• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金属のさびについて)

金属のさびについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

日本建築で、屋根や軒先に銅板を使用して、「緑青」(緑色のさび)で アクセントや風情を醸し出す事も良くします。 鉄に赤錆を塗布して、外気と遮断し、防錆効果を上げる内容に似ています。 その成分や化学反応は、用語でネット検索して確認して下さい。 一般的な内容ですが、最近は銅を使用する事は、電線以外にはあまり 多くなく、刀に使用すると傷口が引っ付かない(き難くなる)等が あり、武器の添加材等に使用されていました。

関連するQ&A

  • ベランダのさび?

    ベランダに10円玉くらいのさび色の輪が出来ています。 クレンザーやげきおちくんみたいなものでいろいろやったのですが、取れません。 今日マンションの業者に聞いたら コンクリートの上に 塩化ビニールを張ってあるそうです。ビニールにサビが出る事があるのでしょうか? 別にサビの出るような物を放置した覚えもありません。 ちなみに築3年のマンションです。 きれいにしたいので、どなたかお知恵をお貸しください。

  • さびの色

    SUS316Lは錆びにくい素材として知られていますが、先日錆びてしまいました。 その色は赤錆でした。 原因を探しましたが塩化アンモニウム等の付着も考えられました。 どなたかこのような経験は御座いますでしょうか? またSUSのさびの色についてご存知の方は教えてください。

  • 金属と金属の間に塗ってサビ防止する緑色か青色の液体

    金属と金属の間に塗ってサビ防止する緑色か青色の液体の商品名を教えて下さい。

  • 電池のサビ

    電池のサビについて教えてください。 1、割と最近電池を変えたのですが、水に触れ、茶色いサビが出ました。この茶色いサビは有害なものでしょうか? 2、液漏れによる毒が心配なのですが、水に濡れていたため、液が漏れていたのかどうか良く分かりません。緑色の液体のようなものはなかったようにも思うのですが、新しい電池からも液が漏れる事はあるのでしょうか?

  • 銅のさびについて

    以前にも緑青の質問はいろいろありましたが、銅がさびる工程を簡単にいうと 「銅を大気中に放置しておくと亜酸化銅となり、防食性のある保護皮膜を形成し、 塩化物イオンなどの濃度が高いと緑青に変化する。」 ということでよろしいのでしょうか? また、緑青とは 塩基性塩化銅や塩基性酢酸銅であったり、塩基性硫酸銅・塩基性炭酸銅と文献によっていろいろな記述をしています。 これら全て緑青ということでいいんでしょうか? もう1つ。緑青は銅を腐食させますか?除去したほうがいいのですか? 緑青とは良いものか悪いものなのか。自己保護性はあるのか。 以上を教えてください。よろしくお願いします。

  • さびか液漏れかが分かりません。

    昔使っていたテープレコーダーの電池ぶたを開けた時の話です。 電池は入っていないのですが、緑色の付着物が付いていました。 以前に経験した液漏れだと、白い粉になっていたり、赤茶色いものがついている感じでした。 ただ、緑色のものも以前の液漏れであったような気がしてきました。 とくに、緑色の液体がトローンと。。 アルカリ電池は特に緑だった気がしています。 ふき取ったので問題ないのでしょうが、なんか気になってしまいました。 経年劣化で、ばねなどがさびただけならいいんですが。 その緑色の粉が機械全体にいきわたっているような付着の仕方でしたので、新しいものを買いました。 が、神経質なもので、一度気になるとなんか嫌なんですよね。 SONYの12年前くらいのテープコーダーをみると、他の機械でも同じ現象が見られます。 試しにヤフオクで購入したら、同じ年代のテープコーダーで全く同じ現象が生じていました。 なので、私は勝手に錆だろうと結論づけたわけなんですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかご教示ください。 さびなのか、または液漏れによる付着物なのか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • コンセントの穴からさび?

    家のコンセントの穴から、緑色がかったさびのような、粉のようなものが少し出ています。これは何でしょうか。漏電等の危険がありますか。

  • ドアノブについた緑色のサビの落し方

    うちの玄関のドアノブなんですが、外側も内側も両方緑色のサビのような ものがついてこまっています。 これをとるために耐水ペーパーでこすり落としました。 ドアノブは金色のメッキがしてあり、それに付着していたような感じでした。 こすり落とすと銀色の金属で、これには緑色の物質は付着しておりませんでした。 緑色の物質はまだ残っています。 ドアノブをビガビガにしたいんですが、これができる薬品等ご存知の方いらしたら よろしくお願いします。

  • 塩の酸化作用

    りんごを塩水に付けておくと、酸化を防いで(?)綺麗な色を保てますが、同じ塩水は鉄などを早く酸化させて錆びさせますが、この矛盾した(?)違いを分かりやすく説明できる方はいらっしゃるでしょうか?

  • 青サビを落とすには

    こんばんわ。 タイトルにあるように、青サビ(青緑色のサビ)を 落としたくて質問させていただきます。 先日、長いこと使ってなかった皮もののアクセサリーを 久しぶりに見てみるとジョイント金具の部分をフチ取る形で 青サビがついていました。 鉛筆や画鋲で見える部分は削ったりしてみたものの 苦心して落とした割にはなかなかキレイに落ちていない感じで 後日(1ヶ月後とかですが)見てみたら 結局また青サビがフチに付着している状態。 また着けて歩きたいので、どうにかうまいこと落としたいです。 なにか上手く青サビを落とす方法はないでしょうか? よろしくお願い致します。