• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:熱拡散接合後の表面異物)

熱拡散接合後の表面異物

このQ&Aのポイント
  • 熱拡散接合後の表面に白い異物が付着している問題が発生しています。
  • 防止するために有効な方法はないか検討しています。
  • イオン交換水の電気伝導率や純水機器の水質測定結果は問題ありません。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

洗浄器のレベルがわかりませんが白い異物とは洗浄時の不良による残渣以外には考えにくいのですが、もう一度洗浄の良し悪しを確認してみたらいかがでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 拡散接合後の表面に異物が発生

    SUS304 0.05t 60×150mmを10枚/setとして積層し、60setを一式で拡散接合しています。 拡散接合が終わり炉から取り出してみると金属表面に白い異物?が所々に付着しています。 製作は何年も前から行っており試作段階から今までこのような現象はありませんでした。 初めてのことで原因が皆目見当付きません。 工程条件も一切変えていません。 どのような要因が考えられるでしょうか?

  • AL-CU 拡散接合

    AL-CU 拡散接合 が出来る業者を探しています。 真空の措置内の冷却ブロック作成です。CUだけの製作ですと 重量が重すぎ、アルミとの拡散接合が必要です。銅の中へ チラーにて冷却水を循環させます。 接着、ロー付けは熱伝導率があまり良くありませんので。

  • 陽極接合時のNaなど不純物はどう拡散している?

    卒業研究でSi-ガラスの陽極接合の実験を行っています。 陽極接合自体はうまくいくのですが,EDSなどで元素分析を行うとSi側にガラスに介在していたNaなどのアルカリイオンが拡散している様子が検出されてしまいます。 条件や電極の向きを変えるなどしましたが,やはりSi側でアルカリイオンが検出されます。 どうやら,Siがこれらの不純物によって汚染されることは,MEMS業界では非常に問題みたいですね。抵抗値や電流リーク,寿命など(私の研究にとっても非常に問題です・・・) しかし,陽極接合に関して述べられた論文のほとんどはこのアルカリイオンの拡散について議論されていません。 拡散してしまうものなのか,それとも原理的に拡散するはずはないのか,正直なところはナゾです。 陽極接合装置を製作しているメーカーでは装置内に「Na析出防止装置」があるそうですが,どのような装置なのか皆目検討がつきません。 もしこの汚染に関して,何かお分かりのことがあれば教えて下さい。

  • 蓄熱体による輻射熱について

    蓄熱体による輻射熱で暖を取ることを考えています。蓄熱体はお湯を金属容器に入れたものですが、それを何かでくるんだほうがいいかそのままがいいか迷っています。 すなわち蓄熱体が熱を放出するのは黒体放射か空気に対する熱伝導になります。すなわち遠赤外線での放射効率が高く、空気に触れて熱伝導で空気を温める熱伝導率が低い物質にして、なるべく赤外線輻射で取り出したいです。 そういう意味では金属容器の表面を何かで覆った方がいいのかむき出しのほうがいいのか、または石の台座か何かに載せて台座を温めるのがいいのか、どの方法がいいのでしょうか?

  • 岩盤浴の宣伝はめちゃくちゃ?

    大ブームの岩盤浴なんですけど、広告を読むと「マイナスイオン、遠赤外線」などいろんなことを書いています。 マイナスイオンは超怪しいものなので切り捨てるとして、遠赤外線効果についても疑問があります。 「遠赤外線放射率に優れる良質のブラックシリカを使用」などとよく書かれてますね。それで体験談を読むと岩盤浴は床に寝て温まるとなっています。 遠赤外線について調べてみると「放射伝熱」という言葉が見つかり、それによると「中間に媒体がない」という状態での伝熱現象が遠赤外線の特徴だとわかりました。 でも岩盤浴は寝てから温まるみたいです。これは単なる「伝導電熱」で遠赤外線がどうとかいうのは、どれだけ違いがあるのか疑問です。感覚でなく理屈上石の違いで効果があるんでしょうか。 http://www.enseki.or.jp/tokusei.html

  • 拡散二重層って温度によって厚みが変わりますか?

    電気二重層を構成している拡散二重層についてなのですが、 これはカウンターイオンの帯電した表面の電荷を遮蔽しようとする力と、熱的に拡散していく力が釣り合うことで、形成される層ですよね? ということは温度を下げていくと厚みが薄くなる、逆に上げていくと厚みが大きくなるという現象が見られるのでしょうか?

  • 純水とRO水について

    はじめまして。お世話になります。 RO水(RO膜で処理した水)と一般に言われております純水ではどちらが水質的によりよい水なのでしょうか? また、一般的な純水装置に装備されておりますイオン交換カートリッジで処理した水とRO膜にて処理した水ではどちらの水質がよいのでしょうか? RO膜は海水の淡水化などに使用されている為、溶解性物質の分離ができると認識しているのですが、先日見た資料にイオン交換水の方がRO水よりも電気伝導率が低いと書かれていたのですが・・・。 すみませんが宜しくお願い致します。

  • 金属棒の熱の伝わり方について

    現在熱の伝わり方について勉強しているのですが定圧比熱はわかるのですが熱伝導率、熱拡散率など高校では習わなかったところがでてきて勉強したのですが混乱してわからなくなってしまいました。 一端から熱を与える場合金属棒を伝わる熱の速さは結局のところ一体何に依存するのでしょうか?? 表面からの熱放射がある場合ですので表面積なども影響してくるのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • 各種イオン濃度のみから電気伝導度とpHを求めるには?

    こんばんは。 とある所から、純水の水質管理の分析結果が戻って参りました。 で、イオンが何ppbあったとかいう記述があるのですが、現場で測定している電気伝導度に比較してどうも値が多めな気がしております。 そこで、お聞きしたいのですが、  *各種のイオン濃度から計算上の電気伝導度やpHを求められるのか 若しできるならやってみたく思います。差し支えなければよろしくお願い致します。

  • 純水を用いた半導体基板の洗浄の仕方と電気伝導度

    主に半導体製造の過程では純水で基板を超音波洗浄することで純水が不純物を吸着し、表面の不純物を取り除くことが多いと思います。私が配属を希望している研究室の設備だと超音波洗浄したあとに窒素ガンで純水を吹き飛ばして乾燥させているようなのですが、おもいっきり窒素を当てたりしたら試料表面と内部に窒素が取り込まれてデバイスの特性に悪影響とかしないのでしょうか。それより洗浄したあとにスピンコーターに掛けて水分を吹き飛ばすか、純水で直接スピンコートして汚れごと吹き飛ばした方が表面にダメージが少ないように思います。 また純水で表面をスピンコートすることで試料の純度が増して金属では電気伝導度が増加し、不純物半導体ではドープが減って伝導度の減少が起こったりするのでしょうか。 関連した先行文献やサイトなどでも良いのでどなたかご教授お願いします。