刃具寿命の計算方法と適正な寿命を見つける方法

このQ&Aのポイント
  • 工場にマシニングを入れる際の刃具寿命設定について悩んでいる方へ。この記事では、アルミニウム合金ADC12相当の被削材や超硬ドリルを使用した孔明け、センタースルー付きの加工について、刃具寿命の目安を探る方法について解説します。
  • 現在の台数管理や日数管理だけでは一概には言えない刃具寿命設定のため、適正な寿命を見つけることが重要です。本記事では、加工条件や鋳抜きの有無などを考慮した刃具寿命の計算方法について詳しく説明します。
  • また、設備の停止を避けるためにも、適正な寿命設定が必要です。記事内で紹介する方法を参考にして、最適な刃具寿命を見つけることができるようにしましょう。
回答を見る
  • 締切済み

刃具寿命の計算の方法

近々工場にマシニングを入れるのですが そこで刃具の寿命をどのくらいに設定しようか悩んでいます。 被削材:アルミニウム合金ADC12相当 刃具:超硬ドリル 加工種類:孔明け、センタースルー付き 今は大体の台数管理や日数管理にしています。 加工条件や鋳抜きがあったりして 一概には言えないと思いますが 目安にする値がいまいち分からないので適当に なっているのも事実です。 極力刃具交換などで設備を止めたくないので 適正な寿命を見つけたいと思っているのですが・・。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>交換時期を設定し、テストをしてみて決定するのがよいでしょうか。 可能ならテストした方が良いでしょう、同じ製品で数本ずつ、設定した寿命まで加工しその製品の寿命を調べます、複数のメーカー品をテストしたほうが良いです。 数本ずつのテストの必要性は同製品であっても出来具合の違いで寿命が違うからです、つまり最初の1本で1000孔加工出来ても2本目で1000孔加工出来る保証が無いからです、900孔かもしれないし1100孔かも知れません。 その平均を取って、その工具の寿命としては如何ですか? 複数の製品をテストする事でどの工具が御社のワークに適しているかが分かります。上司にも報告し易いでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

工具(刃先)の寿命判定の設定は、何を基準に寿命判定するのか?で決めます。 たとえば、バリの大きさとか面粗さ等、自社規格を先に決める事が大事と思います、乱暴に折れるまでとか・・・(笑) 自社規格が決まれば、後は色々な製品をテストし、設定した寿命の80~90%位で工具交換すれば不良品を作らずに済むし、工具交換時期や工具費等の管理もやり易くなると思います。 ダイヤモンドを使用する場合は、粒子が細かく、含有率が多い物が良いです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、何を基準にするかですね。 自社ではドリル・タップでは折れるまで、 エンドミルなどはバリが出るまでが 交換時期設定の基準の一つになっているみたいです。 新規の刃具の寿命をどのように設定するかですが、 似たような加工・形状の刃具の寿命を参考に 交換時期を設定し、テストをしてみて決定するのがよいでしょうか。 ダイヤモンドについては、今まで粒子の粗さや含有率は 考慮に入れていませんでした。検討してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ADCならダイヤコートが最適でしょう。 各社ありますが、最初に発売したのは下記だったと記憶します。 A5052-φ5.5×27.5L止まり の条件で1万穴以上可能とするカタログデータがあります。 ADCは硬いシリコンの配合が多いので、多少は短いかも知れません。 材料はアルミでないですが、寿命観察するまでもなく、需要自体が終わってしまったことがあります。

参考URL:
http://www.nachi-fujikoshi.co.jp/web/pdf/2292.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく今度ダイヤコートを 試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 刃具寿命について

    アルミ加工のオペレーターをやっています。今、使用している刃具の交換頻度が多いので、 延長をしようと思っているのですが、延長の限界ってどこで見分けるものですか? 製品の精度は大事なのはわかるんですが、他に、刃具の磨耗量とか切粉の長さとか?なんでしょうか? 使用している刃具は、ドリル、リーマ、チップなんですが・・・ 参考書などがあれば教えてください。

  • 多軸加工 刃具折損検出装置 開発

    お世話になります。 なかなか良いアイデアで出ないのでこちらで質問させて頂きます。 私たちの会社で多軸の穴空け加工設備(ドリル/TAP)を使用しております。 加工対象はアルミ合金になります。 現状ではこの多軸加工設備に対する刃具折損検出装置がありません。 なんとか刃具折れ検出装置を設置したいと考えております。 下記が現状になります。 ?加工設備側を検出対象にするのは困難  振動センサ・トルクセンサ・カメラによる刃具折損認識等検証しましたが  当社の設備仕様では難しい。 ?加工対象(アルミ合金)側を検出する方法を考えている。  刃具が折損した場合、高い確立で加工対象(アルミ合金)に刃具が  折れ込んでいます。=異物混入のイメージ X線・超音波・カメラによる画像認識等も検証していますが、なかなか 難しいです。 アルミ合金=磁性弱 刃具=磁性強 磁性の強弱で検出できないかも 検討しております。 もし何か良い方法・アドバイスがあればお教え下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 刃具管理

    早速ですが、機械加工の刃具管理について相談があります。 刃具のデータはこれから採取するのですが、 帳票類、管理表のフォームの作り方がわかりません。 参考になるものがあれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 刃具交換時期の管理

    当社では機械部品を生産しております。刃具の寿命管理は段取係に任せっぱなしの状態で明確な管理が出来ておりません。刃具による不良発生及び刃具の損傷を 抑える為、刃具の寿命管理を徹底したいのですが、どんなチェックシートにて管理すれば良いか教えて下さい。

  • クーラント温度管理による刃具寿命の違いについて

    こんにちは、皆様。 クーラントの温度が変化することによって、刃具寿命に影響を及ぼすということはあるのでしょうか? 例えば、クーラント温度が、30℃と5℃では、大きな差は生じるのでしょうか? 加工はパイプ材の内径旋削です。 ご存知の方、アドバイスいただきたくお願いします。

  • カーボン材の切削加工

    こんにちは カーボン材をマシニングで加工したのですが普通の超硬刃具では、すぐにへたってしまいます。カーボンとは、どの様な材質でどんな刃具が適しているのでしょうか?また実績のある方はできる範囲で切削条件等を教えてもらえるとあり難いのですが・・・早急に教えてください。

  • 購入刃具の受入れ検査

    旋盤による金属部品の切削加工を行っております。 切削加工部品はバイトやドリルなどで加工をしておりますが、 バイトやドリルなどの刃具類は、メーカーから購入をしております。 これまで刃具の良し悪しは、部品を加工した状況で判断をしておりましたが、 購入刃具が入荷した時点で、品質判断をしたいと考えております。 弊社では、調達部門や購入依頼部門の担当はおりますが、 刃具の専門家ではなく、外観での品質判断は出来ない状態です。 他の会社ではどのような人が、どの様な内容の受入れ検査を 実施しているかご教授頂けますようよろしくお願いいたします。

  • 鋳鉄フライス高速切削時の刃具、加工面のコバカケ

    鋳鉄フライス高速切削で質問です。 最近、高速切削に対応した刃具で、CBNという材質のチップがありますが、 チップに欠けが生じ、更には加工面にもコバカケがでてしまい、 推奨の寿命よりも早く刃具交換しなければならない状況が多く、 大変困っています。 切削条件はメーカーの推奨領域内なのですが、 そもそも、ドライ加工ですので、鋳鉄が刃具の温度に耐え切れずに 欠けが発生しているのではないかと疑っています。 加工面を傷付けず、刃具を正常磨耗させるためには どんな対策が考えられますか?

  • タンタル加工について

    マシニングセンターでタンタルの加工を初めて試みたのですが上手く加工ができませんでした。タンタル加工での要点を質問させて頂きたいです。 粘りが強く工具磨耗が激しい。との事ですが、切削液は水溶性でも加工可能なのでしょうか?ドリルやエンドミル等の刃具設定は超硬を選定しましたが、加工条件での注意点などはあるでしょうか?まだトライはしていませんが、M4タップをたてたいのですが、どのようなタップなら加工可能なのか? 質問だらけで申し訳ないですがアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 刃具(チップ)のもちと切削方法

    量産品の旋盤加工をしています。 本来ならば鍛造⇒旋盤 となるのですが、金型の関係で 丸棒⇒旋盤となってしまっている製品があります。 丸棒のサイズはΦ32-L100 SCM435調質材 加工済みの製品は階段状になっており、 最大径Φ28 最小径Φ14 L=99となっています。 全3工程で外径はすべて加工しています。 以上のような条件で切削をしているのですが チップの寿命が100ヶ以下になってしまい、量産ラインとして機能しなくなっています。 以下質問なのですが ・一回の取り代を大きく、切削距離を短くするのと。取り代を小さく切削距離 を長くするのではどちらが刃持ちするのでしょうか?(設備の関係上最大取 しろは2~3mm) ・現在CA5515(超硬コーティング)を使用していますが他に何か良い材質は ありますでしょうか?