• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セラミックス発熱体の表面電力密度について)

セラミックス発熱体の表面電力密度について

このQ&Aのポイント
  • セラミックス発熱体の表面電力密度とは、ヒーターの表面積ごとの電力の割合を示す値です。
  • ヒーターの表面電力密度は、単位表面あたりの電力をヒーター表面積で除した値です。
  • ヒーターの性能評価には表面電力密度が使用されることがあります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

お問い合わせのとおり、「単純に、電力を、端子部を除いた発熱体の表面積 で割ればよい」と思います。レポートを作成するのであれば、どの寸法を 表面積の算定に使用したか、きちんと記録に留めておくことが望ましいでし ょう。 表面電力密度の値の大小が、直接にヒーター性能の良否を表すものでは ありません。しかし、そのヒーターを使った加熱システムを設計する場合 に不可欠な指標です。 加熱システムを設計する場合に表面電力密度と温度上昇の関係をどのように 利用するのかについては、参考URLの技術資料を参照してみて下さい。 直接的な説明ではありませんが、雰囲気をつかむことはできると思います。

参考URL:
http://www.shinko-heater.co.jp/gizyutusiryoupage.htm
noname#230358
質問者

お礼

早急なご回答ありがとうございます。雰囲気をつかむことができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 永久磁石の磁束密度について教えて下さい

    変圧器の磁束密度はコア内部の断面積の1cm2当りの磁束密度を言うのでしょうか、 それなら永久磁石はカタログなどを見ると表面磁束密度と書いてありますが これも変圧器と同様に内部でも表面で測定した値と同じでしょうか。

  • 銀ペーストをセラミックに焼き付けて I H ヒーターで発熱するのですが

    銀ペーストをセラミックに焼き付けて I H ヒーターで発熱するのですが 質問です。  普通 I H ヒーターで発熱するということは金属であるはずですが、電子レンジに入れてもパチパチと 反応しません と言う事は金属でなくなっているのでしょうか あるいは第3の化合物になっているのでしょうか? 専門外ですのでどなたかお教えください宜しくお願いいたします。

  • 抵抗加熱ヒータの設計方法について

    kougakubuです。 抵抗加熱ヒーターの設計方法に関する質問です。所望の温度に対するヒーターの必要熱量(電力)と表面積を計算により求めました。 使おうとしている抵抗発熱体は棒状のセラミックスでカタログより一本当たりの電力と発熱表面積は決まっています。この発熱体一本のワット数が大きいため、計算で求めたワット数にあわそうとすると必要表面積を満たせなくなってしまい困っています。 おそらく、発熱体を所望の温度にまで加熱するにはカタログ値にあるような電力まで上げないと温度は上がらない思われます。ですので、本数だけ多くして表面積を稼ぐことは出来ないのかと思っています。 発熱体の表面積が固定のとき、その設計しようとしているヒーター自身の表面積を稼ぐことはできないのでしょうか? アドバイスでも何でも結構ですのでご存知の方おられましたらコメント下さい。勝手なのですが、急いでおります。よろしくお願いします。

  • 銅バーの発熱による盤の温度異常について

    銅の発熱量について(熱量kcalの値を出したい) 銅導体の抵抗率ρ:1.72×10(-8)Ωmを基準に長さと断面積(今回は銅バーなので縦×横の計算)で抵抗値を出し、電流×電流×抵抗値(求めた値)にて計算したがそれで計算があっているのかわかりません。 銅の抵抗値の出し方、電力の計算、それから電力量に直し熱量に換算する考え方であっているのでしょうか? 銅に流す電流値:3940A、銅長さ:11m、断面積㎟:15mm×250mm) 計算式の詳細を教えて頂けませんでしょうか。

  • ヒーターの消費電力設定について

     製品を加熱するためにラバーヒーターを貼り付けています。ヒーター加熱部の面積は50mm×50mmの2500mm^2で、仕様には「電力密度0.5W/cm^2」と書いてありますが、 1.この場合通常の100V電源に接続した際にヒーターが消費(与える?)する熱量は25×0.5=12.5Wということでよいのでしょうか? 2.電源とヒーターの間にスライダックを挟んで、印加電圧を60Vに設定した場合、単純に12.5×0.6=7.5Wということでよいのでしょうか?もし違うのであれば計算方法を教えて下さい。 3.温度はせいぜい百数十度程度までしか上がりません。上記2つの質問はもしかすると温度によって答えが変わるかも知れませんが(抵抗の変化による電流量変化→電力量変化等)、百数十度では影響は出るでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 発熱体を冷却するための風量計算

    お世話になっています。 発熱体を冷却するための風量計算を教えてください。 今、モータメーカが計算した資料を見て計算しているのですが 疑問があり、それについて御回答をお願いしたいと思います。  ┌──────┐  |  フィン↓|  |   ┌──|───┐  |   |  |   |←アンプ基盤部  |   |  |   |  |   |  |   |  |   |  |   |  |   └──|───┘  |      |  |      |←風路・・・ファンにより風が起こり空気が流れる  └──────┘      (吸気:フィルタ 排気:ファン) フィンを冷却するために必要な風量  V(m3/min)=57*フィンの発熱量P(kW)/?T(℃) という式で計算されています。 ここで57は私的に解析すると60/1.005/1.046≒57であり 比熱 1.005kJ/kg℃  空気の密度 1.046kg/m3(60℃)かなと思っています この計算はパソコンの様に比較的風路とファンの吸排気の面積に差があまり 無い場合に適用されるもの?との疑問があります。 風路の大きさがファンに対しかなり大きい場合には適用できない? のではとの疑問です。 風路の断面積がファンの吸排気面積よりかなり大きい場合、フィンの所の 風速は小さくなり、冷却効果があまり出ないのでは?と。 いかがでしょうか? また、図のような場合の冷却風量はどのようにして求めるのでしょうか? 以上、全くの素人で申し訳ありませんが御回答お願いいたします。

  • カートリッジヒーターのワット密度に尽いて。

    教えて下さい。 下記条件で、カートリッジヒーターを使いたいのですが、 ヒータの選定に尽いてアドバイス宜しくお願い致します。 ?φ20のSUS304パイプに、シース径φ19、長さ200(発熱範囲180) 程度のSUS304 t=1 100?-500wを使用します。 φ20のパイプと、φ19のヒーターとの隙間に蒸気(空気を熱したい)を通したいのですが、 実験していると、ヒータの表面が黒く剥がれる(炭化?)してしまいます。 スライダックで電圧調整し、200w ~ 300w で実験しておりますが、 ”炭化(スス)”が発生してほしくないし、その様な使用条件では、ヒーターの寿命も短命とおもい、できる限り、温度が高い方がいいし、しかし、寿命も長い方がいいと、した場合、どの様な仕様が限界仕様でしょうか? ちなみに、ヒーター表面が、赤く目視で見える温度とは、800度以下と、言えるでしょうか? 当方、表面温度を測る測定器はあるのですが、いまいちわかりません。 以上の事を踏まえ、ヒーターメーカーWebで調べたところ、ワット密度を考慮すれば、100v-500w を、MAX  150w なら、この使い方でも大丈夫との事になりましたが、150wでは、どうしても温度が低く、300w以上ほしいので、どうぞ、アドバイスの程宜しくお願い致します。 例えば、 a:ヒーター表面が赤くならない温度なら問題ない。 b:ヒーターの長さを200以上にすれば温度が上げられる(300w以上) c:シーズヒーターでないと、そのサイズ、その温度(ワットW)では無理 *その使い方をしたいなら、こうすれば出来る! など、、、、。 以上、宜しくお願い致します。

  • 端面のみが発熱する熱伝導

    断面積S、長さLの棒がある。(熱伝導率α,比熱c,密度ρ) Q(x,t)=A*logt*δ(x)で発熱するときの温度T(x,t)が知りたいのですが どのように解けばよいのでしょう? どうか教えてください!! 熱伝導方程式として δT/δt=δ/δx(δT/δx)+Q(x,t) を解けばよいのでしょうか?(δxの前の係数は省きました) ただ、これは自力で解けませでした・・・

  • 布団乾燥機の発熱量(風呂の暖房にを流用したい)

    風呂が寒いので何とかしたいのですが団地の賃貸なので工事も出来ません。風呂の中にガスストーブでも置きたいぐらいですが、狭いので換気も問題だし、そもそも水がかかるので問題外です。 で、電気のセラミックヒータをおこうと思いましたが、やはり水がかりを考えると防水の箱にでも入れるしかなく、それでは温かい風が出てきません。 考えた末に、電気の布団乾燥機(SANYOのFK-F1:680w:多分10年以上前のもの)をプラスチックの箱に入れて防水し、ホースで温風を取り出してはどうかと思っています。これなら水掛かりを気にすることなく、温風を取り出せます。たぶん結構うるさいでしょうけれどそれはガマンします。もともとも3時間連続で運転するものなので、負荷的には問題ないと思います。 質問したいのは熱への変換効率です。680wというとセラミックヒーターの弱の設定ぐらいですが、もしも布団乾燥機の発熱量がセラミックヒーターなどと比べて大した事無いのであれば、680wでは全然温まりません。布団乾燥機の熱への変換効率(発熱量)は例えばセラミックヒーターと比べてどのくらいなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵抗についての質問です。

    抵抗についての質問です。 学校で実験を行い 同じ金属材料で断面積が違う材料を用意しました。 そして0.1Aの電流を流し電圧を測定し、抵抗を計算し求めました。 そこで断面積が大きい材料の方が抵抗が小さくなると言う結果が出ました。なぜ断面積が小さい材料のほうが断面積が大きい材料より抵抗が大きくなるのでしょうか。 理由などがありますか? 不思議に思いましたので、よろしくお願い致します。