- ベストアンサー
- 困ってます
酸化銀の分解と酸化銅の還元について
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- Saturn5
- ベストアンサー率45% (2270/4952)
基本的な考え方は高温にすれば分解しやすいということです。 これをエントロピー増加の法則といいます。 従って、酸化銅も高温にすれば酸素を出します。 (1000℃くらい) 4CuO → 2Cu2O + O2 (1500℃くらい) 2CuO → 2Cu + O2 問題となるのは分解する温度が極端に違うことです。 1つはイオン化傾向が銅の方が大きく、酸素と結合しやすいこと。 2つ目は2価のイオンなので酸素との結合(クーロン力)が強いこと ではないでしょうか。
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1631/3289)
中学生とかといわれてしまえば,「銀よりも銅の方が酸素と強く結びついている (強く結合する) から」くらいしかいえないでしょう.
- 回答No.2

#1様は専門の物理化学者であられるので、厳しい指摘ですが、有機化学屋の私でも、「ではなぜ酸化銅は200度で酸素を出さないの?酸化第一銅(Cu2O)位になったって良いじゃない」と答えます。
質問者からの補足
すいません、質問の説明が足りなかったようです。 中学生でも、分かるようにお願いします。
- 回答No.1
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1631/3289)
ぜんぜんだめですね. せめて平衡圧とかギブスエネルギーくらい出さないと.
質問者からの補足
すいません、質問の説明が足りなかったようです。 中学生でも、分かるようにお願いします。
関連するQ&A
- 酸化銅が水素で還元できるのはなぜですか?
CuO+H2→Cu+H2O イオン化傾向は水素のほうが高いはずつまり水素のほうが還元しやすい。 この式では水素が酸化して、銅が還元されてます。こんなことはありえないんじゃないんですか? ちなみに加熱してます。銅イオンが水素で還元できるのはなぜですか? むしろCu+H2O→CuO+H2 ってなるのはわかるけど。
- ベストアンサー
- 化学
- 酸化銅と酸化銀の違い?
http://oshiete.eibi.co.jp/qa4307237.html で他の方が質問して、別の方が回答していますが、 どうもよくわかりません。 ----(もともとの質問)--- 次の実験のうち物質を空気中で加熱した時質量が増加するものはどれか 1 酸化銅の粉を試験管に入れて加熱 2ヨウ素の結晶を試験管に入れて加熱 3炭酸水素ナトリウムの粉をステンレスの皿に乗せて加熱 4酸化銀の粉をステンレスの皿に乗せて加熱 5スチールウールをステンレスの皿に乗せて加熱 テキストの答えは1と5だが、なぜ5が答えか? 酸化銅は酸化されているのになぜか? ----- 回答:酸化銅はCu2OとCuOの2種類がある。Cu2Oはまだ酸化されて CuOになる余地がある。 ------- 僕の質問は、4の酸化銀もAg2OとAgOの2種類を取るから 5が正解ならば、4も正解ではないか? どうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 化学 酸化還元
「水素と過熱した酸化銅(II)CuOが反応して、銅が生成した。」 の式の書き方について これだけでは全然分からなかったんですが 「水素は高温では還元作用を示す」とあったので、とりあえず H2 → 2H+ + 2e- を書いてみました。銅の方は分からなかったんですが、「水素が還元剤として働いているから銅は酸化剤だろう」という感じで、とりあえずO2-を無視して Cu2+ + 2e- → Cu を書きました。 で、足したところ H2 + Cu2+ → 2H+ + Cu 最初O2-を無視したので、ここでO2-を足してみたら CuO + H2 → Cu + H2O (正解の式)になりました。 こんな考え方でいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 分解・還元(中学理科)の質問です
参考書に、 「酸化銀の燃焼で酸素と銀に分解」とあります。 また、「酸化銅は炭素と燃焼で二酸化炭素と堂に還元」になると思いますが、 これって、酸化銅は燃焼だけでも酸素と銅に分解し、酸化銀と炭素の燃焼で二酸化炭素と銀に還元と、単純にそう考えていいんですよね?
- ベストアンサー
- 化学
- 【還元】酸化銅と炭素を熱する
酸化銅と炭素粉末を混ぜ、試験管にいれガズバーナーで熱する という実験をしたんですが その時、試験管の口を下げたました 何故、試験管の口を下げたのかと思い考えたのが 発生する二酸化炭素は空気より重いから。です しかし先生に聞いたところその理由もなくはないがどうやらそれだと 100点中10点と言われました 次に発生した水が加熱部に行き、試験管が割れるのを防ぐためと 考えたのですが何故、そこで水が発生するのですか? 先生に聞いたところ、どうやら少量でも水滴は試験管の口につくらしいです 化学反応式は【2CuO+C → 2Cu+O2】なのですが 水のH2Oがないのに何故、水が発生したのかよく分かりません 教えて下さい、お願いします
- ベストアンサー
- 化学
質問者からの補足
すいません、質問の説明が足りなかったようです。 中学生でも、分かるようにお願いします。