平歯車の伝達効率と噛合い率について

このQ&Aのポイント
  • 平歯車の伝達効率と噛合い率に関して計算方法を教えてください
  • 軸間距離を離すと伝達効率が落ちる現象が起きており、その原因を考察しています
  • 一般的にインボリュート歯車では軸間距離での変化を抑えるために使用されているが、実際に伝達効率が落ちていることが課題です
回答を見る
  • 締切済み

平歯車(ギア)の伝達効率及び噛合い率に関して

平歯車の伝達効率及び噛合い率に関して計算方法がわかりませんので計算式 を教えてほしいです。転位係数の算出方法がネックになっています。 現象:軸間距離を離すと伝達効率が落ちる90%→70% 考察:噛合い率と伝達効率に関係性があるのではないか? 一般的にインボリュート歯車では軸間距離での変化を抑えるために使用されていると思っているのですが、実際伝達効率が落ちています。 参考: 材料:POM モジュール0.4 小歯数:13 大歯数:25 軸間距離:15.3→15.5mm(変化量0.2mm実測)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

参考URLの560ページ、表8.1に歯車の中心距離の許容差が記載されています。 精度等級がN9,N10と仮定して、許容差は±26μmです。この値は、鋼製の場 合であり、お問い合わせは材質が樹脂ですから、熱膨張を考慮してもう少し 大きな値を許容する必要がありそうですが、軸間距離15.5mmは、正規の軸間 距離を基準とすると+300μmに相当する非常に大きな値です。 >インボリュート歯車では軸間距離での変化を抑えるために この考え方は正しいと思いますが、ものには限度があると思います。 歯たけ0.9mmに対して、0.3mmは限度を超えていると思います。 >転位係数の算出方法がネック 転位歯車をお使いなのでしょうか?歯数が13であれば、アンダーカットは生 じないと思いますので、特別の理由がなければ転位のない標準歯形の歯車を 使うと想像します。・・そうであれば、転位のことを心配する必要は無さそ うに思います。

参考URL:
http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/pdf/3010gijutu.pdf
noname#230358
質問者

お礼

回答いただき誠にありがとうございます。 現在当サイトにて勉強しておりますが、中心間距離がここまで許容差が小さいと現実設計可能なのか?と疑問に思ってしまいます。。。 チョッとショックと同時に軸間距離設計がかなり精度が必要だと実感いたしました。 大変ありがとうございました。 もう少し勉強し理論値と実測にて確認いたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

どうも御質問の内容が、今ひとつはっきりしないのですが、 > 転位係数の算出方法がネックになっています。 転位係数の計算式そのものは、歯車の書籍や文献に出ているものを そのまま使えばよいと思いますが、 転位係数の合計を、どうやって二つの歯車に割り振るかが、 分からないのでしょうか? それなら、  ・歯数の逆比に割り振る  ・切り下げ限界に近い方の歯車に多めに与える  ・製作上の都合で決める 等々、ケースバイケースで適切に割り振ります。 > 現象:軸間距離を離すと伝達効率が落ちる90%→70% そんなに落ちるって、何か変ですよ。 計算違いをしていませんか? 転位係数がばかばかしい程、大きな数になっていませんか? > 考察:噛合い率と伝達効率に関係性があるのではないか? もしも単純に、転位させないまま、 平歯車の軸間距離を離してしまったなら、 そりゃぁ、噛み合いがおかしくなりますわな。 噛み合い率が低ければ、伝達効率だって低下するのは、自明です。 噛み合い率そのものは、歯末丈や歯元丈等の関数だったと思いますので、 きちんと計算すれば、普通に求まると思いますよ。 この文↓が決定的に分かりません。 > 一般的にインボリュート歯車では軸間距離での変化を抑えるために使用されていると思っているのですが、実際伝達効率が落ちています。 何が使用されているのでしょうか? 日本語として少しおかしいです。 計算式そのものは、回答(1)のははは氏がリンクして下さった、 小原歯車(KHK)のサイトで、「歯車大学」のところを御覧下さい。

noname#230358
質問者

お礼

誠にありがとうございました。 まずは噛合い率計算から行います。 正直自分の知識にて転位の考え方がまったくと言っていいほど分かっていないためまず勉強します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

うーんと http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/intermediate_guide/KHK430_1.html リンク先より抜粋 歯車の騒音、振動、強度、回転むらなどに影響を与える重要な要素です。 一般的に、かみあい率の大きい歯車は、音が静かで、振動が少なく、回転をなめらかに伝達し、強度が高いです。 普通軸間距離は理論値にする 騒音の抑えるために バックラシを多めに取る場合もある http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gear_qa/faq.html 7)「 バックラッシ」って何ですか? ★歯車をかみ合わせたときの、歯面間の遊びのこと。 スムーズで無理のない回転をさせるには必要なものです。 11) 「中心距離 」って何ですか? ★一対の歯車の軸間の距離のこと。 中心距離の大小は、バックラッシに影響します。 中心距離が大きくなれば、バックラッシも大きくなります。 < top 12) 平歯車の中心距離の許容差は、どのくらいにするのが一般的ですか? ★基準値のゼロねらいの±公差が一般的です。 これに関する規格としては、日本歯車工業会規格JGMA 1101-01(2000)があります。

noname#230358
質問者

お礼

非常に分かりやすいサイトご紹介いただき誠にありがとうございます。 まず噛合い率の計算を行いたいと思います。

関連するQ&A

  • 平歯車の転位について

    板をコンベア上で搬送させる装置を設計中です。 板を押させるために、搬送ローラと板を挟むような形で 上方にもローラが有ります。 板が来ない時は搬送ローラと上ローラが接しており、軸間は 42mm狙いですが、ローラには板を傷つけない様にゴムが 嵌められており、ゴムを取り付けた状態での外径は 実測でΦ41.5Φ41.7です。 そこで、軸間を41.5と設定して歯車の設計を考えて います。(モジュール2,歯数21) しかしながら、板の厚みがt0.5t1程度あるので 板がローラ間を通る際はその分、浮き上がりが生じま す。そうなると、歯車の歯先から歯が外れてしまう 恐れがあります。 上記の事を加味して、歯車のピッチ円直径はΦ42とし、 転位させて、板がローラ間を通らない時の軸間距離41.5 mmになっても歯底が当らない様にと考えています。 この考えは正しいでしょうか? また、転位させる時、上記の条件では転位係数等を どの様に計算するかがよく分からないのです。 どなたかご教授下さい。

  • 平歯車の伝達効率について

    平歯車を30個くらい連結して、使おうと考えています。全て同じものです。 歯車→遊び歯車→歯車→遊び歯車・・・歯車となっています。 単純に最初の歯車を回したときに発生したトルクが最後の歯車にも伝わると思ったのですが、伝達効率でトルクが減少していることを考慮していませんでした。 その場合最後の歯車に伝わるトルクの計算はどのようにやるのでしょうか。

  • インボリュート標準平歯車について

    就職のため、設計業務に関する勉強をしていますが、まだまだ分らないことがたくさんあります。もしよろしければ下の問題の解き方を教えてください。 (1).歯数が32、ピッチ円直径が64mmの歯車のモジュール (2).モジュール2.5、歯数24の歯車の歯先円直径 (3).歯数24、歯先円直径78mmの歯車にかみ合う歯数82の歯車の歯先円直径 (4).(3)の場合の中心(軸間)距離

  • 歯車バックラッシュの計算方法

    平歯車のガタ量について、歯車回転方向で何度になるか求めたいです。 計算式の導出は可能かと思いますが、まずはどこかに式が出ていないか探しています。 無いでしょうか? 現在は、仕方ないので3次元CADでインボリュート歯車モデルを作って、アセンブルして、測っています。 たとえば、モジュール1,歯数28,圧力角35度で、軸間を0.1mmあけてみると、おおよそ0.57度のガタが得られました。

  • 転位平歯車の寸法計算について

    転位平歯車の寸法計算時の計算式がわかりません。 手元にある資料にある計算式では相手歯車の情報が ないと計算が出来ないようになっています。 相手歯車の情報なしで寸法計算する方法や計算式を教えていただけますでしょうか? 情報としては モジュール・歯数・圧力角・転位係数・ 歯先円直径・歯底円直径・またぎ歯厚歯数 があります。ここから ○かみあい圧力角 または ○かみあいピッチ円直径 を計算したいのです。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 2段歯車おのおのの歯数

    平歯車で2段歯車を設計検討中です。 圧力角20°、モジュール1、歯幅は大、小各5mm程度、材質POM、 2段のうち小歯車は歯数15で考えており(転位しないぎりぎりの実用できる歯数という認識)、大歯車をできるだけ歯数を減らしたいのですが 大歯車の歯底円直径が小歯車の歯先円より小さくなった場合等で、 金型上の製作に問題があったりするのかを心配しております。 2段歯車を設計する際、大・小歯車の大きさについて制約等があるのでしたら教えて頂けませんでしょうか。

  • インボリュート歯車問題

    現在勉強中なんですが、下記の問題が解けない為 お解りの方、お力を貸して下さい! 歯数比=2、中心距離=75mmのインボリュート標準平歯車対のモジュールと歯数を求めよ。 (途中の計算式も記入のこと)。 ただし、モジュールは1以下とする。 宜しくお願い致します!

  • 歯車と軸のガタについて

    軸の両端を固定し、歯車を回転させる構造の場合、 軸と歯車の公差は、どの程度にすべきでしょうか?  軸はSUSのΦ3  歯車はPOMで歯数20です。

  • インボリュート内歯車

    インボリュート外歯車の場合、2軸の回転を滑らかに伝達するため、たすき掛けのベルトの動きを模して歯車が理論的に形成されたと知っています。 しかし、インボリュート内歯車の場合2軸のたすき掛けはありえません。 理論的に、内歯車の場合はどう考えたらよいのでしょうか? 歯車メーカーの小原歯車に聞いたところ、分からないようで回答を断られました。知っている人は教えてください。

  • 平歯車と同軸歯車の効率 について質問してみる

    反応があったようですので改めて質問立てw 50kgの負荷をマブチモーター1個と単三電池4本で持ち上げるという企画のTV番組で 平歯車が同軸特殊歯車に負けていた。  http://www.kggear.co.jp/  http://www.kamo.co.jp/japan 平歯車の方が効率良いのが常識とちゃうの? モーター軸に小径で大きい歯数の歯車付けて モーター軸に横応力が掛からないように3歯車で挟む遊星歯車で1段目減速。 2段目も減速比を大きくとれば3段で1/1600に減速できそう4段は多すぎる。 加速減速を繰り返す訳ではないから多少歯車径は大きくてもイナーシャ無問題 伝達効率だけを考えればいいはず。   マブチモーターはメタル軸受けや整流子精度が良くなく慣らし運転が必要  モリブデングリスなど山盛りで慣らしして拭き取って本番 モーター温度が上昇すると巻線抵抗、磁力ともに低下するので放熱は重要  今回は重量気にしないのでゴツイ銅ブロックなどで伝導冷却でOKそうな感じ  できれば予め結露しない程度に冷却しておくべき。 回転時のモーター軸のスラスト力をベアリング玉で支えると(反則だけど)  モーター内部のスペーサーが接触せず効率的にGood。 などのミニ四駆のノウハウってすでに時代遅れなのかねえw     同軸特殊歯車の方は一般的な遊星歯車とかではなく ギアが偏心しているサイクロ減速器の一種ですね。  https://www.youtube.com/watch?v=4jHu1tnrsGQ これの伝達機構をギアでなくボールで行なっているのが特徴  http://www.kamo.co.jp/Uploads/web/content/pdf/1384839358.pdf 伝達のためのスラスト荷重を支える必要があるから静粛性やコンパクト性はともかく 伝達効率はあまりよくないはずなのに平歯車が負けてるのはどうかと。     ハーモニックドライブ原理の動画  https://www.youtube.com/watch?v=5iM6dJOpRqM 内側の歯車は変形可能でないと動かないw 原理的に大きなバックラッシは生じない機構になっている。   たぶん不思議遊星歯車の動作原理からの派生になるのだろう  https://www.youtube.com/watch?v=UScz7SNL1CA しかしYoutubeって便利やなwww     質問自体は解決していないですがw 質問を締め切らせて頂きます。 回答頂いた方々本当に有難うございました。