円状の試験片の作製方法は?

このQ&Aのポイント
  • 樹脂のシートを直径1cmから10cm位の円状に切り出したいと考えています。専用の装置がないか調べましたが、カッターで切る際に樹脂がもろくて割れてしまい苦労しています。他に良い方法があれば教えていただきたいです。
  • 樹脂の円状試験片の作製方法について悩んでいます。現在はカッターで切っていますが、樹脂がもろくて割れてしまいます。専用の装置を探しましたが、他に良い方法があれば教えていただきたいです。
  • 円状の試験片を作りたいのですが、樹脂を円状に切るのが難しいです。現在はカッターで切っているのですが、樹脂がもろくて割れてしまいます。他に良い方法があれば教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

円状の試験片の作製

お世話になります 樹脂のシートを直径1cmから10cm位の円状に切り出したいと考えています。 いまは円盤を樹脂シートの上においてその周辺をカッターで切っているのですが、樹脂がもろくて割れてしまい苦労しています。 専用の装置がないか調べ、サンプルの上でコンパスのように切る円形カッターを見つけたのですが、カッターである以上同じ様な事が起こるのではないかと思い、他に良い方法があれば教えていただきたく投稿させていただきました。 よろしくお願いします

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

円状なら旋盤で加工すると綺麗に仕上がりますよ。 樹脂シートを仕入れているところに聞けば紹介してくれると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ちょっと視点を変えて、ホットプレートみたいなのを用い、 50-60℃とか適当に温めた台の上でカットするなんてどうでしょう? 脆さがでないかも。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ホットナイフは検討されましたか。  http://www.sakaguchi.com/akiba/syuyou/07_20_hotknife.html

noname#230359
noname#230359
回答No.2

1さんの方法が有力ですが、設備がなく、かつ機密性があり安易に外注できないとしたら、樹脂加工屋さんに直接出向いて立合い、切りカス全てを回収してくる。。。 社内で簡易設備を考えるなら、コンターマシン(バンド状鋸が回転する)でどうでしょう。 切った断面はギザギザになり、完全な円に切るのは難しいです。割れやすい問題は、ダミーの樹脂板を下に敷くか上下でサンドイッチして、共切りすれば、大抵は解決できます。

参考URL:
http://www.yskoki.co.jp/contour-main.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.1

私も、脆い樹脂板をある形状に仕上げて、評価試験をする場合があります。 樹脂板といっても色々ありますので違うかも知れませんが、以下の方法を 実施しています。参考になりましたら・・・  1)ルーター加工  2)レーザ加工  3)ウォータージェット・・・これは未実施です。                              以上

関連するQ&A

  • 2mmのステン板を20cmの円状に切り抜くには?

    厚さ2mmのステンレス板から直径20cmの円盤を切り出したいと思っています。 ホームセンターでボール盤を使わせてもらえるので、ケガキ線に沿って穴あけをした上で、 ステン用の歯を付けたジグソーで抜こうと思うのですが無謀でしょうか? グラインダーも使わせて貰えるんですが、 整形時に使うつもりなので、切り出す段階から使うのはなるべく避けたいです。 (他のお客さんもいるのであまり長い時間火花を出し続けるわけにはいないので。)

  • 25mm合板から円盤をくりぬく

    25mm厚の合板からを直径158mmの円盤をくりぬいて現物合わせのできない内径158mmのパイプに隙間なく表題の木材をはめ込みたいのですがコンパスでけがいたあとジグソーで切り取ったら大変な割にはうまくできませんでした。40mmくらいだとドリルで使える円形の歯があるのを知っていますが、この大きさで+-1mm程度精度をだすのはどんな道具が必要なのでしょう?

  • 円盤ガラスの再利用

    手元に円盤のガラス板があります。 直径25cm 厚さ4mm きれいに円形になっています。ガラスは捨てるのは面倒だし、何かよい再利用方法をないものかと考えています。 アクリル樹脂カラーでステンドグラスを考えましたが、窓に取り付ける場所がありません。 せいぜい、アクリル絵の具の代用パレット暗いしか思いつきません。 作業環境 ガラスそのものに穴をあける。出来ません。 サンドブラストなど。専用の機械が必要なのでできません。 木、革、薄い真鋳、布、紙、は加工できます。 プラスチックの加工は得意ですが素材的に好きではありません。 何か面白いアイデアがありませんでしょうか?

  • 固い樹脂の板を切る方法を教えて下さい

    ハッチバックの車にカーナビを取り付ける事になりました。 本体は後部トランクの床をめくった所に適当なスペースがあったので、そこに決定しました。 太いケーブルの束がトランクルームまで引いてきているのですが、これを床下まで通すため、床板の隅を切る必要が出てきました (そうしないと床板が浮いた状態になります)。 この床板なんですが、厚さ4~5mmの固い樹脂に薄いカーペットのような内装材が貼り付けられています。 目立たないよう、これの一番隅の方にケーブル束の直径約2cm程度の、出来れば円形の切れ込みを入れようと思います。 カッターナイフなんかではとても歯が立たないし、かと言って木工用のノコギリなんか使うと円形には出来ない上に仕上げが荒くなるし、内装材の繊維がバラバラになるように思います。 どうすれば仕上げが綺麗に切れ込みを入れられるか、ご指導お願いします。 なお、小さい切れ込みですので、円形が難しければそれに拘りません。

  • こんなおもちゃ知りませんか?

    直径15センチくらいの円盤状の木の中央にひもがついていて、さらに円盤の周辺にいろいろな色の直径2、3センチの玉が10個くらいぶら下がっているものです。 上のひもを持ってくるくる回すと、とても子どもが喜びました。 どこで見たのか忘れたのですが、友達にプレゼントしたいと思っており探しています。確か5000円くらいするらしいです。 よろしくお願いします。

  • 回転する装置を作りたい

    直径10cm厚さ1mm程度のプラスチックの円盤を20回/minぐらいのスピードで回転する装置を作りたいので、知恵と知識を貸して下さい。できればその円盤を下から照らすLEDライトも同じ電源から設置したいです。 電源は家庭用100V、アダプター12V1700mAは設置済みなので、これを使用しての装置となります。よろしくお願いします。

  • 電気配線?の目隠しについて

    古い賃貸アパートに住んでいるのですが、照明を一般的な円形の蛍光灯シーリングではなく、4灯のスポットシーリングに変えたいと考えています。 で、今付いているライトを外してみたところ…一般的なシーリングソケットの横に、謎の配線がありました。 今までのライトでは目隠しになっていて、こんなものがあるとは気づきませんでした。恐らく、古い照明配線か、火災報知器の名残らしいのです… 外せるかな?とも思ったのですが、どうも私の部屋は大家さんが自前でリフォームをしたようでところどころ荒く、天井もざっくり漆喰で塗り固められており、恐らくこの器具を取り付けていたと思われるネジ部分などが全く見えない状態です。 外せたところで、漆喰の塗られていない木の天井が円状に見えるようになるか、ぽっかり天井に穴が開くかのどちらかだと思いますが… これではせっかく照明を取り換えてもダサいので、なんとかこの配線を目隠ししたいです。 直径はちょうど10cmほど、天井からのでっぱり?は1cmほどの高さです。 少し直径を大き目にした白いプラスチックの円盤を用意してフタのようにくっつけてしまえば、パッと見はそれこそ火災報知器か何かに見えるかな?と思っているのですが、他に何かアイディアがありましたらご意見いただけますでしょうか。

  • あのゲームの名称

    ゲームセンターでよく見かける下記のゲームの正式な名称を教えてください。 卓球台より小型の台の上で、直径10cmぐらいの円盤を滑らせて相手のゴールに入れて競うゲームで、ラケット?を使って円盤を打ちます。

  • ケース加工

    ケースを加工するのですがどうやろうか迷っています。 長方形のアルミケース横30cm×縦20cmでくりぬき その上から薄いアクリルをかぶせ、4点ビズで止め、中が見える ようにしたいです。 円盤状のカッターがあるのでそれで切ろうかと思うのですが 切れ味がすさまじくこんなんでは切断しかねません。 いいアイデアありますか?

  • ニュートンリングの問題

    期末試験のテスト勉強をしていたのですが、物理がさっぱりです・・・。お助け下さい! 屈折率1.3の水中において、平面ガラスの上に平凸レンズの凸面を下にして置き、平面に垂直に波長6.0×10^‐4mの光を当てたところ、同心円状のしま模様が見えた。 ある暗線の直径は2.0cmであったが、この装置を空気中に出すと、この暗線の直径はいくらになるか? という問題で答えは2.3cmです。 私は、まず水中での波長を求め、暗線の場合の公式を用いて比を使って求めてみたのですが、答えは2.6cmになってしまいます・・・。 レンズの曲率半径が分かっていれば出来そうなのですが・・・。