無酸素銅(C1020)の変色と電気抵抗について調査

このQ&Aのポイント
  • 銅の変色(酸化)と電気抵抗の関係について調査しています。
  • 銅は薄い酸化膜でも変色し、電気抵抗も変化する可能性があります。
  • 具体的な変化の程度や参考文献に関しては、さらなる調査が必要です。
回答を見る
  • 締切済み

銅の変色(酸化)と電気抵抗の関係について

無酸素銅(C1020)の変色と電気抵抗について調べています。 銅は100nmくらいの薄い酸化(CUO)でも変色しますが、 薄い酸化膜でも電気抵抗も変わるのでしょうか。 また、電気抵抗が変わる場合、どの位変わるのか 参考文献などがあれば教えていただきたくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

銅の酸化物は一種類ではありませんが、亜酸化銅は整流器(一種の半導体) として使われたことがあります。 整流器として使われたということは、加える電圧の極性や大きさによって、 その抵抗値が極端に変化するという性質です。 (測定条件によって物性値は大幅に変わるということで、決まった値を  示しにくい事情があります) 電気抵抗という概念は、印加する電圧と流れる電流がほぼ比例する状態で うまく使えますが、整流器のような特性を表すことは難しいことです。 さらに、ごく薄い酸化膜は機械的な力によって容易に破れて、金属同士が 接触するところと、酸化膜を介して接触するところが生じて、実用上は純 粋に酸化膜だけの電気特性が表れる訳ではありません。 歯切れの悪い回答お許し下さい。 >ごく薄い酸化膜の電機特性は判らないと言うところでしょうか。 難しい質問ですね。 通常の接点について、マクロな電気特性として測定したのでは、ごく薄い酸 化膜の電気特性は測定結果として明確に表れてこないと予想される・・・・。 といったニュアンスです。 半導体を研究するような専門家が、ちゃんと注意を払って、純粋に酸化膜だ けの特性を測れる試験条件を設定して測定すれば、ごく薄い酸化膜の電気特 性であっても明確に測定可能と思います。 通常の接点の電圧-電流特性(マクロな電気特性)だけで、酸化膜の電気 特性を測っていることにはならないということです。 また、通常の電気接点の特性は、酸化膜の特性だけで決まるものではあり ませんので、この部分のみに注目しても、全体像を見失うおそれがありそう です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%85 http://wrs.search.yahoo.co.jp/;_ylt=A3xTxk2T0epK.NkA2DyDTwx.;_y
noname#230358
質問者

お礼

御礼の回答が遅くなり 申し訳ありませんでした。 最後のほうに書かれている通り ごく薄い酸化膜の電機特性は判らないと言うところでしょうか。 有難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

酸化膜のレベルについては『銅の変色と裸銅線』 電気抵抗の変化については 『電子機器用ワイヤ・ケーブル概論』等を参照下さい。 一般の銅酸化皮膜厚 は20~100μm程度ですが,電気抵抗は表層の効果を受けます。また加わるスト レスによっても変化します。提示のレベルでどの程度影響するかはわかりま せん。

参考URL:
http://www.mogami-wire.co.jp/paper/index.html
noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答誠に有難うございます。 基本的な概念は理解できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 亜酸化銅と酸化銅を成分比で見分けることは可能?

    金属に付着した酸化銅について成分分析をし、酸化銅か亜酸化銅か見分けたいのですが、これは可能でしょうか? 銅と酸素は4:1の質量比で化合すると思うのですが、 酸化銅:CuO 亜酸化銅:Cu2O ということから、単純に銅と酸素の質量比が4:1なら酸化銅、8:1なら亜酸化銅と言えるものなのでしょうか? また、この考え方が間違っているとしたら、どのようにして証明するのが妥当となりますでしょうか? ご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 酸化銅

    化学式で、炭素と酸素が反応する式はC+O2→CO2とわかります。しかし、銅と酸素の反応式が2Cu+O2→2CuOとなるのがわかりません。普通に銅と酸素が反応するわけだからCu+O2→CuO2ではダメなのでしょうか?

  • 銅の酸化膜について

    自分は現在、銅を大気中で溶かし、作製した銅板を炉で酸化させ酸化膜をつける作業を行っています。大気中で溶かす目的は、銅中に酸素を導入するためです。 ですが、作製した銅は酸化するものの、酸化膜がすぐにポロポロ剥がれ落ちてしまいます。 以前、このサイトの回答の中に「銅中に酸素が含有していると酸化膜の密着性が悪い」という記述を見たのですが、その原因としてはどのようなことが考えられるのでしょうか? またしっかりと銅に酸化膜をつけるにはどうしたらいいのでしょうか? http://www.nc-net.or.jp/morilog/m108702.html

  • 酸化銅について

    銅を燃やすと、酸化銅(II)CuO になります。 O(酸素)は、2価のマイナスイオンです。 Cu(銅)は、2価のプラスイオンなのでしょうか? Cuは、アルゴン核 に、3d 軌道に 10こ 4s 軌道に 1こ なので、1価のプラスイオン になるのでは ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 酸化第2銅の加熱

    ある試験で、「酸化第2銅を加熱すると、銅になった」という出題があり、選択肢のうち、「2CuO+C→2Cu+CO2」を選んだのですが、正しかったでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 酸化銅の膜厚測定

    酸化銅膜厚を測定できる膜厚計をご存じであれば教えてください。 膜厚管理のための工程導入が目的になりますので、”分析”ではなく、”測定”のイメージになります。 被測定物情報は下記になります。 ・基材(銅)上に数百nm~数μmの酸化銅膜が製膜されており、この膜厚を測定したい ・酸化銅膜は透明ではなく有色(赤褐色) ・酸化銅膜は針状結晶をしているため、膜表面は凹凸形状 下記手法を検討したのですが、測定が難しいようです。 ?光干渉法式の膜厚計 → 表面の凹凸で乱反射するため測定不可 ?渦電流式の膜厚計 → 機器精度不足のため測定不可(nmレベルは測定できない) ?レーザー変位計を利用した膜厚測定 → 機器精度不足のため測定不可(nmレベルは測定できず) 宜しくお願いします。

  • 酸化銀の分解と酸化銅の還元について

    酸化銀の分解と酸化銅の還元について 酸化銀の分解(2Ag(2)O→4Ag+O(2))、酸化銅の還元(2CuO+C→2Cu+CO(2))を比べて、 酸化銀の分解はただ加熱するだけで銀をとれるが、酸化銅の還元は炭素を加えないと銅がとれない。 コレはなぜか?と聞かれました。 ボクは「“酸化銀は200度になると分解する”という性質があるから」と考えたのですが、どうでしょうか?

  • 銅の変色

    銅は空気中では酸化することに変色すると思うのですが、水道水など水中に浸けるたままにしておいた場合も同じように変色するのでしょうか?また、変色・腐食の具合について違いなどありましたら、教えていただきたいと思います。お手数ですがよろしくお願いします。

  • 酸化銅の価電子について

    酸化銅にはCu2OとCuOの二種類ありますが、この場合Cuの価電子の数はそれぞれ1個と2個でいいんでしょうか??

  • 銅合金の酸化について

    当方、電気部品の導通検査装置の電極として 耐摩耗性を考慮しベリリウム銅を使っていますが、 酸化が激しく、酸化膜による導通不良が頻発しており困っています。 銅の後処理として導通性を確保しつつ、酸化を 抑制できる処理法がもしあれば教えていただきたいと思っています。 また、発生した酸化膜の除去方法として、現在は 電極を磨くなどのメンテを日々行っていますが、 出来るだけ簡単な(液体を塗布して拭き取る) 方法をご存じの方がいらっしゃいましたら ご教示いただけますよう、よろしくお願い致します。