• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:薄紙の高速搬送方法)

薄紙の高速搬送方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

前回もお答えしましたが、タイミングベルト(幅50mm)に穴を空け(φ5くらい)  U字型の溝の中を滑らせます、そのU字型の溝にも穴を開けておきます、(φ8位)ガイドの裏面の箱状の吸引箱からバキュームで引きます。(ホースは1本) U字型の溝の立ち上がりより、ベルト上面が若干出るように設計します。 穴ピッチ、穴径、バキュームポンプの吸引力や排出量はトライアンドエラーになるでしょうが、テストして決定では如何でしょう? テスト費用もそう高くはないと思われます。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。わたしが書いた「以前の」と別のところで回答されたのだと思いますが、装置の形状は参考にさせていただきます。 ただ、やはり改造しながら繰り返しテストで最終形状を決めることになりそうですね。

関連するQ&A

  • 高速搬送装置の設計

    アドバイスをいただけないかと思います。 現在、部品の加工ラインの設計をしているのですが 客先のサイクルを満たすには 5m/secほどのスピードの 部品搬送装置が必要になってきます。 搬送ユニット全質量約10kgでガイドはLMガイド(高速対応品)。 サーボモーターにピニオンを付け、装置ベースにラックをひく予定です。 (サーボ付きのユニットが移動するイメージ)ケーブルベア取付。 搬送距離 約12m。 搬送装置メーカーさんを調べてみたのですが、5m/sec の高速は なかなか無いようです。(2m/secが一般的) 設計、製作した場合 リスクが高いのでは・・・と不安です。 サーボモータートルクが満足していれば問題ないのでしょうか? 設計、製作を経験されたかたがいらっしゃいましたら アドバイスいただけたら幸いです。宜しく御願い致します。

  • 搬送物 停止時のズレについて

    現在搬送装置について、下記条件Aのように検討しています。 アドバイスいただければと思います。 [条件A] 搬送距離:2700mm 所要時間:6.5秒 搬送物:15kg 摩擦係数:2.0 最初の1秒で、0mm/secから608mm/secに加速 し、4.5秒 608mm/secのまま移動し、 最後の1秒で608mm/secから0mm/secに減速し停止します。 [別条件B] 条件Aで速度のみ416mm/secとして考え、加速度を Gで求めたとき、 416mm/sec 1G=30kg ↓ 0.042G=12.6kg よって 停止時ズレは生じない。 アドバイスいただきたいのは ?、[条件A]のときの   停止時に搬送物はどのくらいずれてしまうか(あるいはズレない?) ?単純に別条件のような計算式に当てはめてしまえばいいのか(この 式はあっているのか?) よろしくお願いします。

  • 厚みのある柔らかい物の搬送方法について

    現在当社で生産しているもの(ワーク)が、タイトルの通り柔らかく厚い物なのですが、ワークをフィルム上に等ピッチで乗せ(フィルムとワークは接着されます)、フィルムで巻き込んでからワーク間をヒートシールで溶着した後、ヒートシールの中央部でカットしています。(イメージとしては、中身がフィルムと接着されている個包装のお菓子、でしょうか) 巻き込み後~ヒートシール~カットまでの工程は、全てバキュームコンベアにて搬送していますが、ワーク上側にもワーク厚みとほぼ同じ隙間を空けて平ベルトでのコンベアが同速で回っており、ワークの搬送を補助しています。 ワークがフィルム上に等ピッチで並び、ヒートシールも等ピッチで行われていますが、カットのピッチが安定しません。 ワークの厚みは20mm、誤差は±1mmほど、ワーク長は150mm、速度は500ショット、柔らかさは低反発枕と同程度としてください。 このようなときに考えられる要因としてはなにがあるのでしょうか?お教えください。 尚、搬送コンベアは巻き込み後、ヒートシール後、カット後に各一台(上側も含めて三組)あります。 速度について書き忘れましたが、500ショット/minということで、75m/minのスピードでワークは搬送されています。 カットとシールは両方ともロータリーカッター/シールで行われていますが、それぞれのピッチが同一の為にカットピッチがずれるという事はありうるのでしょうか?

  • 定寸送りコンベア上の搬送物のズレ量について

    定寸送りコンベアの搬送物のズレ量について困っていますのでどなたか教えて下さい。 現在、二本のベルトコンベアを並列に配置して鉄板を搬送していく機械を設計しているのですが、お客様よりズレ量を計算で出せないか?と言われています。 機械のスペックは、速度=1700mm/sec、加減速=0.35G、摺動抵抗=0.45、送りピッチ=1800mm、搬送物重量=10kg、接地面積=右側3000mm2 左側6000mm2です。 加減速と接地面積が変われば出てくる値は変わると思うのですが、計算式が分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • シート搬送コンベア

    はがき搬送コンベアの構想でアイデアが出なく困っております。 簡単な仕様は ・搬送物:はがき ・搬送速度:20m/min ・搬送方法:コンベア(コンベアの構成、大きさ等は任意) ・搬送仕様:はがきが3列で連続で流れてコンベアに移載します。搬送中に3列のはがきを流れ方向に対して50mmピッチ広げを行い、且つ真ん中を基準に左右のはがきを50mm広げます。はがきの搬送中はずれない様にバキュームしながら搬送します。                  □  □  □□□・・・□□  □  □    □□□・・・□□  □  □  □  □  □□□・・・□□  □  □                  □  □    ⇒  製品流れ方向 とても難しい搬送ですが、何かアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • スクリュによる液体の搬送について

    タンク(1000L)の中に砂状の粉体が詰っており、そこへ砂状の粉体+水の混合体をスクリュ(φ100mm、ピッチ100mm、10rpm位)で搬送します(砂状の粉体は随時取り除かれます)。当然粉体に完全に混合体が染み込まないため、スクリュで逆流が発生します。これを軽減して搬送する機構、アイデアはないでしょうか? ちなみに、スクリュを粉体中に突出させれば染み込みやすくなるとは思いますが、これ以外にアイデア等ありましたら、教えてください。

  • インダクションモーターの選定について

    まったくの初心者と思って相談に乗っていただけるとあり方です。 現在ベルトタイプの小さい搬送コンベアの設計をしていますが、 上司に搬送速度を200mm/sec→10mm/secまで落とす速度制御をインバータでやりたいといわれ、モーター出力を60Wは必要かなぁと補足されました。私は基本的に搬送力と出力との関係は何となくわかるのですが、速度に出力が関係する理由をわかりやすく教えていただける方見えませんか? ちなみに搬送物は30mm角くらいの小さなチップみたいなものなので、負荷としては考慮しなくても問題ないかと思っています。60Wもなぜ必要か? コンベヤ長さは400くらいローラー径を40~50で考えておりベルト幅は40、 モター直結(または同比のタイミングプリーで駆動)減速比1/15~18で考えています。 情報が足らなければ追記致しますので、どなたかよろしくお願い致します。

  • 力学について

    力学について 正立状態で350ml缶を傾斜ベルトコンベヤーで上に搬送する。 傾斜角度が何度までなら転倒しないか? また、傾斜角15度で搬送する場合、ベルトの必要磨耗係数は? 缶の寸法は縦123mm横66mm重量350gです という問題ですが、解説や回答を教えください。 初心者ですのでよろしくお願いいたします

  • 吸引ブロワーの吐き出し側の騒音を消す方法

    吸引ブロワーの吐き出し側の騒音を、できるだけ吸引の効率を落とさずに消す方法を教えてください。 冬季は、暖房効果があるので、工場内に吐き出していますが、夏季は外に吐き出します。しかし、去年まで空き地だったところに家が建ってしまい、苦情が出る前に対策をしておきたいのです。 今考えているのは、穴が開いているブロックで500mmX500mmX500mm程度の部屋を作り、内側を、スポンジか、グラスウールで覆い、その中に吐き出すことを考えていますが、抜けがわるいと、煙突のようなものを立てることになります。この煙突の中にスポンジを貼り付けても消音効果はあるでしょうか? また、消音効果のあるもので、コストパフォーマンスがいいものはやはりグラスウールでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小型自動搬送装置のステアリングトルクについて

    設計初心者です。 装置のステアリングを、サーボモータを使用してプーリとタイミングベルトで 伝達しようと検討しているのですが、ステアリングに必要なトルクが解らずモーター選定に悩んでおります。 条件は下記です。 車体重量:200kg 車輪径:150mm 車輪幅:50mm 床と車輪間の転がり摩擦係数:0.04 上記をR600mmほどで旋回させたいのですが計算方法すら解らず苦慮しております。どうぞお力をお貸しください。