• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:重量測定について)

組付けラインでの重量測定について

このQ&Aのポイント
  • 組付けラインでの重量測定についてお聞きしたいです。組付け作業中に部品のつけ忘れを防ぐために、重量の誤差によるOK、NGの判定を行いたいです。
  • 具体的な測定器の選定について、メーカーや機能についての情報を教えていただけないでしょうか。
  • 組付け作業中に部品のつけ忘れを防ぐための重量測定について、お知恵をお貸しください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

計量信号の出力のある計量器で上限と下限レベルを決めておけば,可能だと 思います。ただし回答(3)さんと同意見で計測する最小重量と全体重量の比が 問題です。実精度ではないかもしれませんが,表示精度では1/10000の機器も 見受けられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

メーカさんについては、他の方が出していますので、割愛します。 基本的にどこのメーカさんでも大差はないと思います。 回答(2)さんの最後にあるように、全体の重量と組み付け部品の中で最小の物の重量はいくつになるんでしょうか? 通常の精密な重量計では、確か1/2000か1/3000だったと思います。 つまり、例えば全体の重量が110kgだとしたら、使用する計器のフルスケールは、150とか200kgでしょう。 そのフルスケールに対して、上記の精度の重量までしか細かく量れないということです。 つまり、全体重量と最小部品の重量差がどのくらいになるかと言う事ですね。 物の大きさは気にする事はないでしょう。 貴殿が言っているくらいの大きさであれば、通常のはかりでもありますから。 小生が重量計に関わったのが2年前ですから、今はもう少し精度の良い物が出ているかも知れませんが… 確か2年前でどこかのメーカで1/6000の物を出たとかという情報も聞いた事があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

「質量計」には違いないが一般的には計量機と呼ばれます http://www.aandd.co.jp/adhome/products/balance/bal-platform.html 質量計と呼ばれるものは一般的には化学分析用精密電子天秤に使われる http://www.aandd.co.jp/adhome/products/balance/bal-analytical.html 尚それら用語の使い分けを定義したサイトを見つけれられません ↓の自動計量機等を自動質量測定機と呼んでるサイトは見つかりません http://www.anritsu-industry.com/J/Products/List.asp?SID=3 http://www.yamato-scale.co.jp/product/genre.php?igpl_no=6 http://www.butsuryu-kikaibu.com/plant_eq/products/06_01_01/index.html http://www.tanaka-scale.co.jp/prod/ind/ind.html http://www.jfe-advantech.co.jp/keiryo/belt/index.html http://www.keisoku.kubota.ne.jp/products/flame07.html >ロードセルでの質量測定を考えておったのですが、 単体のロードセルを使ってご自分で計量機を作ることも 可能でしょうけれど 今回の場合は比較的大型のテーブルですので これくらいのサイズになるとロードセルを複数使って それぞれを合算させる構造にします それらの構造にはかなりのノウハウが必要ですので 一般的には市販品を使うか専門メーカに丸投げします ロードセルを使うのが何故難しいのか? ↓のサイトの最下段の「授業料」に詳しく書かれてます http://homepage3.nifty.com/gorisan/lc/lc.htm 今更ですが気になったこと >(樹脂等の部品取り付け)部品のつけ忘れを重量の誤差によって、 >空の治具の大きさが、2000mm×450mmの大きさの為、 こんな大きなサイズで秤台を含めたワーク総重量は何kg? そしてつけ忘れる樹脂製部品の重量は何g? もしかすると計測限界に挑戦するハメになるのかも?

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。 かなり参考になりました。 ロードセルでの計量はかなり難しそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ライン中のOK/NG識別ポジションに質量計を組み込んで、 アナログ電圧出力を取り出すようなイメージでしょうか。 測定質量、誤差検知に必要な分解能などの仕様を提示され ないと、詳しい方からの回答が得られないと考えます。 設計製作をある程度まる投げできるのであれば、参考URL のようなメーカに相談することも一案かと。 なお、「重量」ではなく「質量」を用いる習慣をつけましょう。

参考URL:
http://www.measure.co.jp/index.htm
noname#230358
質問者

お礼

早速のアドバイス有難うございます。 ロードセルでの質量測定を考えておったのですが、 空の治具の大きさが、2000mm×450mmの大きさの為、 別の測定方法を考えていたのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低トルク測定を行う場合の測定子の重量条件

    現在、自動車部品のトルク測定を行う設備を設計しています。 機械の構成としては、ステッピングモーター+トルク変換機+ワークを掴むエアーチャックという構成になります。 (各軸受け部にはベアリング、ロータリージョイントを入れてあります) 測定するトルクは、操作時にクリック感がある感じです。 そのため、サインカーブのような0付近~0.02Nm前後のトルク値が出てくると思います。 以下のような条件で測定を行います。 ・測定時の回転数:10rpm ・測定するワークのトルク値:0~0.02Nm(±0.01Nm) ・”ワークを掴むエアーチャック”の重量:10N ・トルク変換機の定格容量:0.5Nm ・ロータリージョイント始動回転トルク:0.05Nm以下 ここで疑問に思ったのが、トルク変換機以降の”ワークを掴むエアーチャック”の重量です。 もちろん、低トルクを測定するため、軽い方が良いのは分るのですが、この部分の重量が測定するトルク値にどのような影響が出るのかが、 不明です。(例えば、測定する回転数が、何rpm以下、何kgf以下までは、測定するトルク値に影響が無い等の理論的な事が不明) たしかに、”ワークを掴むエアーチャック部”の重量が重くなれば、慣性で回り出し、止まる時のトルク値が大きくなりそうな気がしますが、あくまで理論的に理解しいるわけではなく、なんとなくそんな感じがする程度です。 そして、実際に考えていた測定方法は、ワークをチャックしないで、空運転時のトルク値を測定して、その後実際のワークをチャックしてトルク値を測定する。その差の値が、ワークのトルク値になると思っていました。しかし、上に質問したように”ワークを掴むエアーチャック”の重量が、測定するトルク値に関係があるとすると、ワークのトルク値が”ワークを掴むエアーチャック”重量によって変化してしまう事となり、実際のワークのトルク値と違いが生じてしまいます。そのため、何kgfまでokなのかと疑問に思い、質問させて頂きました。 このあたりの知識のある方が、ご教授願えればと思います。お忙しい中、すみませんが、一度ご検討をよろしくお願い致します。

  • 押しつけ重量の測定

    ワークに重量をかけて成型します。        エアシリンダ ------------ リニアガイド l l エアシリンダ ------------ l← 130mm →l 上板(SUS-130x110x8mm)の長手方向両端にリニアガイドを取付、片側中央端にエアー シリンダを取付けて上板を上下させます(上記概略図)。エアーシリンダに取付けたスピコンで速度調整を行い、上板をワークにゆっくり当てます。この時にワークにかかる重量を知りたいのです。 ワークの押し付ける側のエアー圧は有りません(シリンダの片側の配管は外し、自由落下状態にしています---持ち上げ側のみエアー供給) ワークの位置に測定子(仮称)を挟めば良いのかもしれませんが、そのような測定器は有りますか。バネ秤で上板を引っ張り上げ、そのメモリを読めば良いのでしょうか(バネ秤は持ち上げる状態ではなく、上板落下時の引っ張り状態で使えば良いかもしれませんが)。 簡単な測定法教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 工具長自動測定とワークZ0についてうまくいきません

    工具長の自動測定器を使用しました。うまくいきません。 今のやり方では、 加工後には0.02浅い加工になります。 加工手順は機械テーブルをピックダイヤルを当て-600.0にします。 機械テーブルからテーパゲージライン{テーパーゲージライン?名称間違ってるかも(__)mその値が-600.0}の値です。 そのあとにワークの天辺を当たりその値が-500.0になります。-500.0をG54にZ値を入力します。G54のワークのz値はこの様な形でとります。 工具長は自動測定を使用して後は自動的に加工をしてくれますが、加工後、合いません。 ワークのz0を何処で取るべきなのか質問させて頂きます。 自動測定で計った工具を利用してワークのz0を取ることは出来るのですか? 皆様はどのようにワークの加工基準Z0を出しますか? 今思うにテーブルと自動測定器との誤差が0.02あると思います。 機械はまだ買ったばかりだし、これは機械の誤差とは思えません。手順が悪いと思っています。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 電子はかりのライン組込み

    いつもお世話になります。 下記のような条件で重量測定器をライン内に組込みたいんですが 重量測定は経験がなく、最適なメーカー・機器が思い当たりません。 アドバイスをいただけないでしょうか。 条件 測定重量:4.95g~5.85g 測定時間:1.0sec程度 測定方法:ライン内で搬送し秤にのせる。(秤もしくはワークを昇降させるため秤を昇降させても良いのか?) 出力:PLCへの出力。数値表示またはOK/NG判定が出力出来ればよい。 自身で検索したものは下記のようなものです。 http://www.vibra.co.jp/product/detail.php?pid=64 http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/SAD-4212-100.htm 過去にご経験のある方他の機器・メーカー等アドバイスいただけませんか。 よろしくお願いします

  • 重量計を作りたいのですが

    電気の知識等 まったくといていいほど無いものですが 簡単に作れる重量計の作り方があれば教えて頂きたいです。 測定物の重量はおよそ 百kg~10ton程です。(10kg単位以下で表示が希望です) 物によって大きさは違ってきますが 小さい物では 500mmx500mm 大きい物になると2000mmx2000mm 、それ以上の物もたまにあります。 シロートなりに調べましたが ストレインゲージを使って 出力電圧を重量表示させることが できるようですが 具体的にどういった部品でどのような回路図で製作すればよいかがわかりません。 回路図を見ても 判断できるか?というのもありますが それはひとつづづ調べていきたいと思ってます。 一式購入すると結構な金額になりそうですので 出来るだけ安く、簡単に製作したいと考えてますが どなたか ご教授頂ければ助かります。 また製作した場合のおよその金額もわかれば そちらもお願いします。

  • シリンダーゲージ

    シリンダーゲージ:98+0.02-0の公差に対して一目盛0.01のゲージで測定誤差を含めて判定できるものなのか 判定できるのならその根拠とできないのならその理由を教えてほしい

  • 測定治具の設計について

    測定治具の設計でアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いします。 【仕様】 溶接構造のL型ブラケットへLMガイド(THK製)を載せます。 LMガイドの上にマグネットスタンドを載せ、ダイヤルを付けます。 ブラケットを対象部品が取付けている面へボルトで固定します。 LMガイドを手で動かして対象部品を測定します。 対象部品が取付け面に対して垂直に組付けられているか測定します。 測定範囲は30mmです。 測定誤差は0.01以内で収めたいです。 ブラケット寸法は、LMガイド取付け面の長さ:180mm、ブラケット取付け面の長さ:80mm、ブラケットの幅:80mmです。 【アドバイスを頂きたい内容】 ?LMガイドとブラケット取付け面の直角度は、0.005は可能でしょうか。 ?各加工面は、研磨仕上げになるのでしょうか。 ?図面に記入する幾何公差は、直角度だけでしょうか。 回りに相談するひとがいませんので、皆様からのアドバイスをお願いします。

  • 長穴のピッチ、径の測定

    部品の精度測定について御意見を下さい。 300x500x20程度の板状ワーク中心の長穴(R125,ピッチ160)を計測します。 公差は、R部が(+0.04~+0.01)、ピッチが(+0.02~0)です。 三次元測定器を用いないで測定を行いたいのですが、どのような器具が最適でしょうか? 調べたところ、ノギス,ピッチノギス,ホールテスト等、様々な器具がありますが、対象が大きな長穴の為、使い勝手が不明です。 また、素人考えですが、検査治具ゲージのような物は現実的ではないと思うのですがどうでしょうか。(通しゲージ,止まりゲージが必要?作業時にワークが噛んでしまう?) 漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご経験談やアドバイス等ありましたらお願いします。

  • 軸力測定用ボルト加工

    どうもはじめまして、軸力測定用ボルトの形状について質問致します。 現在、業務にて部品締結をしているボルトの軸力測定をするボルトの設計することがありまして、ボルトの形状としてはボルトのネジ山が無い部分の一部を削り歪ゲージを貼り付けて軸力測定をする軸力測定ボルトを考えております。 その際に、歪ゲージを貼り付ける箇所の形状としては様々な文献を調べてみますと、一般的には歪ゲージの厚み分ボルト表面を円周上に一様に削り、ボルト頭に歪ゲージ配線用の穴を空けた物が掲載されておりました。 上記形状ですと、ボルトを締結した際に歪ゲージの配線を締結部品により傷つけてしまい、データ測定が出来ない可能性があります。 質問内容としては、歪ゲージの配線を傷つけることなく軸力測定ができるボルト表面の形状もしくは、ボルト表面の歪ゲージ配線保護方法のいい知恵はないでしょうか。ボルトの径はM20を考えております。 また、上記のような歪ゲージを用いたボルト軸力測定の場合のボルト形状決定の決まり等がありましたら、加えて教えていただきたくお願い致します。

  • 成形品測定方法について

    成形品を設計をしています。 業者で製作した成形品を社内の品管にて寸法を測定検査しています。 (事前に業者測定はしますが) 嵌合調整の寸法箇所も測定し寸法上は嵌合できないのですが実際は嵌合出来ます。品管には嵌合調整箇所のため設計として「OK」にしてくださいと担当者的に進めるのですが、記録として測定寸法が残り上司が記録を確認したとき、「各部品の測定では嵌合しない物が実際嵌合できるから問題なし」とするのはおかしいと言います。やはり考え方が間違っているのでしょうか また図面上各部品の嵌合箇所の交差寸法は最大、最小で全ての箇所がラップしないように表記しないといけないでしょうか(交差が厳しくなるので嵌合調整とするのですが・・・) ご意見を聞かせてください。