• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:真空輸送)

真空輸送の搬送量と配管条件について

このQ&Aのポイント
  • 真空輸送によるフレークスの搬送量や配管条件について知りたいです。搬送量は25t/hで、比重は0.4です。配管長さは水平40m、垂直30mで、配管径は250A(流速22m/s以上)を考えています。
  • 真空輸送による25t/hのフレークスの搬送量と配管条件について教えてください。配管長さは水平40m、垂直30mで、配管径は250Aを考えています。比重は0.4です。
  • フレークスの真空輸送において、配管条件として水平40m、垂直30mの配管長さ、250Aの配管径(流速22m/s以上)を考えています。搬送量は25t/hで、比重は0.4です。これらの条件下での搬送可能性について教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

25t/hなら約7kg/s 250Aで22m/sなら空気量は約1m3/sで1.2kg/s、混合比は6なのでOK 輸送距離も100m未満なのでOK 輸送風速も15~35m/sなのでOK ただしフレークスの終末速度次第ですが(当然22m/s以下なのでしょう) 浮遊と垂直上昇による圧力損失だけで2000mmAq近く 全部合わせると3000mmAqくらいでしょうか? 真空輸送としてはちょうど微妙な線になりました。 お勧めも出来ません。 やりたいというなら混合比を下げれば圧力損失も比例して下がり なおかつポンプ動力も減らせます。 失敗したくなければ低圧空気輸送の方がいいですよ。 真空のメリットは複数口からの吸引ってだけで他のメリットデメリットは変わりませんよ。 真空輸送の推奨値が~3000mmAqまでなので微妙なのです^^ チャレンジしたこともありません。 実際ブロアが選定どおりの能力発揮するのかもわからないですし・・・特に劣化して末端で22m/s出なきゃお終いです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました! 非常に助かりました!

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます! ご指摘の通り、圧力損失は計算では、2800mmAq となりました。 終末速度は、11m/sです。 質問ですが、 「真空輸送としてはちょうど微妙な線になりました。 お勧めも出来ません。」 とあるのですが、 ?微妙というのは、圧力損失が高いということでしょうか? ?この場合、真空輸送のほかに輸送方法としてどのようなものがあるでしょうか? 教えていただけると助かります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

配管250Aの内径を、約250mmとして計算しますと、断面積は、0.049m2です。 流速22m/secは、79200m/hです。 すると、0.049m2 × 79200m/h = 3880.8m3/hとなり、 比重の0.4を掛けると、3880.8×0.4 ≒ 1550t/hとなります。 これが、???です。 それと、配管長さ(水平40m、垂直30m)は、当然下向きに輸送ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

簡単に流体力学で確認しますと、 10000kg/m2÷(400kg/m3×9.8)=流速(V)×流速(V)÷(2×9.8) 流速(V)≒7m/sec で、無理かも。 でも、重量換算すると、25t/h運べそうですが… ???です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空配管の適正流速

    配管設計に携わっているものですが、教えて頂きたい事がありここに質問させていただきました。 現在真空設備の配管設計をしているのですが、真空配管のサイズ決定をする際の適正な内部流速はいくらにすればよろしいでしょうか? 蒸気であれば20~30m/s、水であれば2~3m/sといったものは調べられたのですが真空に関しまして探し出せませんでした。 蒸気や水のように最適な流量範囲がありましたらどなたか教えて下さい。 内部流体は空気です。 また、適正流速の許容範囲まで教えていただければ助かります。

  • 配管最適サイズの決定

    下記の計算によると計算上は配管径が変わっても流速をあげて規定の流量を流せる事になりますが実際のところ、流速限界があったりするのでしょうか? 規定流量を流す場合、計算上(理論上?)流速さえ早くすれば、いくらでも配管径は小さくなります。 実質的な配管設計を考えた場合、何をもって配管径を決定するのでしょうか? 当然、流速をあげて、配管径を小さくした方がバルブ設置や配管工事等を考えると有利ですが。。。 流速が上がる事での騒音は考えないないものとします。 流速が上がる事で、圧損も増加しますが、配管長40m ベンド数5程度なので 充分無視できると思います(圧力損失は23Kg/cm2まではOKのため) 4000Nm3/h(約700m3/h)のエアーを配管に流す場合、(圧力5Kg/cm2) Q=AV(流量)=(配管面積)X(流速)の関係より 700m3/h=0.19m3/sなので 配管径125mmの場合流速15.5m/sであり、配管径80mmの場合流速37.8m/s になり、この流量を流す場合どちらの配管径が最適か迷っております。 どなたか ご教授下さい。

  • 最適配管径の算出方法

    以下の計算によると計算上は配管径が変わっても流速をあげて規定の流量を流せる事になりますが実際のところ、流速限界があったりするのでしょうか? 実質的な配管設計を考えた場合、何をもって配管径を決定するのでしょうか? 当然、バルブ設置や配管工事等を考えると配管径は小さい方が有利ですが。。。 流速が上がる事での騒音は考えないないものとします。 流速が上がる事で、圧損も増加しますが、配管長40m ベンド数5程度なので 充分無視できると思います(圧力損失は2~3Kg/cm2はOKとします。) 4000Nm3/h(約700m3/h)のエアーを配管に流す場合、(圧力5Kg/cm2) Q=AV(流量)=(配管面積)X(流速)の関係より 700m3/h=0.19m3/sなので 配管径125mmの場合流速15.5m/sであり、配管径80mmの場合流速37.8m/s になり、この流量を流す場合どちらの配管径が最適か迷っております。 どなたか ご教授下さい。

  • エアーホースの圧縮空気の圧力損失の計算

    0.7Mpa で2 m3/m の空気消費量の エアーツール用のエアーホースのサイズの検討をしています。ホース長さは10mです。インターネットで圧縮空気の圧力損失の計算方法を検索して出てきた複数のサイトでの内径25mmでの計算結果に大きな違いがあり戸惑っています。 一つは 計算式:dP=f*Lp*Va^2/(2*d/Da) dP :圧力損失(Pa) f :摩擦係数 Lp :配管長さ(m) Va :空気流速(m/s) d :配管内径(m) Da :密度(kg/m3) Re :レイノルズ数 Via:空気の動粘度(m2/s) 計算条件:管内径 25mm, 圧力0.7Mpa, 流量 2m3/m, 温度20°C, 配管長さ 10m, 内面粗さ 0.05mm 結果:圧力損失 205.8 Kpa, 流速 67.92m/s, レイノルズ数 909479 もう一つは ?p=9.2×10^-3×μ×L×γ×Q^2/{d^5×(0.1013+p)^2} ?P(MPa)  配管の圧力損失 p(MPa)  元圧力   L(m)  配管長さ   d(mm)  配管内径   μ 摩擦係数 ゴムホース0.0097   t(℃)  空気温度  γ (kg/m3)  空気密度   γ=1.204×(0.1013+p)/0.1013×293/(273+t) 〔kg/m^3〕   20℃・大気圧・乾燥空気 =1.204kg/m3とする  計算条件:ホース内径 25mm, 圧力0.7Mpa, 流量 2m3/m, 温度20°C, ホース長さ 10m 結果:圧力損失 5.49 Kpa, 流速 67.92m/s となり205.8Kpaと5.49Kpaという結果が出ています。厳密な値を求めているわけではないのですが違いが大きぎるのではないかと思い質問する次第です。 質問1:どちらのほうが現実的な値に見えるでしょうか? 質問2:このような違いが生じる原因としてはどのようなことが考えられるでしょう? ------ 私の何か勘違い? 質問3:空気の管(ホース)内流速が67.92m/s となっていますがエアーツールへの0.7Mpa 圧縮空気の供給ではこれぐらいの流速は一般的なものでしょうか?ほかのエアーツールのサイトで示されているカタログでの必要空気流量と推奨ホースサイズから計算すると空気の流速は100m/sを越えるものもあるようですがそんなものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 流量と空気消費量

    流量と空気消費量とは同じ意味でとらえていいのでしょうか? 流速を求めたいのですが、断面積はわかっているのですが、流量がわからないと流速を求めることができません。 空気消費量は計算できます。 空気消費量・・・消費量だから流れる「量」??という解釈でいいのかどうかわかりません・・・ ご回答ありがとうございます! 何が知りたいのか・・・というと、エアシリンダの最大開閉速度を知りたいのです。 電磁弁、スピードコントローラーを取り付けた状態での最大開閉速度です。 分かっていることはピストン径、ストローク、圧力、配管径・・・ 配管の長さによっても変わってきますし、電磁弁の種類、その他エア機器がとりつくことによっても変わってきます。 おおよその開閉速度がわかればいいのですが・・・ 調べていて消費量と流量でつまずいてしまいました。 電磁弁にはCv値というものがありますが、この値も計算にいれなければなりませんよね。 調べれば調べるほどわからなくなっていきます・・・

  • 気体の流速について教えてください。

    気体の流速について教えてください。 内径Φ200mmの配管をガス量800Nm3/hのガスが通るのですが、そのガス温度が330℃のとき、流速は何m/sになりますか? できれば、計算式も教えてください。 宜しくお願いします。

  • 配管内流速

    内径27.6mmの配管内に水が流れている。この配管が内径8.5mm、長さ1.47mの12本の配管に分岐し、再び27.6mmの配管に合流した時の水の流速が0.84m/sであった場合、圧力損失分も考慮すると8.5mm内の配管に流れる水の平均流速はいくらになるか。

  • 圧力の計算

    配管内が真空になるので困っています。真空になる原因をしるため、ポンプの流量を落としたり、バルブの閉めるタイミング(ハンマリングをおこさないように)を計算したりしないといけないのですが、配管中の圧力の計算(その傾向だけでも)がわかりませんので教えていただけないでしょうか? 状況としては下記の通りです。 上流側からポンプ、ストップバルブ、ドレンバルブとあり ます。自動運転停止時、ポンプ、ストップバルブ、ドレンバルブの順に停止します。 ストップバルブ閉後ストップバルブより下流側の水がドレンに流れるので配管中が真空になります(最大-0.7MPA)。ポンプ流速(50m3/hr),配管径(φ100),配管長さは100m。配管中の高低差は3.5mです。ストップバルブからドレンバルブを閉める間隔は10秒です。 以上宜しくお願いします。

  • 管径の最大空気流量の計算の手順について

    こんにちは。お世話になります。 水に濡れた配管の乾燥を行うために温風を通す計画をしています。 配管径:φ59.5mm(内径) 配管長さ:10m ベンド数:R=450mmが4本 管壁の状態:サニタリー管 ここに60℃で50m3/minで20kPaの温風を噴き込み、乾燥を行う予定です。 (専用に設定できないので現設備から流用したいのでこの仕様になっています) 実際この流量の空気が内径φ59.5mmの配管に流れるか疑問です。 管径からの限界流速の求め方を教えて頂けるようお願い申しあげます。 またダンパ等で絞って使用する事が可能かコメント頂ければ幸いです。 (必要流速は25m/sec程度で充分なのですが) 宜しくお願い致します。

  • 斜方投射

    【問】水平な地面の一点から小珠を斜めに投射し、投げた点より10m離れたところにある壁の、高さ25mのところに、壁に垂直に衝突させた。初速度の水平成分Vx(m/s)と、鉛直成分Vy(m/s)の大きさを求めよ。 色々公式を使ってみたのですが、sin,cosが残ってしまってとけませんでした。。 解法おねがいします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザープリンターの保証期間内に生じた修理について、注意点と対策についてまとめました。
  • 購入してから3ヶ月程度の間に、ブラザープリンターのコピー機能で色が汚くなる問題が発生しています。
  • 無線LANで接続されているWindows10のパソコンから使用しているブラザープリンターのトラブルに対して、関連するソフト・アプリについての情報は不明です。
回答を見る