• 締切済み

直径1mmのスルーホールを測定できる端子

プリント基板のスルーホールの値を測定したいのですが、 同時に複数個所測定する必要があり、その上何度も付け外しを行わなければならないので、 つけやすく、勝手に外れないけど、はずし易い。そんな端子を探しています。 バナナ端子(中膨れ?)などが結構理想なのですが、探した限りだとφ1mmの端子では円柱で 放物線を描くような形ではありません。 何か良いものに心当たりがあれば教えてください。

みんなの回答

  • miv1110
  • ベストアンサー率64% (25/39)
回答No.1

電極だけでお望みの機能のものは判りませんが、プリント基板のチェックには「スプリングプローブ」をアクリル板に取り付けて、2枚で裏表から挟むような道具を作って使いました。 プローブの先端形状は色々有ります。 アクリル2枚は四角い枠の両面にあり、上面はヒンジで開閉して、中に基板を収める構造で、 下側のアクリル板は基板の支持、位置決め用の小片を固定する用途も兼ねています スプリングプローブは各社から出ていますので、都合のよさそうなのを捜してみてください。 あまり測定点数が多くなければ、大きい洗濯バサミとかCクランプを工夫すれば使えるかもしれません。 参考URLはマック8という基板アクセサリメーカーの商品ですが、メーカーのホームページでは捜し難いので販売店のを貼り付けました。

参考URL:
http://www.mac8sdk.co.jp/mac8/serch/kind/jpn/sprobe.html
kou1495
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 測定に使えそうですが、今回の目的にはそぐわない物でした。 スルーホールの穴に入れやすく、抜けにくいものが希望ですので 表現が足りず、申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • スルーホールの穴径について

    電子基板関連の本を見ると、「スルーホールの穴径は0.6~2.0mmが一般的で、2.0mm以上の大きなものにする場合はその周りに(小さめの)スルーホールを複数個設ける。」という様な事が書いてありましたが、何故そうするのか分かりません。もし御存知の方が居ましたら、どんな事でもかまいません。情報お願いします。

  • FR-4両面基板のスルーホール検査の抵抗値について

    みなさま、はじめまして。 わたしは初心者で今、電気や基板のことを勉強しています。 FR-4両面基板を設計し、実装していない基板のスルーホールの欠けや断線を見るために四端子検査で抵抗値を測ろうと思いました。 実際に四端子測定で測った抵抗値は1.01Ωでした。 パターンの抵抗値はパターン長と銅箔厚、パターン幅で求めることができました。(701mΩ) 反対面のパターンはランドのみです。 スルーホール径はφ0.3で厚が10μmでスルーホールの抵抗値の計算式もわかりました。 この条件でそれぞれの抵抗値を求めることはできるのですが、全部を組み合わせたときの抵抗値をどのように計算すれば良いのかわかりません。 設計値から導かれる抵抗値がどのくらいなのかを知りたいので、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • FPC基板のスルーホール信頼性

    一般的なFR-4(1.0mm位)などでスルーホールがレジスト液に埋まってしまった為、基板製造時のエッチング液が腐食により断線を起こすことがあると聞きます。FPC基板(0.4mm位)でも同じ様な事が起こるのでしょうか? FPCの方が確実に板厚は薄いため発生しづらいのか? スルーホール形成の工程は変わらないので同じ危険性があるのか? 申し訳ありませんがご教授下さい。

  • 配線接続用の端子はどうやって作るものなのでしょうか?

    プリント基板にケーブルを接続する方法を教えて下さい。 「電子工作の素」という本には、測定端子用のピン(一体何のことなのか分かりません)を使って、配線接続用の端子をプリント基板に作り、 その端子の上にケーブルをはんだ付けしているのですが、 これって何か分かりますか? なんか基板の上に輪っかを作るようなものなのですが、どなたかご存じでしたら教えて下さい。

  • ガラエポ基板のスルーホールに導通材料を埋め込みたい

    ガラエポ基板のスルーホールに導通材料を埋め込みたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 説明不足で申し訳ありません。 もともと、ガラエポ貫通穴を通して、ニードルピンを裏面から表面に通して 表面にあるデバイスの電極にコンタクトさせる方法を考えていたのですが、 ガラエポ基板の制約とニードルピンの制約から、貫通穴の途中までしかニードルピンが届きません。そこで、2枚のガラエポ基板を重ねる構造とし、上側のガラエポ基板の貫通穴に導電性材料(金など)を埋め込んで、ニードルピンは埋め込んだ導電性材料にコンタクトさせようと考えました。 ちなみに、貫通穴は1.9mmΦを考えています。 宜しくお願いします。

  • ディスクリート基板の最小穴ピッチ

    コネクタ(ディップ)でプリント基板(両面)へ接続することを考えています。 基板の厚みは最適(特に指定はない)として、φ0.25の穴をあけてスルーホールとした場合、どの程度のピッチまで縮める事が出来るのでしょうか? 0.5mmピッチができればと思っております。 可能性も含めて、助言を頂ければと存じます。

  • BGA半田ボール径について

    BGAの半田ボール径には規格があるのでしょうか? 接続するプリント基板側のスルーホール径がほとんどφ0.2mmなのはなぜかわかりません。(ランド径はまちまちですが。) よろしくおねがいします。

  • 半田のボイド(ブローホール)の規格について

    教えて頂きたいのですが。 プリント基板のスルーホール内に出来てしまったブローホールは、出来た事自体で、不良なのでしょうか? 何μmm以下ならばOKという様な規格や、決まりごとのようなものはあるのでしょうか? 知っておられる方がいましたら、教えて頂きたく、よろしくお願い致します。 当方、初心者でこまっています。

  • プリント基板

    初心者です。 プリント基板の基礎知識が詳しく書いてあるHPを知っていましたらどなたか教えてください。 銀スルーって普通のスルーホールとは違うんですか?

  • 顕微鏡を用いた穴の直径測定の妥当性について

    顕微鏡を用いた穴の直径(以下、穴径)を測定する方法の妥当性について教えていただきたいことがございます。 私は仕事で基板のビアの穴径(相場は1mm)を測定するのですが、その測定方法について 職場で顕微鏡を用いる方法とピンゲージという道具を用いる方法と どちらが精度がよいか意見が分かれています 測定方法の詳細を以下に示します (1)顕微鏡を用いた方法 顕微鏡を通して基板のビアをPCの画面上に映し出し、専用のソフトで ビアの円周上の任意の3点を選択することによって穴径をソフトが算出する方法 (この算出方法はソフトに備えられた機能である) (2)ピンゲージを用いた方法 ピンゲージとは、対象物の穴径を測るための測定器。栓ゲージとも呼ばれる。 ピンゲージは任意の穴径に合わせた太さの棒状をしており、 ビアに細いものから太いものへと順番に各サイズのピンゲージを差し、 ちょうどフィットしたゲージの太さをそのビアの穴径とする方法。 なお、ピンゲージの材料はセラミックであり、 セラミック製は鋼に比べて耐摩耗性に優れ、サビや腐食の心配もなく経年変化に強い。 実際に同じビアを両方法で測定してみると、顕微鏡で得たデータの方が 値が大きくなる傾向がありますが、部内では(2)の方法を 支援する人が多くいます その理由は「(1)は光の加減、焦点、ちょっとした顕微鏡の高さの違いにより 精度が狂いやすい、それに対し(2)は物理的に穴径を測ることになるから」 ということです。 ただ、その支援する人も含めレンズ工学について詳しい人が 私の職場では誰もいないため、本当に上記の理由が (2)の方が優れている理由になるかどうか実際に所は誰も自信を持って 公に答えられない状態にあります すみませんがどなたかレンズなどについてお詳しい方で (1)と(2)どちらの方が精度がよいかご意見をお聞かせいただけないでしょうか よろしくお願いします

専門家に質問してみよう