V曲げ加工試験用の簡易金型の形状・材質について

このQ&Aのポイント
  • プレス加工については素人同然です。SUSの薄板について、90度V曲げ加工の実験を行いたいと思っています。簡易金型の構造や材質についてアドバイスをお願いします。
  • 資金が限られているため、熱処理をせずに加工から実験まで生材を使用したいと考えています。SS材やSC材など、適切な材料はありますか?また、金型の構造についても教えてください。
  • 周囲に相談できる人がいないため、この質問を投稿しました。プレス加工の素人が90度V曲げ加工の実験を行うための簡易金型の形状や適切な材質についてアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

V曲げ加工試験用の簡易金型の形状・材質について

 プレス加工については素人同然です。SUSの薄板(厚くてもt=1mm以下想定)について、90度V曲げ加工の実験を行いたいと思っています。精密万能試験機に取り付けられる簡易金型を作りたいのですが、以下の点についてご教授下さい。 ・金型の構造ですが、このくらいの規模の荷重であってもダイホルダ等必要となるでしょうか。例えばJIS曲げ試験用押し具の先端がV字型になったようなパンチと、鋼材ブロックにV字型の溝と位置決め用ピンを付けただけのダイのみの2ブロック構成では駄目でしょうか? ・余り予算が使えないので、ブロック材を入手してマシニングセンターで削り出して作るつもりです。熱処理を外注する費用は厳しいので、加工から実験まで生材のまま使えればベストなのですが、仮にSS材やSC材等を用いるとして、そういった事は可能でしょうか。他に適した一般的な材料は有るでしょうか。 あまりに見当違いなことを書いているかもしれませんが、周囲に相談出来る人がいませんのでよろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

精密万能試験機。これS社のオートグラフ程度でスライド機構がなく、上下動で横にフラフラするならダイホルダ必要でしょう。 本来、作業向きでない測定器をそのように使うのはどうなのかナ? むしろ、古い汎用フライス盤など、電源落としハンドル送りで上下動させるのが良いかもしれません。 同様の作業は手回しのエキセンプレスで行います。一般的な動力プレスでは過剰能力なため、逆に原始的操作は怖いです。 位置決めは、横方向は殆ど不要、縦方向は型取付の際に軽く押し付けて下型を固定(上型は不動)すれば済んでしまいます。 材料は、ナマ材・・・S45C以上なら何とか。SK、SKSが転がってるならバーナー焼入れでもしたいところ。プレハードン鋼では購入費用が・・・ 上型はVの先端部に焼入れが望ましいが、下型は両肩が摩耗しても影響少ないから不要かもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 少し検討してみます。

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ダイホルダはダイ部分を大きく取る事では代替不可能でしょうか? あるいはガイドポストまで指して「必要」とのことでしょうか?

関連するQ&A

  • 超硬プレス金型部品の材質について

     お世話になっています。    弊社は精密板金加工を行っているのですが、特殊な板金機械(パンチングマシンで主にSUSバネ材、りん青銅のt0.1~t0.3程度を加工)を導入し、現在その機械で使用する超硬ブロックパンチ、ダイを金型屋さんに発注する為図面をおこしています。  そこで超硬と言っても種類が沢山あるようでV30位は聞いた事があるんですが今まで扱った事が無い為どの材質が良いのか分からないでおります。 もちろん金型屋さんにも聞いてみようとは思っているのですが皆さんの経験上お勧めがありましたら教えて頂けないでしょうか?  また、超硬でパンチ、ダイを作る場合に『パンチとダイの材質を変えてパンチを固めにダイを柔らかめにすると良い』と聞いたのですが本当でしょうか? それが良いのだとしたら何故なのかご存知の方がおりましたら教えて下さい。

  • ガイドポストなし金型の位置決め

    学生実験で打ち抜き金型ほしいのですが、安価で小さい金型希望でガイドポストないタイプの金型にしたいのです 薄板一回打ち抜くだけの用途なのでただパンチ押し込めるだけの構造 でもクリアランスはしっかり決められるような 調べたところガイドポストなしの金型あるらしいですけど具体的にどうやってパンチとダイの位置決めしてんのかわかりません 今のところ板押さえでパンチあわせてスプリングつけて固定するイメージしかないです

  • プレス金型代の利益

    プレス金型代の利益が高いのは以下の 内どんな順序割合になっていますでしょうか? 設計費 マシニング加工 ワイヤ加工 研磨 組み立て調整 アドバイスよろしくお願いします

  • 鋼材の加工性について

    ゴム金型の設計・製作を勉強中です。 鋼材の加工性(工具の耐久性,仕上げ性など)について何か比較できる資料があれば教えてください。 私の会社では主にNAK55,NAK80,S50C.STAVAX,SUS304等を使用しています。 使用機械はマシニングセンタです。 よろしくお願いいたします。

  • プレス金型の組付け

    初めて投稿します。皆さんの意見を教えてください。 金型の説明をします。 1:製品の大きさが700mmx1,000mmでφ5位の穴が多数あるピアス型です。 2:板厚0.5mm、クリアランス0.02mm 3:ダイ、ストリッパーはSKD11,20~30mmx80mmx200mm位の大きさで、各10個くらいあり、熱処理後、平面研磨、ワイヤー加工します。 4:パンチプレートはS50C、20mmx80mmx200mm、10個位、熱処理しないので、平面研磨後マシニング加工します。 ホルダー(ダイ、ストリッパー、パンチプレートを固定するプレート)40~60mmx1,000mmx1,300mmに固定用タップとノック穴をマシニングで加工して、ダイとパンチがスムーズに合うでしょうか? もちろんマシニングセンターは恒温室で加工しません。 XY方向の熱変異補正機能も付いていません。 下のホルダーと上のホルダーのノック位置が0.005mm位の精度で加工しないとダイパンチが合わないと思います。 ちなみにマシニングはMCV-A?2040です。 鉄は1度の温度変化で約0.01mm変化すると聞いています。 恒温室、治具ボーラーで加工しないと無理ですかね? やはり、ダイ基準でストリッパー、パンチプレートは手で合わせ後、ラジアルでノック穴をホルダーに共明けですかね?

  • 治具の材質について

    ベンディング金型のダイV溝を汎用フライスの90°カッターでほるのに、HRC46前後の被削材を45°の角度で保持するための治具を作成しようと考えています。保持するにはV溝の様な45°の溝があればいいと思うのですが、切削時の押さえでボルトなどを使用すると品物に傷がついてしまうと思います。そこで、ボルトと品物の間に板材を入れるのもそうですが、どのような材質のものにしたらよいでしょうか??やはり全体を被削材よりもやわらかい材質の金属で作成すべきでしょうか?? 変な質問かもしれませんが、理解できる範囲でどなたかお教え頂けますと助かります。 補足をしますと、被削材の長さは最大で900mmで、治具作成時の曲がりなどを考慮して、3分割(約150×200mm程度)にしようと考えています。 治具の45°溝の加工はマシニングセンタにて行おうと考えています。 この治具作成の目的は、マシニングで行っているダイV溝をマシニングの前工程である汎用フライスで行えるようにし、後工程の負担を減らすというのが目的です。 ちなみに、治具を保持するのはバイスではなくマグネットです。

  • V溝加工用工具

    縦型マシニングにて幅0.8のV溝加工を、チップ交換式工具にて行いたいと考えております。 なるべく深く加工したいため先端角度60°、刃先R0.2以下のV溝用チップを探しております。 被切削材はS50C(HRC23~27)です。 メーカーは問いません。 何か良い工具があれば教えてください。

  • ステンレス部品を加工してくれるところ

    個人で試作レベルの小口でステンレス部品を加工してくれるところはないでしょうか? 数センチ程度のブロックものや20φ以下の棒材の加工程度です。 薄板のようなものは加工してくれるところやアルミならあるんですが・・。

  • 弱電部品の金型構造について

    いつも参考にさせていただいております。 弊社は自動車関連部品の金型設計、製作をしておりますが、今回得意先からバリ対策、精度維持のため、弱電部品の金型構造にて金型製作をしてみようということになりました。 しかし、私は知識、情報レベルでしかその金型構造を知らず、また果たしてそういった手法が適切かどうかの判断もつきかねています。 アドバイス頂きたい件は以下のような点です。 ○自動車部品の金型は、下型ダイと上型のパンチプレートで精度を出す構造ですが、弱電部品は、下型ダイとストリッパプレートで精度管理を行い、パンチを入れ込むパンチプレートとパンチはユルイはめあい構造で、打ち抜く時にストリッパにてパンチを矯正(ワークとダイに最も近いのがストリッパのため、これにて精度管理を行なうのが理にかなっていると聞いてます)するということですが、    ・パンチとストリッパのクリアランスをどれだけ設ければよいのか?       (おそらく片側5μm程度と推測)    ・同じくパンチとパンチプレートのクリアランス。       (これは片側10~20μm程度と推測)    ・加工手順として、ダイプレートとストリッパプレートの「同時加工     (ワイヤーカット)と聞いていますが、今回ワーク板厚が1.6mmなの     で、抜きクリアランスからすると、適応外ではないかと思うのです     が。 ○順送型ですので、上記構造ですとパンチの焼き付きが起こる可能性が高いように思います。そうすると従来のダイ-パンチプレート基準の金型構造の方が適切かと思うのですが、判断基準がわからないので、得意先への説明材料がありません。順送型(SPM70~100程度)の場合は、ダイ-ストリッパ構造は適応できるのでしょうか? 過去の質問も見てみましたが調べきれず、また本来このような質問は各社のノウハウに関わることなのでするべきではなく、回答も頂けないのかもしれませんが、過去の回答、参考サイト、またヒントだけでも頂戴できれば助かります。 本当に不躾な質問だとは思いますが、困っています。 何卒よろしくお願いいたします。 製品形状(一部デフォルメ)の概略 http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1354498507525.jpg ダイとストリッパが同時加工できなければ、順送型ということも鑑みて、個々の加工精度を高めた上で、通常のダイ-パンチプレート基準の金型構造で問題ないとは思っています。 が、得意先の担当者を納得させるだけの説明ができません。

  • 金型用 異形状入れ子

    お世話になっています 金型に使われる異形状の入れ子(焼き材)を製作するときに、 つかみ所が無い形状以外は角のブロックを荒取りして、焼きいれ、研磨で製作するものと思っていました しかし、一部の他社図面(特に大手企業に多いと感じるのですが)では、 角の大きなブロックにスタート穴をいれて、焼きいれ、ワイヤーで抜き加工する場合が多いように感じました これは何によるものでしょうか? 材料費は近い大きさのブロックから荒加工いれて研磨したほうがかからないですよね。 加工時間もどちらかといえばワイヤーの方がかかるような気がします。 ワイヤーの自動加工を活用するためですか? 例えば、L字の入れ子(縦15mm、横10mm、高さ30mm、厚み5mm)を製作する場合に、大きい母材からワイヤー抜き加工で加工する場合とブロックから研磨する場合の特徴やメリットを教えてもらえないでしょうか?