ボス強度計算方法とは?初心者向けの解説

このQ&Aのポイント
  • 初心者の方でも分かりやすいボスの強度計算方法について解説します。ボスは上側と下側の二つがあり、下側ボスの計算方法が分かりづらいという問題があります。
  • 特に貫通と肉厚残しの場合の比較について興味がある方に解説します。また、下側ボスが円形を一部カットした形になっている場合の強度計算方法についても説明します。
  • 初心者の方でもわかりやすく、具体的な計算方法を解説するので、ボスの強度計算について迷っている方はぜひ参考にしてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ボス強度計算について

初心者の者です。調べても不明確でしたのでご教授下さい。 ボスの強度計算方法なのですが、 板を挟んで上側と下側のボスがあり(ネジは上から) 下側ボスの計算方法が分かりません。 貫通と肉厚残しの場合の比較をしたいのですが・・・ またこの下側のボスは円形ではなく,円形を一部カットした形になっています。 このような強度計算の場合はどのようにすればよいでしょうか? 非常に分かりづらい文章ではありますがお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

一体物のボス強度は、計算が可能ですか? 力が、ねじの止める方向に掛かる場合と、分割面に沿って掛かる場合と違います ≪ねじの止める方向に掛かる場合で、≫ * 単純なラジアル荷重は、ネジの引張強度まで * モーメント的な荷重は、ボス端からねじ締付までの距離×ねじの引張荷重で計算   <2列なら、1列までの距離×引張荷重+2列までの距離×引張荷重で> それと、分割面に沿って掛かる場合 ≒ ボス一体物 になるので、 弱い『ねじの止める方向に掛かる場合』で代表して計算すると良いでしょう。 但し、荷重条件が、360°同じ条件の場合ですが…

関連するQ&A

  • 強度計算について

    蝶番のような形状のものの強度計算をしたいと考えています。 例えば蝶番の場合、回転方向に力が働くのではなく、軸に対して平行に力がかかった場合、(平鋼の部分、パイプと平鋼の溶接部分の強度が十分にあるとして)パイプの強度計算をしたいと考えています。 このパイプは平鋼の上下2カ所についています。 このような場合、断面係数などは公式が載っていないのですがどのようにして求めるのですか? 勉強不足で申し訳ないのですが、断面二次モーメントの加法定理というものを使って計算して出さなければならないのですか? (今回計算したいものはφ152、板厚30のパイプで上側のパイプ長は66mm、スキマが271mm開いて、下側のパイプが付き、下側のパイプ長は143mmです) よろしくお願い致します。 説明がうまくできていなくて申し訳ありません。 説明を追加致します。 上記文章でパイプと書いているのは丸パイプのことです           荷 重            ↓ 上側丸パイプ→□■■■■         ■■■■         ■■■■ ←■部平鋼(バラバラになってしまっていますが 下側丸パイプ→□■■■■       1つとしてみてください) よろしくお願い致します。

  • 吊り具の強度計算について教えてください。

    吊り具の強度計算について教えてください。 2mのSGP65Aの両端の上側にワイヤをかけ、クレーンで吊ります。両端の下側にはワイヤを下げ、4トンの荷物を吊ります。 この時のパイプにかかる力はどのように考えればよろしいのでしょうか?

  • 引っ張り強度について

    金属(鉄)の引っ張り強度計算について、教えて頂きたく思います。 また、板と支柱をネジで固定した場合、取り付けてあるネジに引っ張り力がかかったとします。 この場合、1本のネジの引っ張り強さが約2,000Nだとして、 このネジを5本付ければ、単純引っ張り強さは、 2,000N x 5 =10,000Nに耐えるという 計算でよろしいのでしょうか?

  • 軸の強度計算

    いつも拝見させていただいています。 早速ですが、軸の強度計算について質問させていただきます。 材質はすべてSUS304で、φ40の主軸にφ10の垂直に貫通穴を開けた場合の強度計算をしたいのですが、ご存じのかたはいらっしゃいますか? 使い方としては、φ12の丸棒にφ10に段付き加工とM10の雄ネジを切ったものを、主軸のφ10の穴に通し、ナットで固定します。これを減速モーターで回転させ、汚泥のようなものを混ぜる働きをさせます。 φ12の丸棒の長さは主軸の芯から200mmです。 ねじり応力の計算で良いのかと思いますが、断面係数等の計算法方等教えていただければと思います。

  • カーテンレールの取り付け強度について

    カーテンレールの取り付け方について質問します。 このたび新居を購入し、自分でカーテンレールを取り付けようと思っています。 どうせ自分で取り付けるのならということで、先日多少お値段高めのレールを10本購入してきました。それで、はたと悩み始めた次第です。 よくある金属製の2連になっているタイプなのですが、窓枠に取り付けるブラケットのねじ止め部分が固定ではなく、レールの上側でねじ止めするか下側でねじ止めするかを上下にずらせるようになっていました。 デフォルトではレールの下側でねじ止めするように固定されています。たぶんこれは、窓枠にねじ止めする部分がカーテンに隠れて見えないようにという外観上の利点を念頭においている状態だと思います。 しかし、どう考えてもレールの上側で窓枠にねじ止めするほうが強度的に優れていると思うのですが、実際のところいかがでしょうか?強度の差はないですか? 何卒、アドバイスをお願い致します!

  • ネジ強度の計算方法を教えてください

    左右にシリンダーを配置し板で橋渡した中央に円筒部品が有り、押すネジとメスネジがセットで配置されメスネジは板に加工され円筒部の押すネジが突起している状態でシリンダーの上下動で円筒部が天井部に衝突する時にネジ部の材質SS400でM50-P1.0有効ネジ巾12mmでネジ高さ方向に衝突する力が エアーシリンダー内径10mmx2本エアー圧力0.4MPaで衝突速度が距離20mmで0.2秒で衝突し3秒置きに繰り返し力がかかる場合ネジ部が破断しないかの強度計算方法がわかりません、 わかる方お願い致します

  • 構造計算

    初歩的な質問で申し訳ありません。 1.内圧10kg/cm2がかかる内径φ300の鋼管があった場合、肉厚は何mmあれば耐えられますか? 2.外径φ340、内径φ300の鋼管(肉厚20mm)にφ50mmの穴があり、そこへφ50、t20の板をはめ込み溶接した場合に脚長何mmの溶接をすれば強度的にクリアしますか?(開先ははめ込むφ50の板に取ります。レ形開先) 計算方法が知りたいので計算式を含めた回答をお願いします。 他に不足する条件があれば指摘して下さい。 よろしくお願いします。 この問題には過去に発生した2つの事例が含まれています。 1は鋼管に貫通不可の穴を開けるときに下穴が深くなり貫通してしまったところと貫通していないまでも肉厚が薄くなってしまっているところがありました。貫通穴は完全に直す必要がありますが貫通していない穴(板が薄くなっているところ)をどこまで修正する必要があるかを計算上の根拠をもって判断したかったのです。 2は鋼管に間違って穴を開けてしまい修正して使用したのですが、前述のようにφ50のはめ込み材料にレ形開先を取り、鋼管外側から溶接しましたので、客先より強度上問題がないかという問い合わせを受けました。修正方法については後からよく考えてみれば指摘の通り問題がありました。しかし、強度という点では経験上あまり問題ないように思っています。そのため、計算上はどうなのかということが知りたいのです。 上記の脚長とははめ込むφ50の板にC面を取りましたのでCの大きさを指しています。上面はフラットです。(事例は部品交換ということで処理されました) 公式やHPアドレスなど具体的に示して頂ければと思っています。

  • ねじの強度計算

    お世話になります。 以下のねじの強度計算は みなさんでしたらどのようにするでしょうか? M80×2 ねじ噛み合い長さ12mm 硬さHRC16(S45CまたはSCM)の場合 おねじの山はいくつのスラスト荷重で削がれるか? 御回答よろしくお願いいたします。

  • 強度計算のご伝授を

    φ20×φ10×80のパイプにM20のねじを加工し、スパナ掛け用の17の二面幅を追加工をしたいのですが、片面3.5mmの肉厚で強度は保たれるのか計算方法が分かりませんので、どなたか教えて下さい。

  • 金属板の強度計算について

    金属板の破壊強度計算について悩んでいますので、2点ご教授頂けませんでしょうか。 ? たて、よこL[mm]高さH[mm]の金属板に、直径R[mm]の貫通穴が、 A[mm]間隔でN×N[個]等間隔で加工された金属板の破壊強度を求めたいのですが、 方法を教えて頂けませんでしょうか。 モデルは両端支持梁、F[kg/cm2]の等分布加重がかかっているもので考えています。 平板で考えると単純に求められると思うのですが、穴加工の分どう考えて良いかがわかりません。 ? 実際に検証を行う方法として、丸棒もしくはB[mm]幅の平たい押し棒を用いて 3点曲げにて破壊試験を考えています。 この場合、?の等分布加重ではなく、集中加重の考え方になると思うのですが、 実試験結果から、どう?に展開してよいかわかりません。 ご知見頂けませんでしょうか。