インベンター9での作図方法

このQ&Aのポイント
  • 製品設計初心者のためのインベンター9での作図方法をご紹介します。
  • 直径50ミリ厚さ10ミリの円板にφ25から120°で円錐状に穴グリ加工し、その円錐面に直角にφ1.2の穴を板平面から見て放射上に6ヶ穴を配列する図面の作図手順を解説します。
  • ハッシュタグ: #インベンター9 #作図方法 #製品設計 #初心者 #穴グリ加工
回答を見る
  • 締切済み

インベンター9での作図方法

3Dを始めた初心者です。 製品設計でどうしても作図できないので、教えて頂きたいのですが…。 文章では、表現し難いのですがご了承願います。 直径50ミリ厚さ10ミリの円板にφ25から120°で円錐状に穴グリ加工し、その円錐面に直角にφ1.2の穴を板平面から見て放射上に6ヶ穴を配列する図面を作図したいのですが、6-φ1.2の放射配列の手順がわかりません。 申し訳ございませんが、インベンター9での作図手順を教えて下さい。

noname#230358
noname#230358
  • 3D
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

どのような図形なのかは推測なのですが、下記のURLのような感じでしょうか。 http://2ch-dc.mine.nu/src/1291249975908.jpg 回答1の方のとおり、基本は二次元と同じです。 それでは……なら、インベンターでってわけにはいきませんが、この図形を書いた手順は以下のとおりです。 文面からすると、円錐状の穴グリ形状は問題なく描けるようなので、穴あけから。 URLの絵の下段、断面図をワイヤーフレームで作図します。 ・底辺から30°の角度線を引きます。もちろん、先のd50形状の中心から。 ・Φ1.2の穴位置に、その30°の角度線に対する垂線を引きます。 ・その垂線を中心にΦ1.2の円筒をソリッドでモデリングします。 ・円筒ソリッドを90°回転させて起こします。 ・起こした円筒を回転コピーで、角度60°で5箇所コピーします。 ・ブーリアン演算(この場合は引き算)を使って穴をあけます。 円錐の面に穴をあけようとすると、なにやら難しいことのように思いますが、マクロ的に見ていくと、案外単純な平面の形状だったりします。 ちなみに、円錐形状を作る時も、↑の30°の角度線を360°回転させて面を作り、引き算して作ってます。 この方法ですと、先の手順で穴をあけられるという方法が発見できるはずです。 線を360°回転させれば連続した面になり、線を60°ずつ配置すれば6等分の穴位置に。 それを利用して穴にする方法は……私のソフトではブーリアン演算というメソッドになりました。 もし、形状違っていたらスイマセン。 あぁ、Φ25から120°というのを見落としていました。 ただ、私の描いた図形はそのΦ25がΦ0となっただけですので、作図手順と手法は同じです。

参考URL:
http://2ch-dc.mine.nu/src/1291249975908.jpg
noname#230358
質問者

お礼

sirius3401 様 早々に、ご教示頂きありがとうございました。 図形まで作図して頂き、お手数をお掛け致しました。 図形は、作図して頂いた同一形状です。 近いところまで、作図できました。あと一歩、努力して頑張ってみます。 今後とも、よろしくお願い致します。 御礼、遅くなり申し訳ございません。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本は2Dと一緒ですよ

noname#230358
質問者

お礼

ははは様 早々、ご教示頂きありがとうございます。 小生の努力不足で、悩んでおりました。 近いところまで、作図できました。 あと一歩、頑張ってみます。 また、不明なところがあればご教示願います。 今後とも、よろしくお願い致します。 御礼、遅くなり申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 円錐を潰した時の幅

    数学的なことに詳しくないのでご教授下さい。 例えば新聞紙をクルクルと丸めていき、円錐状の物を作ったとします。 これを側面から潰すと、円錐の直径より若干太い平面で折りたたんだような新聞紙が出来ると思います。 この様に、潰した時にAミリ(センチ)の太さにしたければ、直径何ミリ(センチ)の円錐を作れば良いでしょうか?

  • 直角度の測定について

    現在、データムA平面に対して直角にφ100で厚み60ミリの穴が空いてます。 私が3次元測定機で測定器で測定したところ垂直度が0.03となりました。 他の人が基準バーを定盤に乗せ隙間ゲージで測定したところ0.01ミリのゲージも入らなかったので直角度は0.01以下だと言われました。 ここで質問です。 私が3次元測定した0.03という値は垂線の長さが指定されているのでしょうか? 垂線が永遠に長くなれば軸の傾きは大きくなり直角度も大きくなると思います。 また、図面で厚み60ミリとありますので、この場合はデータムA平面に対して垂線が60ミリの長さでの傾きを測定することになるのでしょうか? 以前、何かの文献で直角度はワークの厚みに関係なく長さ300ミリの垂線での傾きの大きさを求めると読んだ記憶があります。 ですから、3次元測定では0.03という数字がでたのだろうと思いましたがいまいち納得いきません。 よろしくお願いします。

  • 位置決めピン穴について

    板と板を位置決めするために、取り付け穴の他にピン穴があるとします。 下の板はピンが落ちないように深さ指示をし上の板には貫通でも良いと思い、貫通指示をした部品図を提出。 すると先輩より上の板がt19もあるのに直径6のピン穴を貫通にするのは良くないと指摘されました。 重量のある板だしピン穴を上から座グリ、組み付け時何かの事情で取り外すようになった時等にラジオペンチでピンを取れるようにしておいた方が良いと。 正直、ピンとはきませんでした。 加工性や組立性を考え設計するのが当たり前ではありますが、納得できずにいます。 先輩にもう一度ちゃんと聞いてみようと思いますが、ピン穴を座グリにする場合はどんな時ですか? どんな視点からでもかまいません。 アドバイス下さい。

  • 板の片面の研削指示でも、実際は両面研削をする必要…

    板の片面の研削指示でも、実際は両面研削をする必要性が分かりません。 設計をしており、図面を描く立場におります。 研削工程の実際を知りたいと思っております。 100mmの板に穴があいている部品があり、その穴には段付の棒が入り、棒が突き当たった反対側にてナットで締めます。穴と棒はインローになっています。 機能上、ナットのある面はナット以外では使用せず、ナットの反対面の平面度と穴との精度がほしかったので、図面ではナット反対面の研磨指示と、研磨面と穴の直角度を指示しました。しかし、加工担当に聞くと実際は両面を研削しているようなのです。片側を研削するためには、反対側も研削しないとだめらしいのですが、よく理解できません。 ちなみに工程は、「?6Fの素材を購入?穴あけ?外注で研削」です。 すでに反対面はフライス削りがしてあるので、穴とナット反対面の直角度さえ 確保できれば、片面だけでの研削で十分だと思うのですが。実際の研削工程ではそういうことは出来ないようになっているのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。 平行度、直角度ともに0.05です。平面度、直角度ともに機能上必要です。6Fのフライス加工のみでは平面度が出ないというのが製作側の意見です。 チャックや基準の関係で反対側も研磨するというのは分かったような気がします。 しかし、うちのように穴あけ後に研磨したのでは直角度が出ないというのは、確かにそうだと思います。穴との幾何公差を測定しながら研磨しているのか、専用の冶具みたいなものがあるのか。そういうものは世の中にあるのでしょうか。 個人的な意見としては、穴あけ工程で反ってしまうから、穴あけ後に研磨を行っているのだと思います。 一般的にはどうなのでしょうか。

  • 楕円穴の算出

    150ミリのまん丸な円筒を壁に直角に貫通させるときは、壁穴は直径150ミリの真円で良いですが、たとえばその円筒を壁に対して45度傾けて貫通させると、楕円穴が必要になります。その楕円穴の寸法は、計算で求められますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • スピーカーユニット、前付けの方法につきまして

    現在、平面バッフルに16センチコアキシャルフルレンジを付けて、いろいろ楽しんでおります。 さて、スピーカーユニットをバッフル板の裏に付けますと、板の厚みの分だけ円筒空間ができ、共鳴なり回析なりができる、とのことで、(開口穴をR仕上げにする、とか円錐状にくり抜く、とかの方法も存じており、それも可能ですが)とりあえずバッフル板の全面に普通に取り付けました。しかし、この状態でもユニットには分厚い紙パッキンがついておりますので、フレームの厚みも加わって、コーン紙のエッジ~バッフルの間には5.3ミリの凸形状があることになります。これも回析が出来るでしょう。 それで、その1、開口穴にザグリを入れて、パッキンの表面とバッフル板の面を同じにする・・・と、なおよいでしょうか?全面バッフル板は15ミリの合板ですが、ザグリをいれて薄くなった分は裏側に補強板を貼って解決はできます。 その2、思い切って紙パッキンを剥がしてしまって、マウント方法は今のままにする。(フレームのヘリの返し折りがわずかに凸形状になりますが、コーン紙の外周部分はその1、よりバッフル面と近い状態になる。 その1、その2、について、なにか知識のある方、お話を聞かせてください。また、それ以外でも(裏側マウントの方がよい・・・とか)関連知識あれば、お聞かせ下さい。

  • アクリル板に穴を開けたいのですが・・

    3~5ミリ厚のアクリル板に0.8~1.5ミリぐらいの直径で長さ1センチぐらいの穴(貫通ではなく、厚みに垂直方向で) をあけたいのですが、いろいろ試したのですが、効率よくできません。 ・電動ドリルでは、ゆっくり回転させても、摩擦のためで しょうか、白くにごってしまいます。 ・ピンバイスでは、効率が悪かったり、刃を折ったり、し てしまいます。 何かいい方法をご存知でしたら、お願いします。

  • アクリル板の穴あけについて

    皆さんこんばんわm(__)m 早速ですが質問です。 厚さ3ミリのアクリル板(片面が曇りガラスのようになってる商品)に直径60パイの穴を開けたいのですがどのような方法があるのでしょうか・・・ そういうことは全く素人なので想像がつきません^_^; 解る方がいれば教えて下さいm(__)m また方法についての参考URLなどがあれば教えて頂ければうれしいです♪

  • ビーズの種類を教えてください

    こんにちは 趣味でアクセサリー作りをしています。 詰め合わせに入っていたあるビーズが気に入ったのでもっとほしいのですが、入手方法がわかりません。 直径数ミリ~1センチくらいの円形で、裏表とも放射状にカットが入っており、一つ穴があいています。 (画像添付いたします) このビーズの名前か、売っているお店をご存知でしたら教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします!

  • かさ歯車の製図について

    かさ歯車(90°)を平面図として描く場合、計算式にしたがって得られる、各種円すい角等を使い作図を行うと思います。この時、かみ合い部の表現方法がいまいち理解できませせん。円すい角で単純に線を引張ると通常の製図例では見られる、かみ合い部の歯の隙間が存在せず、互いの歯車同士の歯先と歯元が完全に一致します。しかし、歯末のたけ、歯元のたけの寸法計算結果からは明かに隙間(遊び?バックラッシではありありません))が存在し、それが通常の図面に描かれているものだと考えられます。よってどのような考え方でかさ歯車の製図を行えば良いのか理解できず、質問してみました。ご存知の方、アドバイスをお願い致します。