• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ファイ20のドリルでの穴あけ)

ファイ20のドリルでの穴あけについての質問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

50番のフライスで。 機械の剛性はしっかりしていることとハイスを前提に ドリルが正確に研削されていて切削条件が正しい状態ならば センターもみがされているだけで20mmのドリルならば 1回でよいのではないでしょうか。 メリットは時間の節約になります。 1回で問題なく加工できるのに2~3回にわけるのは 無駄です。 材質にもよりますが35mm~50mmくらいまで 1回で加工してます。 直立ボール盤や普通旋盤では剛性の関係で2~3回に 分けて加工してます。 もう上の方が回答してますが、ドリル加工はセンターよりずれたところに穴があいてると曲がったり刃が欠けたりします。 穴埋めするとか対策をしないと工具鋼ですと大変なことになります。 検討ください。

noname#230358
質問者

補足

今回、心もみとファイ20のドリルという2行程で、 25個ほどの止り穴の加工をG83を使い、切削速度v 一回転あたりの送り、 ともに工具データの下限値でやったところ、 チゼル付近がかけてしまいました。 一箇所心もみをした付近にファイ3の貫通穴があり、そのファイ3の穴ごと あとからファイ20のドリルでけずりとってしまっている部分があるので、 それが原因ではないかとおもっているのですが、 ドリルの中心からずれた位置にあるファイ3のドリル穴をファイ20のドリル穴で削り取ってしまうようなことをすると、切子の流れが変わり、 切削条件が下限値でもチゼル付近から欠けてしまうことは十分考え られる原因でしょうか? ありがとうございます。 やはり心もみの付近に貫通穴があったことが、切削条件最低でも 工具チゼル付近が欠けた原因なのですね。 >工具鋼ですと大変なことになります 被削材が工具鋼であった場合にはどのような 大変な目に合うのでしょうか? 欠けではすまないということでしょうか?

関連するQ&A

  • 穴空け加工のドリル選定

    焼入れ材の追加工で深さ45φ2のトオシ穴を空けたいのですが、ドリルはどういったのもを選定すれば」よろしいのでしょうか。 焼入れ材なのでハイス鋼ではなく超硬ドリルで加工しなければいけないと思っています。 またφ2の穴ですが、深さが45ありますのでドリルの全長もつかむ部分含めてそれなりの長さがないと いけませんよね。 加工精度については、空気抜け穴ですので穴が開いていればOKです。 被加工材はS45Cで焼入済HRcで45~55あります。 できればホームセンターで売っているような簡単に手に入るものでありませんかね。 よろしくお願いいたします。

  • ドリル加工穴あけ

    マシニングセンタのドリル加工でワークはSS400で板厚が19ミリあります。 3.4のドリル加工を貫通穴でハイス ドリルで加工しているのですが、時間もかかるので超硬ドリルで19ミリは一発加工はできるのでしょうか? おすすめの3.4超硬ドリルはありますか?

  • センタードリルについて

    ドリル加工前のセンターはどのくらいの径まで加工しますか?例えばφ10のドリルの場合は?またセンターの加工径の大きさによってドリル穴の加工精度は変わりますか?

  • 穴あけの時に使うセンタードリルの径の決め方

    ドリル加工ではドリルをあける前に食いつきをよくするために センタードリル使うと思いますが、 あける穴径に対して使うセンタードリルの径の決め方というのはどのような 決め方があるのでしょうか? タップ加工のした穴の決め方 よび径引くピッチというような基準的なものがあるのでしょうか? また食いつきをよくするためにセンタードリル以外に利用することがある 工具はほかにどのようなものがあるのか教えて頂けませんか?

  • ドリル穴明けについて

    初めまして、MC初心者の者です。 ドリル穴加工での不良が多発している為、何とかしたく投稿させて頂きました。 使用機械 森精機 NMV-5000 材質:SCR420H 使用ドリル NACHI AGPLSD φ4.5 全長126mm(ハイス) 穴深さ 80mm 主軸回転数 S500 送り F25 切り込み Q0.5 切削液 水溶性 です。 状況ですが、3×8センタードリルでもみつけ後、φ4.5(NACHI ハイス)のドリルでガイド穴を深さ30mmまであけた後に上記の穴加工を行うと50mm付近で折れることがあります。 製品1個に対してあける穴は1個の為、現状は5台で1本のペースで折れるドリル を交換しています。(8~10台付近で良く折れていた為) もちろん使用ツールは新品ですが、折れる原因が良くわかりません。 条件等も含めまして原因追求の為、ご教示願います。 宜しくお願い致します。

  • ハイスドリルを超硬ドリルに変更したい

     当社は穴加工がメインで、小径で穴数が1000箇所を越える加工もあります。被削材はS50CとSK3が中心です。それをハイスドリルで加工しています。穴径は2.5~25?位まで、板厚は20?~30?です。穴あけ後リーマ加工をします。  穴の曲がりを少なくするため、直径0.3~0.5?小さい穴→目的の径のエンドミル→目的の径のドリルで貫通させるといった加工をしています。この加工方法ですと、加工時間も工具の本数も多く、納期が短いときなどは休日も仕事しなければ間に合わないような状況です。  そこで加工時間を短縮したいため、超硬ドリルに変更しようかと考えています。しかし超硬は(特に小径)はハイスに比べて折れやすいという話を聞いたことがあります。もちろん加工条件によるところもあると思いますが、お勧めのメーカーやドリルがあったら教えてください。ちなみに切削油は油性です。

  • 穴あけ加工について

    調質した材料に穴あけを行う際にキリが直ぐ悪くなり困ってます。 ・材料(S45C厚み35mm) ・調質(HRC22~27℃) ・キリ穴(Φ10~Φ14) ・ドリル(ハイス) 加工手順 素材荒加工(穴は荒加工しません)→調質→穴含め仕上げ加工 ※穴は当然、センターもみ→ドリル ハイスドリル以外に良い物を教えて下さい。 又、ハイスコーティングドリルは先端を研ぎ直すとコーティングの効果が激減しそうな気がするのですが、どうなんでしょう?(ドリルは先で削っていくので・・・)

  • ドリル 穴開け

    旋盤加工でよく5.2mm 6.9mmをドリル穴開けをするのですが、芯押し台にセンタードリルをつけて、センター穴を開けて、それから、ドリルに付け替えて、ドリル加工する方法が一般的だと思いますが、面倒です。刃先交換式ドリルだと、 センター穴を明けなくても、ドリル加工は可能ですか?他によい工具はありますか?回答宜しくお願い致します。

  • 深穴ドリル加工について

    みなさん、はじめまして。 深穴ドリル加工について、どなたか教えてください。 この度、やったことのないドリル加工をすることになりました。 加工条件は以下の通りです。 ドリル径 6mm 加工深さ 約300mm 材質   鋳物(FC250) 使用するドリルは一般的なハイスの刃長400で、 ラジアルで加工する予定です。(フライス等では高さが足りないためです) 当社では深穴加工の経験がなく、誰に聞いても「無理だ、折れる」と 言われます。 やはり、ガンドリル等じゃないと厳しいのでしょうか? このような加工の経験のある方がおられましたら、 アドバイスしていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 「やっぱりものづくり」さんお勧めの日立のドリル良かったです。 客先支給の某メーカーのドリルに比べ、 切粉の排出が良いように感じました。 みなさんから頂いたアドバイスのおかげで無事に加工が済みました。 これからも、頼らせていただくことがあると思いますが よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

  • SUS403焼き入れ材料の穴開け加工

    SUS403焼き入れ材料(長さが100~110)を27.2に外径切削をして、真ん中に16m mの穴明加工をしたいのですが、心押し台にナチのハイスドリル16mm(ドリル長さは100)をつけて  そのまま押して穴明しましたが、片面の穴が芯からずれていたり、片面の径が16.5なったりして、うまく、加工できません、こうなってしまう原因とどのように加工するとうまくいくものなのてしょうか?