• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:穴あけ(突っ込み)性能の高いエンドミル)

エンドミル選びに悩んでいます。穴あけ性能の高い製品を教えてください。

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

日進MSZと同じ系統と思いますが、MSTARの縦送りが可能な3枚刃 エンドミルを使ったことがあります。 http://www.mitsubishicarbide.com/mmc/jp/product/pdf/b/b072j_msmhzd_4c_200610.pdf φ3.0、φ3.5両方あるので許容できるのであれば太いほうが良いかと。 ノンステップで突っ込めるとのフレコミですが、切屑噛み込みによる突発 欠損の予防として、書かれている切削条件にてクーラントを掛けながら 0.3~0.5mmずつステップ加工をしては如何でしょうか。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます. MSMHZDφ3も今回の案件の初期にテストしましたが、 MSZと同じ条件ではあっさりと折れてしまいました. あれもこれも試してMSZ以上に良い結果が出ないので、 この類い(突っ込み対応3枚刃)の製品を諦めて、 2枚刃で何か探した方が良いのではないかと思っていたところです. 現状、ステップは2mmおきですが、やはりステップは 思い切ってもっと細かくした方が良かったのですかね. MSMHZDのφ3.5は、完全に見落としていました. MSMHZDなら標準在庫品で3.5があったんですね. 当初は、φ3.5がφ4よりも高くなる事からφ3へのこだわりがあり、 諦めたのがつい最近なんです. ステップをより細かにするのと併せて、 改めてこのφ3.5でもテストしてみようと思います. クーラント(不水溶性)は一応掛かっていますが、 高圧クーラントの使用は切り屑の出を逆に悪くしそうで躊躇っています.

関連するQ&A

  • エンドミルの剛性について

    エンドミルの剛性について,あるカタログに,刃長が短く工具径が大きく刃数の多いエンドミルが剛性が大きい,とあるんですが,なぜ刃長が関係するんでしょうか. 工具径と刃数は感覚的にわかりますが,刃長というのは理解できません. 刃長・・・いわゆる切れ刃のある部分の長さだと思うのですが,どのように剛性とかかわっているのでしょうか. 後,シャンクをチャックにはさんでいるところからの長さで決まるのはたわみですか?とすると,これは剛性とは違うものですか? より剛性の強い(逃げにくい,たわみにくい)ものの条件は,何で決まるんでしょうか?実際に使う可能性が高いので詳しく教えてもらえるとありがたいです.

  • エンドミル

    今現場で仕上げ用につかってる超硬エンドミル(岡崎精工 型番SED4MA)なんですけど。先輩に聞いたら、どうもこのエンドミルは安物らしくすぐにへたります。ネットでイロイロ切削工具メーカー(ナチ、日立、ミスミ、三菱マテリアルなど)のHPで調べましたが、ピンと来るのが見つかりませんでした。もしよろしければみなさんのおすすめのエンドミルをおしえてください!ちなみに希望は外形12パイ、刃長40ぐらい、4から6枚刃、コーティング有り、値段は高くいいから磨耗しなくて、早く送れる(炭素鋼でF340以上)です。使ってる機械はオークマのミラック415V、主軸は40番、回転数MAX8000、切削送りMAX5000です。おねがいします!

  • ボールエンドミルの使用法について

    先日、ボールエンドミルを使用して半球の穴加工をおこなっていたのですが、工具の欠損などが頻繁に起きてしまった為、工具メーカーに問い合わせをしたところ、2番の刃付けの公差の関係で、側面に近い部分がワークとあたる部分が在る為に欠損が起こると回答がありました。ドリリング加工はしない様にとありました。 本当に、ボールエンドミルでのドリリング加工出来ない加工方法なのでしょうか? 皆様教えてください。 半球の穴加工を行うときは、ボールエンドミルを使用する以外で簡単に加工するには、どのようなあるのでしょうか?(放電加工やプレス加工以外で)教えてください。

  • 使用するエンドミル

    S50C程度の材料を使用し、マシニングで下図の断面の開口?穴?を加工したいです。 隅部仕上げはR1なので、Φ2のボールエンドミルを使用すればいいと思うのですが、刃長が15もあるボールエンドミルが見つかりませんでした。 この場合の時、Φ2のロングネックエンドミル(首下径が0.05小さい)、コーナR1のラジアスエンドミル、または違うエンドミルなどどういうエンドミルを使用すればいいのでしょうか?

  • 焼き入れ後のエンドミル加工

     こんばんわ。 なにか良いヒントをお聞きできないかと思い、投稿させて頂きました。 宜しくお願い致します。  HPM-38やSKD61を、HRC53位にしてます。 例えば、100×100のワークの天面を、研磨ではなく、φ10のフラットエンドミルで綺麗に仕上げたい(理想はNAK80のように・・・)。又、安定した中仕上げ加工をしたいです。  現在は、焼き前に0.15手前で加工してます。 そして焼き後に、強捻れの6枚刃のエンドミルや、普通の4枚刃のエンドミル で0.015手前で削って、2枚刃のランドの付いたエンドミルで仕上げてます。  厚み寸法はそれなりにでるのですが、面が途中からきたなくなります。 条件は、NAK80より回転、送り共に50%落としてます。    又、0.015手前の中仕上げ加工も、NAK80より50%落としてます。こちらのほうは、刃が全然もちません。 例えばピンカドの刃だと、やはりもっと刃がもたないでしょうか?。 ボールで中仕上げできる時はそうしてますが、立壁などが絡むと、出来るだけ フラット1本でいきたい為、フラットでやってます。

  • 頑丈なエンドミルの素材

    アクリルでワーク厚20ミリを切削しようとしてます。 刃物を回転させワーク断面に当てて5ミリほどの切込みを入れたいのですが 内Rが3ということでφ6の以下の刃径になります。 コストから基本的に1回で削りたいのですが、エンドミルの径が細いのと刃長が長いため(切り粉の逃げを考え22ミリから25ミリ必要と考えます) 送りと回転数の条件だけでは刃物の折れおよび切削中の刃物のたわみが 考えられ悩んでおります。 一般的にはハイスや超硬といった素材だと思いますが 頑丈で剛性のある素材でできたエンドミルは他にあるのでしょうか

  • エンドミル加工について

    おひさしぶりです。 正面のエンドミル溝加工について困っています。 3.1の超硬エンドミルでΦ9.0の形状から12.0mm長手方向に加工するのですが、 エンドミルが欠けやすいのです。 荒加工として2.0のフライスカッターをT3200に付け 半分に分けて12.0ぐらいまで加工しています。 (12.0も溝を入れれないのでカッターの底部で加工。) 加工条件載せます。 機械 SR20 ピーター スイス型    T3200 25径×2.0mmのフライスカッターで荒加工を行う。    T3411に正面ドリルユニットを装着しエンドミルで長手12.0mm進む  (回転工具T3100~T3400でエンドミル加工すると終点が丸くなるから不可)    工具は日進 NX 超硬 エンドミル3.1刃長15.0    回転は少し遅めだと思うんですがM36S2600 F0.01~F0.02    切り込み量は2.0mmずつ後半8.0mmぐらいからカッターの    舟底があるので1.0ずつ進んでいます。    (欠ける前はカッターなし、HSSのフライスで2.0mmF0.02で進ん     でいました。) 現段階では加工上トラブルがなくなったんですが、かなり時間が掛かってしまい、悩んでいます。 こんな加工もしくは、こんなエンドミルがあるなど何でも構いませんので、 時間短縮を目指したいと考えてます。何とぞアドバイス頂けないでしょうか??     

  • PTFEの切削加工のトラブル

    PTFEを小径ロングエンドミルで自動加工(ドライ)したのですが,一見柔らかくて切削しやすそうだったので油断していたら折れてしまいました.1φで15000rpm,150mm/sの送りです. なんで?と思ってみてみると,エンドミルの表面に薄いPTFEの膜がぴっちり張り付いています.刃がない部分にも材料と近接するところにはぴっちり付いていました. バリは認識していましたが,これは予想外でした. おそらく,材料をこするような加工状態になり,軟化したPTFEが表面に凝着. もしくは,切り屑が巻き付いて,狭い部位を切削する時にワークと工具の間に切り屑が挟まれ,熱で溶けて凝着したのが原因ではないかと考えられます. 対策として, 摩擦が原因ならば, ・工具回転速度を落とす ・送り速度を上げる 切り屑の巻きつきが原因ならば, ・工具回転速度を上げて遠心力で飛ばす. を考えております. この対策について,ご意見アドバイスをいただけましたら幸いです. どうかよろしくお願いいたします.

  • ボール盤でのアルミ材小径穴あけについて

    ボール盤で板厚25?のアルミ成形材に複数の穴あけをすることになったので試しに穴あけをしてるとドリルに切粉が巻きつき穴加工が出来なくなるので困ってます。 切りくずを無くす、少なくするには超硬工具を用いて切削液(ステンカット等)かけながら(回転はもちろん最高回転にする)加工すればいいのでしょうか?教えてください。 現時点の 使用工具材質: HSS

  • エンドミル Z切り込み量の目安

    最近NCフライスを購入し勉強中です。 フェイスミルの切削条件は少しずつ理解できてきたのですが、 エンドミルの条件がわかりません。 Z切り込み量と、側面での切り込み量の簡単な目安を教えてください。 また、長穴加工の場合、両端をドリルで穴あけ後、エンドミル加工が一番効率が良いのでしょうか?(片端穴あけでエンドミルのほうが早い?) 使用工具は エンドミルφ10 2枚刃で 機械スペックは 主軸端寸法 JIS No.50 電動機 5.5kw です。 宜しくお願いいたします。