銀を硫化させない方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 銀を硫化させない方法として、純銀の電極が硫化するのを抑えるために、最表面の化合物を安定化させる方法が考えられます。
  • 硫化銀よりも安定した化合物を使用することで、硫化を抑えることができます。
  • 金メッキと比べて安価な対策方法ですが、具体的にはどのような化合物を使用するのかは分かりません。
回答を見る
  • 締切済み

銀を硫化させないようにするには

純銀の電極が硫化し,進行して機能上問題が発生します。 (金メッキとかは高いので,安価にできる対策がしたいです。) そこで銀が硫化する前に最表面だけをもっと安定な化合物にできれば硫化を抑えることができ,安価にできるのでは?と素人考えで思っています。 何か硫化銀よりも安定した化合物はありませんでしょうか? 化学は素人ですので理解し易い説明をして頂ければとありがたいです,どうぞ宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>硫化し,進行して機能上問題が発生 見栄えは良くないけど、機能を損なうとはあまり聞かないですが? 高周波なら表皮効果があるので表面こそが大切。変に錫メッキ施したりニッケルメッキでは銀の意味が全く無くなる。 低周波高電力での低損失ねらいなら、逆に表面状態は殆ど効かない。 接点状態が問題なら、それなりの貴金属接点材料があり、殊更銀を選ぶ必要がない。 接触させて外さない用途なら、銀どうししっかりネジ止めすると柔いから融着するみたいで、面は殆ど黒ずまない。 なので黒ずんでも影響大したこと無いと放っておきます。 検索だけでも    銀めっき変色防止剤    http://tetra.jp/eci/04aghensyoku/ 見付けられるが、工業用途なら効果と副作用をしっかり評価しないことには怖くて使えません。 高周波に関するモノならば、周辺の既存の製品を眺めてみれば、、、、殆どが裸のまんま、、、時間が経てば黒ずんでいる。 接触時には妨げとならないようごく薄く変色防止剤を塗っても、効果は一時的です。何の支障を損なうか、<電気技術者は>もっと解明すべきですネ・・・

noname#230358
質問者

お礼

高周波は使いますので材料選定の勉強になりました。 銀めっき変色防止剤についても情報収集して検討したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

銀メッキの硫化対策ですが、接点関連でよくありそうなのは、錫メッキを 重ねてコートする方法です。ただし、通電部のSnメッキは長期通電において 問題が生じることがあるようなので、接触点(部)のメッキは避けた方がよさ そうです。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 なるほど高校で習ったイオン化傾向を使って硫化対策するのですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

まさに、この問題を解決した方をご紹介いたします。 銀イオン研究所 サンテクノ 社長様は江口様です。  ここの機械を買えば解決しますが・・ 関西方面のYから聞いたと問い合わせをしてみてください。 それとも、そちらで作りたいものをここに外注する方がメンテナンス等 厄介さから解放されて品質管理だけする方がコストが下がると思います。

noname#230358
質問者

お礼

情報ありがとうございました。 自分のニーズに合致するか早速確認してみます。

関連するQ&A

  • 銀の硫化について(陽極と陰極)

    LEDを85℃85%RHの雰囲気にて通電を行ったところ、 陽極(アノード電極)側の銀メッキが黒く変色しました。 これはおそらく銀が硫化しているのだと思うのですが、 なぜか陰極(カソード電極)側は変色していませんでした。 このように陽極側だけ変色するのはどのようなメカニズムでしょうか? また、陰極側も変色することはあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 硫化について

    硫化について教えてください。 硫化水素中に黄銅を入れたときに、黄銅が硫化して黒っぽく変色したのですが、表面が変色するだけで済むのでしょうか?それとも硫化が進んで、腐食(錆の発生など)する事は有るのでしょうか?  温泉場で黄銅を使った部品を使用したいと考えているのですが、表面が変色するだけで有れば問題が無いのですが、腐食してしまうと問題となります。  化学については素人のため、詳しい方ご回答お願い致します。

  • 銀・塩化銀の電位が安定する理由

    サイクリックボルタンメトリーでは、銀・塩化銀電極が一般的に 参照電極として用いられます。 これは他の電極と比べて、電位が変化しないためです。 でもなぜ銀・塩化銀電極の電位は変化しにくいのでしょうか? 白金電極の方が化学的に安定なので、電位も安定しそうな気がしますが、 銀・塩化銀電極の方が安定するのはなぜですか? 例えば、白金電極の場合だと、自然電位において電気化学反応が起きないため、 表面の吸着物などの影響で電位がふらふらするのに対し、 銀・塩化銀電極の場合には銀と塩化銀の間で平衡反応が起きているために ネルンストの式で決まる電極電位に固定されるのだろうと考えていますが 合っていますでしょうか?

  • 重曹とアルミニウムと硫化銀の反応

    100度に近い重曹の水溶液にアルミニウムを入れ、硫化銀を入れると硫化銀が還元されて銀になって硫化水素が発生します。 この反応を化学式にするとどうなりますか?よろしくお願いします。

  • 銀鍍金の黒い斑点

    2ヶ月くらい前に出荷した銀鍍金の商品の表面に黒い斑点が発生しました。 鍍金工程は前処理銅スト、銀スト、銀鍍金3ミクロン、後処理にクロメ-ト処理 です。原因と対策、再加工方法を教えてほしいのですがよろしく御願いいたします。

  • 銀メッキの変色について

    銅材に銀メッキを施しているのですが、メッキ仕様により変色発生までの期間に差が生じる現状が発生しています。 ?銅材に5mm幅のストライプ銀メッキ(メッキ厚3μ) ?銅材に1mm幅のストライプニッケルメッキ(2μ)、その上に0.5mm幅のストライプ銀メッキ(メッキ厚3μ)  →Cu/Ni/Agの多層メッキ ?は常温放置4週間で変色が発生しますが、?は6週間経過しても変色が 発生しません。 変色自体は硫化であると推測していますが、?に早く変色が発生する理由が 分からず困っております。 メカニズムについてご教授頂けると助かります。

  • 銀ペーストブリードについて

    金メッキ表面のブリードについて教えて下さい。 銀ペースト中のエポキシ樹脂が流れ出してくるのであろう事はわかっています。しかし、同じ金メッキ処理品でも発生するものとしないものがあり、明確な発生原因が解りません。 金メッキの結晶構造によるものなのか、表面上の物質、水分等の影響なのか発生メカニズムを教えてください。

  • 消臭と銀イオン

    消臭と銀イオン 消臭スプレー等で銀イオン(Ag+)の効果を謳った製品の広告を良く見かけます。 素人の考えですが、消臭とはニオイの元の物質に何らかの化学反応を起こさせてニオイを消すと思っているのですが、銀はイオン化しにくい元素だと習った記憶もあります。 では、どの様な原理で銀イオンが消臭効果を発揮するのでしょうか? 銀の化合物で消臭効果があるようなものがあるということなのでしょうか? 素朴な疑問です、ご教示いただければ嬉しいです。

  • Niめっき処理した電極上にギ酸の化合物が析出、原…

    Niめっき処理した電極上にギ酸の化合物が析出、原因は? めっきに関しては全くの素人です、ぜひともアドバイスお願いします。 タイトルに書いたような現象が発生し、接触不良に至っております。 めっき後だいぶ経ってから(半年ぐらい)この現象が起きています。 電極はSUS製で、析出物はギ酸の塩または化合物です。 めっき工程は (1)脱脂(ディプソール) (2)硫酸処理 (3)塩化ニッケル+コバルト、塩酸 (4)スルファミン酸ニッケル+ほう酸 で、ギ酸は工程で使用していない、とのことです。 工程で使用していない、といいますが、めっき液などに実は入っている、なんてことはあるでしょうか? あるいは、何らかの反応でめっきの上に経時的にギ酸塩が析出するということはあり得ますか? 原因が特定できず、困っています。 どうぞご教示お願いいたします。 追記いたします。 同様の析出物が、めっきした電極上のみでなく、電池(ボタン型)の裏面や周囲にも付着しているものもみられます。 めっき工程と、電池のなかみとの関連(経時的な化学反応?)も考慮すべきでしょうか。

  • 銀・銀めっきに有効な気化性防錆紙

    No.9203より展開させていただきます。 銅用もあるとのことですが、銀・銀めっきにも有効なのでしょうか。 http://www.adpack.jp/bousabi.html また、URLでは >鉄表面に吸着する原子団は、水に溶解しやすく(親水基)、鉄表面の水被膜中に入り込み鉄表面に吸着します。このような吸着能力をもつ原子としては窒素(N)、酸素(O)、リン(P)、イオウ(S)等 がありますが、気化性防錆紙用として実際に使用されているのは、主に窒素原子(N)をもつ化合物でその代表がアミンです。 とあります。「水に溶解しやすく」「イオウ(S)」などの言葉があり、変色に対してはなんか恐ろしいような・・・。また「アミン」とはなんぞや? 化け学には疎い人間です。詳しい方、中学生相手のレベルで解説していただければ幸いです。