ケーブルどちらも端子部分は銅製銀メッキの圧着端子です) 1.一般的な工場、発電所等ではどのような材質のボルト・ネジが使われているのでしょうか?(鉄製クロメート、黄銅ニッケルメッキ、真鍮製、ステンレス製) 2.ステンレス製のボルト・ネジを使用した場合電気抵抗が高い為、不向きでしょうか?(弱電と違い、影響はないでしょうか?) 3.敷設場所が、屋内であり水等にさらされる恐れが無い為、 電食 はさほど考えておりません。考慮すべきでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 羽子板端子の傷

    羽子板端子の錫メッキ表面の傷はどの程度まで許容できるものでしょうか?600V1400A程度の端子で0.3mm程度の傷が円周上にボルト穴周辺に数箇所できてしまっています。

  • 直径1mmのスルーホールを測定できる端子

    プリント基板のスルーホールの値を測定したいのですが、 同時に複数個所測定する必要があり、その上何度も付け外しを行わなければならないので、 つけやすく、勝手に外れないけど、はずし易い。そんな端子を探しています。 バナナ端子(中膨れ?)などが結構理想なのですが、探した限りだとφ1mmの端子では円柱で 放物線を描くような形ではありません。 何か良いものに心当たりがあれば教えてください。