翼の曲げねじりフラッターについての不安定条件

このQ&Aのポイント
  • 翼の曲げねじりフラッターについての不安定条件は、曲げとねじりの振動数が一致するときです。
  • なぜ、不安定になるときの条件が、曲げとねじりの振動数が一致するのか疑問に思います。
  • また、なぜ一致しなければいけないのかも教えていただけませんか?
回答を見る
  • 締切済み

翼の曲げねじりフラッタ-

翼の曲げねじりフラッタ-について質問です. なぜ,不安定になるときの条件が,曲げとねじりの振動数が一致するときなのでしょうか? どうして,一致しなければいけないのでしょうか? 教えてください.

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

先月からここで勉強させていただいている者です. 私はほかの質問サイトで非常によく似た質問を見ました. 文体から,質問されている方は,同じ方だと思います. 親切に答えて下さっている方がいらっしゃるのに,それを放っておいて,ここで質問されるのは,その方に対して失礼ではありませんか? 最初からタービンの翼列フラッターで生じる不安定振動の問題だ,などということを書かれていれば,回答する方にも要点が伝わって,その方も,質問者の方のために,必要以上の時間を使わずに済んだと思います. 不安定になるとき,これは加振振動数がある固有振動数に一致する場合です.この固有振動数は,曲げとねじりの振動数が一致するとき,なのではなくて,この固有振動数で発生するモードが,曲げとねじりの複合モードだというだけの話だと思います.曲げとねじりの発生の仕組みについては,他の回答者の方が答えてくださっています. タービンの翼は,真直梁の状態から離れた形状が多いと思います.そのようなものの振動では,曲げだけのモードとか,ねじりだけのモードというのは,現れるのが不思議で,最初から混合モード状態になるのは普通のことですから.

noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問の意味が判りませんが、推測ですが ? 固有振動数 ? 共振 の用語確認すれば判るのでは? 以下にURLを掲載します。 貴殿でも、用語確認をしてみて下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E6%8C%AF%E5%8B%95%E6%95%B0 http://www7b.biglobe.ne.jp/oldman-galil_libra

関連するQ&A

  • 翼のフラッタ-,曲げとねじりの寄与について

    翼のフラッタ-,曲げとねじりの寄与について 曲げとねじりが連成するとは,どのようなことでしょうか? 連成すると,どうなりますか? 曲げとねじりの周波数かなんかが,一致するのでしょうか? 詳しい方,教えてください.よろしくお願いします.

  • 翼のフラッタ現象について

    主翼と補助翼に分かれた翼のフラッタ現象を力のつり合いとモーメントで説明するとどうなるでしょうか? また、補助翼にある重心を主翼側に移動させることでフラッタを防止した時、力のつり合いとモーメントはどうなりますか(何故フラッタ現象が防止できるか)?

  • 曲げ試験について

     曲げ試験のひずみ―荷重、たわみ―荷重の測定値と理論値では必ず一致しないと言うのですが、それは誤差によるものではないとしたら他に何が考えられるでしょうか?教えてください。

  • 「栢菅翼」という人について教えてください。

    「栢菅翼」という人について、  1. カナ読み  2. 国籍  3. 活動の内容 乃木坂46やL'Arc-en-CielのPV関係のサイトで、ちょくちょく「栢菅翼」という名を目にし気になっていますが、まず読み方からして分かりません。 ちなみに、 OKWave     → 「条件に一致するQ&Aは見つかりませんでした。」 ウィキペディア  → 「問い合わせに合致する検索結果はありませんでした。」     ヤフー検索   → いろいろ調べましたが、これといった検索結果は得られませんでした。 よろしくお願い致します。

  • ツバサ

    以前も質問したのですが・・・。また質問です。 質問というより今回は皆さんの意見聞きたいのですが・・・。 つばさは今24巻まででているのですが、近い将来終わりそうですか? ツバサを買おうと思うのですが、ファイの事も終わったみたいだし、 サクラの写真?絵も消えたみたいだし、あとは飛王をたおしておわり。みたいな・・・。 clampさんの漫画をみると24巻までつづいているのは、ツバサだけだし・・・。 終わるんですか?

  • 平板の曲げ

    平板について、相対する2辺を単純支持し、中央に集中荷重が加わるときの最大曲げ応力を式を教えていただけないでしょうか。 機械工学便覧を見ていますが上記の条件にあたる式の記載がありません。 なおインターネットのサイトで自動計算されるサイトもありますが(ガラスの曲げ)、今回は式が知りたいです。

  • ヘミング曲げでの割れ

    ヘミング曲げで曲げ部に割れが発生してしまいます 電子部品の製品で板厚0.15 のりんせい銅です 曲げは90度 45度 サイドカム の3工程です 曲げ外側はダレ面にしています 曲げ幅は0.2程度です 曲げ部品の先端のRの大きさの選定にも悩んでいます 材料の巣が原因の1つでもありそうですが 材料は変更できないため悩んでいます 良い案があればよろしくお願いします。 曲げでは材料の圧延方向と平行なため悪条件となっておりますが 工程変更できず 曲げの見直しでしか解決できないと思っております 3工程目のカムでは芯金は入っておらず そのまま叩く工程となっております 良い案があればよろしくお願いいたします

  • 押出成形ポリアミドチューブの曲げ弾性について

    社内の押出成形機を使用してポリアミドのチューブ試作を行っていますが、チューブの成形条件(引き取り速度等)によってチューブの曲げ弾性が変わってきてしまい悩んでいます。 ポリアミドは結晶性樹脂であるため、一般的に引き取り速度を上げることで配向結晶化が進み、その結果チューブの曲げ弾性が大きくなるという風に理解しています。しかし、チューブの時間変化について詳しく調べた事もなく、どれくらいの期間チューブを放置すれば物性が安定するかといった理解もありません。 社内で試作したチューブで良好な結果が得られても、いざ外注品を購入してみたら物性が異なっていたというようなことになったらとしんぱいです。 それで、?どのような条件で押出し成形を行えば、安定した試作品を取り出すことが出来るでしょうか。?後処理(アニール)などによって、成形条件に因る物性の変化を消す方法はないでしょうか。?物性が安定するまでにはどれくらいの期間放置が適切でしょうか。よろしくお願いします。

  • 旅客機の翼

    大型旅客機の翼は一部(ロシア等)を除いてほとんど低翼きですが、何故かと思い質問しました。低翼だとエンジン位置が低いので整備がし易そうな気はいたしますが、何か他にメリットがあるのでしょうか? 高翼(肩翼)にすれば安定性もあるし、乗客にとっても翼が視界に入らずにすむので眺めが良くなると思うのですが? 高翼だとギアの収納や取り付け位置の問題などがあるからでしょうか?いままで気にも留めていなかったのですが、考えてもよく分りません。どなたか教えてください。

  • U曲げの工程数

    プレスのU曲げについて初歩的な質問をさせていただきます。 U曲げは、左右を1工程(1プレス )で加工する場合と、 片方ずつL字に曲げていく2工程(2プレス)があると思います。 当然、1工程で、加工できるものは、1工程にするのだと思いますが、1工程で加工できない場合というのは、どういう条件があるのでしょうか? どうして、2工程が必要になるのでしょうか? よろしくおねがいします!