プラズマ切断後の表面硬化について

このQ&Aのポイント
  • SUP10の板材をプラズマ切断し、焼ならしを行っていますが、その後の加工が硬くて困難です。
  • 800℃以上の完全焼鈍を行うことで、プラズマ後の表面硬化を無くすことができます。
  • また、加工をしやすくする方法についても教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

プラズマ切断後の表面硬化について

SUP10の板材(16mm)をプラズマ切断し、650℃の焼き戻し炉で焼鈍の代わりに焼ならしを行っています。(焼鈍炉が無い為) その後、NC旋盤で加工をするのですが、硬くて加工が困難です。(チップがもたない) プラズマ後の表面硬化を無くすには、800℃以上の完全焼鈍が必要でしょうか? 表面硬度を無くすか、加工がしやすくなる方法があるのなら教えていただきたいと思います。

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

焼鈍をしてもT16の切断面が表面硬化部分での刃物の磨耗はありますので粗引き用と仕上げ用でもう1つツールを増やした方が得策だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在、粗引きと仕上げのチップを分けて加工してみたんですが、粗引き用のチップが5枚くらい加工した時点で割れてしまいます。 原因として考えるのが、表面硬度の硬さ・切削条件・プラズマ溶断面のガタ・溝による加工時の負荷などがあると考えています。 チップの選定はあっていると思いますので、単純に焼鈍温度を上げることが最良でしょうか? 社内には、焼戻し炉(650℃の温度まで)しかないため、それで対応したいと考えています。 焼きならしに関しては、今回は640℃で2時間→空冷しました。 時間を延ばすだけで変わってくるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 時効硬化について教えてください

    SUS304を 鍛造→1次焼鈍(775℃×0.5h)→矯正→2次焼鈍(650℃×0.5h)→切削加工の順番で製品を加工していますが切削チップの寿命がバラツキ安定した生産が行えません 鋼材メーカーに聞いたところ2次焼鈍で時効硬化を起こしている可能性アリと云われました。 1次焼鈍よりも低い温度の2次焼鈍で硬度が上がることがあるのでしょうか? 熱処理の知識がなく困惑しています。どうぞご教授お願いします。

  • 旋盤加工後の加工硬化層の除去

    ステライトの旋盤加工後の加工硬化層除去を、グラインダーに砥石をつけて旋盤でゆっくりまわしながら、手で削りとっています。厚みは0.2mmほどです。しかし、この方法ですと表面に凹凸ができ、最終鏡面に磨いても2μmほどの凹凸が残ります。ワークが大きく(1700mm程)熱処理などは無理だと考えています。加工硬化層を除去する何かいい方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 溶接で硬化した鋳物のフライス加工について

     鋳物の切削で困っております。 20年以上使って痛んだという部品を改修するため削るのですが(長さ1500mm×幅300mmを2mm面下げしたい) 所々に巣を埋めたのか溶接した箇所があり、チップが欠けてしまいまるで持たないのです。 溶接箇所(かなり硬く、ヤスリが掛かりにくい)は削ってみるまでどこにあるか分からず、小さいものは面積としては小豆ほど、大きなものは人の口くらいの大きさです。 使用したのは45度のカッター、径125・6枚刃 チップ材種は住友G10E、タンガロイAH120、サーメットのNS740を試してみましたが どれも全く持たずでした。(通常の鋳物部はどれでもサクサク削れる) 周速は80~125、Z切込は0.5~1.5mmと色々やってみました。 普段はSS材、SC材、時折SUS程度なので高硬度を削ることに慣れておりません。 このような場合、焼鈍するのが常套手段なのでしょうか? 鋳物/時々高硬度 このような場合に使うべきカッターやチップなんてあるのでしょうか? この加工を20個以上やらなければならないので、正直参っております。 オススメの加工方法(切込、幅、速度など)、カッター、チップなどあればなんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。 ワークサイズは長さ1500mm×幅300mm 厚さは薄いところで60mm位、厚いところは200mm位です。(200kg以上) 焼鈍も考えていましたが修正加工せずそのまま使う部分も多いため、焼鈍は難しそうです。 (もし炉にいれれば、本来直さなくて良いところまで加工しなければならなくなりますよね…)

  • 熱硬化型の樹脂パイプ

    プラズマ自動切断機のトーチのボディに保護カバーが付いています。 鋼板を切断した際に発生する、ノロやドロスなどが吹き返した際に ボディを保護するための物です。 そのカバーなのですが、樹脂パイプを旋盤加工して作っています。 内径が約Φ53で厚みは3t以上はほしいです。 熱で溶けると具合が悪いので、熱で硬化するタイプの物が良いです。 後は絶縁の物です。 樹脂素材には疎いので、こうのような素材がありますよって事を教えていただくと助かります。 よろしくお願いします。 追記です。 熱で溶けると具合が悪いって言うのは、溶けた樹脂がトーチ本体などにひっつくと困るって事です。 硬化してボロボロ崩れていくのには問題ありません。 あくまでも消耗品的なカバーです。 現状機械に付いている物も先端(下側)は吹き返し等の熱でなくなって しまっており今は上下をひっくり返して、使っています。

  • 表面粗さ

    NC自動旋盤加工での表面粗さについてお伺いします。 1. 現在、下記条件で旋削加工をしています。 ・ 材種:?SUM ?SUS303 共にφ10mm ・ 回転:N=2000rpm ・ 送り速度:F=0.05mm/rev ・ 切り込み量:d=2.0mm ・ 使用工具=東芝タンガロイ(超鋼スロ-アウエイチップ・ノ-ズR0.4) 表面粗さ加工結果 ? SUM=Ra1.56 ? SUS303=Ra0.54 更に表面粗さ精度をアップするには、どのような加工条件及びチップ(工具)が 適当か、良い方法があればご指導お願いします。 また、表面粗さを管理していると言う方がいられたら参考まで教えていただけ ないでしょうか、よろしくお願いします。

  • 鋭敏化?

    SUS304の鋭敏化についてご教示願いたくご質問させて頂きます。SUS304材でシャフト製作を旋盤1次加工にて行ったところ加工中に曲がりが出た為、プレスにて歪矯正を行い再び旋盤1次加工を行いました。その後フランジ部分を溶接し、旋盤2次加工を行いましたが、再び曲りが出た為、加工歪を抑制する狙いで焼鈍(830℃で60分キープ後、680℃で炉冷し放冷)することにしました。焼鈍することによりシャフトの穴開け箇所が酸化してするため、酸洗処理を行いました。その後、仕上げ作業を行い、お客様に納品致しました。納品後、お客様の方で酸洗処理を行ったところ表面が肌荒れを起こしたような状態になってしまいました。本来ピカピカになるはずなのにGBB処理のようなザラザラした状態です。 しかし、ここで不思議なのが前述のようにシャフトにフランジを溶接して焼鈍と酸洗を行っているのにシャフト部だけ肌荒れを起こし、フランジ部はピカピカの状態でした。シャフト部を成分分析しましたがSUS304の規格値に入っているのです。なぜ、フランジ部とシャフト部で酸洗後の状態に違いが起こるのでしょうか?焼鈍処理したことにより鋭敏化が起こったのでしょうか?もしそれが原因なら焼鈍処理⇒2次加工⇒再固溶化熱処理⇒酸洗 の手順を踏めば肌荒れは起きなかったのでしょうか?長々と書きましたが非常に困っています。ご教示の程、何卒宜しくお願い申し上げます。 どなたかご回答を願えないでしょうか。大変悩んでいます。宜しくお願いします。 どなたかご回答を願えないでしょうか。大変悩んでいます。宜しくお願いします。

  • 熱鍛品の表面硬度は焼入れ後の表面硬度に影響するの…

    熱鍛品の表面硬度は焼入れ後の表面硬度に影響するのか? お世話になります。 熱鍛品(S40C)を加工後、高周波焼入れをしているのですが、 熱鍛品の表面硬度は焼入れ後の表面硬度に影響するのでしょうか? と言うのも、同じロットの熱鍛品を焼ならしし、HB160とHB190の 2種類用意し、同じ条件で高周波焼入れした結果、 HRCで3ポイント差がありました。(N=20個平均) 素材硬度低→焼入れ硬度高という反比例の結果でした。 ちなみに、焼入れ硬度は焼戻しをしていない状態で測定しています。 いままで、焼入れ前の硬度が焼入れ後の硬度に影響するという 認識がなかったので、今回の結果が素直に飲み込めません。 ご教示頂きたく、よろしくお願い致します。

  • SUS304板材の歪み取焼鈍及び加工について

    SUS304板材の歪み取焼鈍について質問です。 SUS304NO.1の薄板の表面を削っています。大きさが厚み6ミリで1100×1500の板を片面の加工で4ミリまで削ります。加工前に歪み取焼鈍していますが、熱処理の段階で大きく歪んでしまいます。熱処理屋さんと相談して厚み50ミリの鉄板2枚ではさんで焼鈍してもうまくいきません。 また、加工でも多少反りがでます。何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 黄銅の時効硬化熱処理のヒートパターンを教えて下さい

    黄銅の時効硬化熱処理のヒートパターンを教えて下さい 私は電気炉で450℃で2時間置きその後スイッチoffで 放冷して居ますが いまいち硬度が上がりません、 良い方法を教えて下さい。

  • 焼ならし、焼なましについて

    鋼の熱処理について質問です。 質問1  例えば、棒材を切削加工して所望の形状を得る場合、  各種熱処理と切削加工を行う順序は以下のようで正しいでしょうか。  (1)まず、棒材(素形材)の組織を均質化するため焼ならしを行う。   (棒材が押し出しで造られているため)  (2)被削性を高めるため、焼鈍しを行う。  (3)切削加工を行う(機械加工)。  (4)焼入れ、焼戻しを行う。 質問2  焼なまし、焼ならしについて質問です。  ある書籍を調べたところ  それぞれの主目的は、焼なましが鋼の軟化、焼ならしが組織の均一化  であると書かれていました。  ところが、焼なましでも組織の均質化ができるとも  書かれていました。  焼なましでも均質化が可能であれば、焼ならしという行為が  なぜ必要なのかを教えてください。  (組織の微細化は焼入れすれば可能なのではないかと思うのですが) 質問3  過共析鋼での焼鈍し、焼ならしの温度について質問です。  焼鈍しでは処理温度がA1線以上であるのに対し、  焼ならしではAcm線以上であるのはどういう理由なのでしょうか。 お願いいたします。