CAE技術者の責任範囲について

このQ&Aのポイント
  • CAE技術者の責任範囲について質問です。
  • CAE解析結果の説明に納得できない場合、設計担当者自身が予備解析の条件を提示すべきか、解析者が補填するべきか。
  • 周りに同業者の仲間がいないため、自分の考えが的外れか気になっています。皆様の率直なご意見をお聞かせください。
回答を見る
  • 締切済み

CAE技術者の責任範囲

みなさまのご意見お聞かせいただければと思い投稿させて頂きます。 当方、某CAEコンサル会社に勤めているものです。 FEM解析経験年数は5年です。 只今、某大手メーカーさんの設計部署にFEM解析技術者として出向しています。 ちなみにその設計部署でCAE(3D_CADによるモデリング、プリポスト処理、ソルバーの使用等など。。。)を使えるのは当方のみとなりまして、 種々のFEM解析(応力、熱、振動解析等)は当方が一手に引き受けております。 先日以下のようなことがありました。 設計担当者から応答解析の依頼を受け、A,B,C3つの異なる条件が提示されました。 解析結果を設計担当者にお渡ししたところ、 Cの応答波形がA,Bと違う出方をしているので解析が間違っていないか調べて欲しいといわれました。 そこで、当方でCの解析条件を調べたところ間違いないことを確認し、 また、当方にはCの応答波形が特別逸脱した結果に見えないのでその旨報告すると、 設計担当者曰く、「解析自体は間違っていない(大外しはない)だろう。但しC波形についてはどうしても納得できない。」 というものでした。 そこで当方が、C波形のどこがどう違うのかもっと納得できる形(想定では何Hz辺りにピークが出るとか谷間が出るとか)で説明して欲しい。 と、迫ったのですが納得できる回答は頂けませんでした。 (Cのこの谷間の形状がA,Bにはない!の一点張りでした。 なぜCだけにあってはいけないのか、根拠は説明されませんでした。完全に見た目だけじゃね~か?と心の中で…。) 最終的な結論は当方の方で、納得の出来る技術的理論を説明するか、 その現象を理解できる予備解析を何か考えて示すように言われました。 そこで皆様のご意見を伺いたいことは下記の2点です。 ?当方に納得の行く説明が出来ないのであれば、設計担当者自身が 予備解析の条件を提示してくるべきではないか? ?そもそも解析者自身が設計者の知見向上の為の補填まで面倒見なきゃならないのか? (もちろん当方の知見の低さは承知しておりますので日々勉強です…。 この自分がした勉強も設計者に提示しないといけないのか?とも思ってしまいます…。) 以上です。 なにぶんまわりに同業者の仲間がいないもので、自分の考えが的外れなのか気になりまして。 皆様の率直なご意見をお聞かせください。 乱文失礼いたしました。

noname#230358
noname#230358
  • CAE
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私は設計者でしたが、自分で解析もしていました。私も他の方と同じ意見で「どっちもどっち」というのが感想です。 まず設計者の立場として、「ストーリー」を作る為にCAEを使用する事はよくあります。理由は設計者の考えに理論的な裏付けをする為です。しかし、ここで予想外の結果が出た場合は、ただ否定するのではなく解析者と共に原因究明するのが筋です。もしかしたら重大な品質問題の種かもしれません。 3つの条件と言うのが、形状を変えたのか詳細はわかりませんが、設計者が結果がおかしいと言う理由は推測でも説明するべきです。また解析者はこの結果が正しいとする理由を同様に説明するべきです。 どういう条件を変えたかわからないので何ともいえませんが、基本振動系は粘弾性を無視すれば質量マトリクスMと剛性マトリクスKにより周波数特性は決まります。形状を変えたのであれば、K、M共に変わるので入力に対する出力は変わります。一方固有振動数は、入力波形は関係ありません。その様に単純化した机上計算で、変更点の影響を数式的に協議しないとブラックボックス化した今の汎用ソフトは「ほんとに正しいの?」という問題が付いて回ります。解析者は単純化された支配方程式、境界条件、解の収束を最低限理解していないといけません。逆に設計者は、単純化された支配方程式を構築し、近似解を求めて解析結果と付き合わせるのが理想です。 補足として設計者の立場から一言。設計は「決められた期日内に、厳密でなくても大体の設計方向性が決められる結果」を求めています。良くあるのが解析者の方が細かい部分に時間を費やし、時間を取られてしまう事です。私はこれが嫌で自分で解析していました。とはいえ、解析結果が予想と違う点があれば設計者も品質問題を防ぐ為にお互いよく議論する必要があると思います。両者も目的は同じなのですから・・・・。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 大変参考になりました。 まささんがおっしゃるとおり基本振動系の話は「解析がまちがってないかどうか?」 の観点からお話はさせていただき、設計者も概ね合意されていました。 (今回、この質問をさせていただいて、みなさまのご意見を伺っていると「解析があってるのかどうか?」のラインが微妙に違うんだなぁといった感想をもちました。まぁ余談ですが。。。) なので基本的な検証は済んだといったところでしょうか。 私も設計者が「おかしい」といった言葉には全力で答えたいですからね。 ただし、解析が間違っているのか?と解析結果は合っていてその結果を検証し、この部分の現象はどういった技術的意味があるのか?の疑問点を解決するのとでは、 解析結果に対するアプローチの仕方が違うと思います。 その部分で設計者は解析者にもう少し丁寧な説明をしてくれると助かりますね。 あと期日ですが、これは解析どうのでなくて、 両者で決めたボリュームを決めた期日内に出す。ってことだけです。 >良くあるのが解析者の方が細かい部分に時間を費やし、時間を取られてしま >う事です。 これはナンセンスでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私も↓と同じ,「どっちもどっち」というとこでしょうか。 >そこで当方が、C波形のどこがどう違うのかもっと納得できる形(想定では何Hz辺りにピークが出るとか谷間が出るとか)で説明して欲しい。 と、迫ったのですが納得できる回答は頂けませんでした。 その担当者もわからんのでしょう。それを理論的に説明できる知識や経験がないような気がします。つまり感覚。(何となく違うような気がするというやつ。どこにもいるのでは?) それがわかってたら,貴殿に納得のできる理論や予備解析なんて要求しないはず。 >当方に納得の行く説明が出来ないのであれば、設計担当者自身が 予備解析の条件を提示してくるべきではないか? 何故? 「では,こういう条件で解析をすれば,その疑問が解決できるかも知れないから,試してみませんか?」という貴殿の提案があっても良いと思う。 こんなことを言っては失礼ですが,貴殿にも依頼業務をしている弊害が出ているような気がしてなりません。 >設計担当者の言い分(おっしゃるとおり何となく違う…といったところです)が良く理解できないもので、 だから担当者は,その結果のどこが違うのかがわからないのです。明確な答えが出せない。 そうなれば,貴殿が考えるしかないのでは? 向こうの言い分としては, 「君はFEMの専門家だろう?それは君が考えて提示してよ・・・」というところなのでしょう。なので,まず単純に拘束条件辺りから変えて行ってやればいいんじゃないですか? 貴殿の作成モデルが本当に実機を模擬しているとは言えないでしょう? あと,その解析結果と比較できる実測結果でも持っているとか。それであれば,解析結果が違うと言われても仕方ないかも。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 もちろんこちらから解析条件を提案したいのですが、 設計担当者の言い分(おっしゃるとおり何となく違う…といったところです)が良く理解できないもので、 具体的な案件を提示できないもどかしさはあります。 (つまり、当方の案件を提示しても納得してくれないんですね)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

技術者としては 理論上あり得ないことが起こっても 事実は事実として 受け止めないとねぇ >>「解析自体は間違っていない(大外しはない)だろう。但しC波形についてはどうしても納得できない。」 と 言われても そこは、 ”さあ、” というべきです >>Cだけにあってはいけないのか、根拠は説明されませんでした。 製造が難しいので削ってみた という感じだと思う ?当方に納得の行く説明が出来ないのであれば、設計担当者自身が 予備解析の条件を提示してくるべきではないか? 解析結果が想定と違ったのならそれは事実として受け止めるべきで どっちもどっちです >>予備解析の条件を提示してくるべきではないか? なんてナンセンスです ?そもそも解析者自身が設計者の知見向上の為の補填まで面倒見なきゃならないのか? 技術者同士の意見を求めているだけです 答えられないのなら さあ と答えましょう まあ、どっちもどっちという感じです >>設計担当者が自分の作ったストーリーに無理矢理合わせようとしている感があるんですよね。 >>つまり、解析者には「解析が違うんだろ!」と聞こえてしまう。 だから、"さあ”と受け流してしまうのです 某大○地検の ねつ造事件 といっしょ 上がどんなストーリーを組み立てているのかは 関係ないです 事実を捻じ曲げてしまってはいけない >>解析者には「解析が違うんだろ!」 と聞こえるのはあなたが精進不足です 回答2のように >>「君はFEMの専門家だろう?それは君が考えて提示してよ・・・」 専門家の意見を言えるようにはしておかないと だから どっちもどっち なんです 回答としては 「さあ、 ただ ○○が ○○なので ○○ではないのでしょうか?」 ぐらいは 技術者としては答えられるべきです

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >解析結果が想定と違ったのならそれは事実として受け止めるべきで >どっちもどっちです この意見、同感です。 設計担当者が自分の作ったストーリーに無理矢理合わせようとしている感があるんですよね。 つまり、解析者には「解析が違うんだろ!」と聞こえてしまう。 そうでなくて、解析結果は事実として、 しかしストーリーと違う部分で設計者自身はこう思っていたという所をもっと聞かせて欲しいんですよね。

関連するQ&A

  • CAEという職種

    こんにちは。 CAEという職種について、私のイメージでは、 (1)3Dデータにメッシュをはる (2)境界条件・物性値・初期値等を入力してソフトで計算 (3)出てきた解析結果を設計にフィードバック&実機と比較 っといった感じです。 上の3つだけを見ると特に大学で習うような機械工学の知識はあまり必要なく感じ、 何か1番大事な事が抜けている気がしてなりません。 そこで質問なんですが、 (1)CAEという職種は実務的なところどんなことをするのでしょうか?できれば具体的に教えていただきたいです。 (2)機械工学の知識はどういった場合に必要になってきますか? (3)やりがいってどんなところにありますか? 以上3点ですがよろしくお願い致します。

  • 有限要素法における接触問題

    現在大学で,工作物のフィクスチユアリング設計の自動化という課題に対し,力学的アプローチを試み,汎用FEMプログラム(ANSYS,MARCなど)を使っております. しかし,問題なのは,ある程度のフィクスチユアリング方法が決定した後に変形解析などを行い,その結果を踏まえて,境界条件やMESHなどのモデリングをやり直してやる必要がある. すなわち,FEMを使いたいが,それには境界条件の設定やMESHの設定が必要.しかし境界条件の設定やMESHの設定はFEM解析結果を見てみないとなんとも設定のしようがない. という,ループ的な問題に直面しております. MESHに関してはP法有限要素法などもありますのでいいのですが,境界条件に関してはまだ解決策を見出しておりません.幾何学的境界条件をデジタル的ではなくアナログ的にしたらいいのではとかいろいろ考えています. 日本機械学会や精密工学会などの過去の論文を調べてはみましたが,まだこれだというものを探り当てておりません.何かご助言をいただけるか,この問題に関する論文を紹介していただけたらと思います.よろしくお願いします.

  • 薄肉円管の固有振動数の求め方

    当方、輸送機器の空調用ダクトを設計しています。 一回曲げ(くの字型)、薄肉円管の固有振動数について、最も一般的な求め方を教示して戴けないでしょうか? Q1.FEMによるのが確実かつ迅速なのでしょうか? Q2.計算式またはエクセル等の汎用な、FEMソフトを利用しない求め方があれば教示方お願い致します。又は参考となる資料はありませんでしょうか? ちなみに材料は複合材です。 支持点間隔を決定するために固有振動数(1次)を必要としています。 FEM解析を依頼することもできるのですが、もし計算式で導出できるのであれば、自分で計算したいです。

  • 振動式加工機における機械構造の解析

    振動モーターを利用して、ワークを加工する機械を設計している者です。 機械の構造部が複雑な製缶構造をしており、新規機械を設計する際には過去に作った機械を参照し、実機を作成して実際に運転させて振幅の大きい箇所を補強している状況です。(つまりカンで設計して、だいたいの目安で検証している状況) 振動によるひび、割れ等が発生した際には都度補強をして対応しております。 このままでは、どんどん過剰設計になる傾向で、なおかつ、カンで設計しているので、機械の全体レイアウトに対する設計変更もままならない状況です。 当方はCAEに対する知識も乏しいのですが、振動機器の構造体の強度解析に使えるCAEソフトはどの様なものがあるのでしょうか?

    • 締切済み
    • CAE
  • 再;FEM解析について

    はじめまして。FEM解析に携わっている者(初心者)です。以下の二点についてアドバイスをしていただきたく書き込みさせていただきました。説明不足で大変申し訳ありませんがご教示お願いいたします。 (1)添付画像の(a)の問題をFEM解析で解いたのですが、(b)のような解を得られません。 二次元的な計算結果と同じような結果が得られるとは思っていませんが、他人に説明する際に上手く説明できず悩んでいます。どのように説明すれば理解していただけるでしょうか?説明する相手は工学部の大学生です。ご教示お願いいたします。 (2)また、FEM解析で計算結果と同じような解析モデルが作成できるのでしょうか?ご教示お願いいたします。現在考えている方法としては、ローラー拘束部分を接触解析する方法です。 使用したソフトはFemap with NX Nastranです。 境界条件は以下の通りです。 点A=完全拘束(1,2,3,4,5,6,)1=TX、2=TY、3=TZ、4=RX、5=RY、6=RZ 点B=ローラー拘束(2)※Z拘束では反力がRA=1400、RB=1000となったため、TYで拘束してみました。 右端の集中荷重=400Nをkg入力、左の等分布荷重2000Nを節点数41で割った値をkgで入力しています。

  • FEM解析と計算結果が一致しない根拠と説明について

    はじめまして。FEM解析に携わっている者(初心者)です。以下の二点についてアドバイスをしていただきたく書き込みさせていただきました。説明不足で大変申し訳ありませんがご教示お願いいたします。 (1)添付画像の(a)の問題をFEM解析で解いたのですが、(b)のような解を得られません。 二次元的な計算結果と同じような結果が得られるとは思っていませんが、他人に説明する際に上手く説明できず悩んでいます。どのように説明すれば理解していただけるでしょうか?説明する相手は工学部の大学生です。ご教示お願いいたします。 (2)また、FEM解析で計算結果と同じような解析モデルが作成できるのでしょうか?ご教示お願いいたします。現在考えている方法としては、ローラー拘束部分を接触解析する方法があります。 使用したソフトはFemap with NX Nastranです。 境界条件は以下の通りです。 点A=完全拘束(1,2,3,4,5,6,)1=TX、2=TY、3=TZ、4=RX、5=RY、6=RZ 点B=ローラー拘束(2)※Z拘束では反力がRA=1400、RB=1000となったため、TYで拘束してみました。 右端の集中荷重=400Nをkg入力、左の等分布荷重2000Nを節点数41で割った値をkg入力しています。

  • 金銭トラブル 工事請負契約 設計事務所の責任

    設計事務所が「含む」と言っていた項目が工務店との契約に含まれていなかった場合、設計事務所に責任を問えますでしょうか? 次のような状況で弱っています。 確かに契約相手(工務店)との直接の詰めが甘かったという落ち度が私にあるとは思いますが、道義的にも設計事務所が許せませんし、なんとか費用も負担してもらいたいと思っているのですが、よいアドバイスをいただけないでしょうか。 (1)設計事務所の説明にもとづいて、設計事務所が選んだ工務店と契約。 (2)工事が進むにつれ、契約前に設計事務所が「見積もりには含まれている」と説明していた項目のいくつかが含まれていなかったことが判明。 (3)心配になり、ほかの項目についても途中で設計事務所に確認をするが、大丈夫といわれる。 しかし「やっぱり含まれていませんでした」というものがポロポロと出続けている。 (4)明示的にこちらから「含まれているか?」と問い「含まれている」というやり取りがあったもの以外は、しょうがないのでグレードダウンして追加費用を支払うことに。 (5)明示的に「含まれている」と言われたり、あきらかに含まれていないのがおかしいもの(たとえばベランダの手摺など)は、どうしてもこちらが支払うことが納得できないので設計事務所に負担をさせたいが、全額は無理と言われる。 (6)挙句の果てには、設計事務所自体の責任ではなく、その打ち合わせをしていた担当者個人がいい加減だった(担当者が社内報告もちゃんとやっていなかったので、会社として把握できていなかった)のが原因と説明される。 (7)担当者個人に支払わせるつもりと案内され、さらにその担当者との打ち合わせをセッティングされる。 宜しくお願いいたします。

  • 住宅設計図の著作権について

    ある設計事務所に、住宅設計図を書いていただくことになりました。契約約款を提示されまして文面を読みましたら、著作権の所属を設計事務所が、保持する文面でした。当方は、勿論報酬は、払います。設計の代価としての報酬支払いですから、その作品の著作権は、当方に移るのが当然と考えるのですが、建築設計士の世界では、著作権は、何時までも建築設計士に有るというのですが、納得できません。設計士、非設計士両方の御回答をお願いします。

  • 図面表題欄の作図者名

    当方、常駐派遣で会社A社にて設計を行っております。 A社にて設計委託されている会社B社より、2D図面の作図依頼があるのですが、図面表題欄の作図者、設計者共に、設計委託元B社の担当者の名前を記載するよう指示されています。実際の設計、作図は派遣社員の当方が行っていますが、図面には当方の名前記載は設計委託元B社から許可されていません。これはコンプライアンス違反にはならないでしょうか? 何年も慣例として行っているとA社より説明されましたが、納得出来ません。 ご教授いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 樹脂部品強度解析についてお教え下さい

    おはようございます。 早速ですが、現在樹脂(ABS)部品の開発を行っており、 その部品スペックとして耐荷重の条件が指定されております。 何度か試作評価を行いましたが、強度を満足することができず、 これまで相当な開発費を注ぎ込んでいる状況です。 お客様との打ち合わせの結果、対策モデルを再度作成しCAE解析を行うこととなり、現在そのような解析を行っていただける業者様を探しているところです。 しかしながら、当方・社としてもこのような解析を行うことは初めての試みであり、このようなご経験のある方のご意見を伺えればと思っております。 樹脂強度解析/評価を専門とする業者様(可能であれば西日本地区)をご紹介頂くことは可能でしょうか?また、依頼する際に何を準備しなければならないかをお教えいただきたいと思います。(3Dモデル/ヤング係数/ポアソン比など) 解析にあたる、納期なども大まかでかまいませんのでお教え願います。

    • 締切済み
    • CAE