• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:FCD600 旋削加工 粗さ6.3以下 工具を探…)

FCD600旋削加工におすすめの工具を探しています

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

どの程度までお調べになられたでしょうか。 今までテストされたチップとはどんな物でしょうか。 出来れば、機械・ワーク形状・加工部位 等のデータを明記されれば より的確な回答を得られると思います。 現段階では(CBN は試されましたか)程度です。 BX930がT9105と同等と言うのは? ブレーカーの種類で選定すると、CMは中切削 鋳物用とあります。 このブレーカーのチップはコーティングタイプですね。T9105→T5105では? 条件はCBNとは全く違いますので注意して下さい。 CBN BX930 カタログによると  切込   0.05~0.5 (0.2~0.3程度)  送り   0.1~0.3  切削速度 100~500  (通常は400程度)※最大1200? 基本的にこのチップは仕上げ専用(取代が少ない物用)です 断続加工が無いのなら BX850 荒・仕上げ兼用なら BXC90 ですね。 京セラ  SPKセラミック SL506 あたりなら  カタログ上 CBN 東芝BXC90並みかそれ以上   但し 専用のバイトが必要 NGK  アルミナ系セラミックが仕上げに良いと聞いています。 コスト的に考えると 東芝BXC や 京セラSPK はきついかも。 NGKが案外協力的かもしれませんよ。

noname#230358
質問者

お礼

mytecさんご回答有難うございました 今までテストしたチップは東芝の超硬コーティングT9105 9115 ブレーカーはCF CM CH Vは220~300の中でトライCMが一番いいです GT720ブレーカなし V200 こちらは磨耗でX BX930はT9105と同等です 住友 AC410K ブレーカUZ V250 磨耗でX まだ他にもCBN、サーメット、コーティング等をトライ中です お礼遅れましてすみません。 NGKも試してみます。 結果またご連絡しますね。

noname#230358
質問者

補足

加工部位は外径で連続切削。ノーズRは0.8。出来れば加工タイムの 関係でV200以上で加工したいです。

関連するQ&A

  • φ10以下のNAK80の旋削

    はじめまして。 NAK80でφ3.5までの物をの旋削をしたいのですが、 工具・加工条件はどの様にしたら良いですか? ネジ切りも含めて教えて下さい。

  • 旋削加工における面粗度について

    はじめまして 生鋼をNC旋盤でスローアウェイチップで加工した時の面粗度なのですが通常の場合はRzではどれくらいの数値なのでしょうか? また上記旋削加工でのRz6.3以下という規格は妥当な規格なのかどうかというのが知りたいです。 私の勝手は考えですと研磨加工とか必要な気がするのですが・・・。 現在、旋削加工時に規格Rz6.3以下を満たすのに単純に切削送りを下げるだけでは刃物寿命、加工時間等々の問題をクリアにできなくて四苦八苦しております。 ご指導お願い致します。

  • FCD450の旋削仕上

    従来FCD450の仕上にはイゲタT05A又は京セラNを使ってきました。 どちらも将来なくなってゆく材種のようなので代替を探していますが良い物が見つかりません。 三菱NX2525磨耗早い イゲタT110A磨耗早い 京セラTN30仕上がり悪い どなたかFCDに適したチップをご存知の方があれば教えていただきたいと思います。(ブレーカーも含めて) 切削速度200、送り0.120.2、取りしろ0.150.25 、チップのノーズ0.4、あらさの要求はRa3.2以下です。

  • 焼入れ鋼の旋削

    焼入れ鋼の旋削加工では一般的にcBNチップが 使われますが、一番硬いといわれるダイヤチップよりも cBNのほうがむいているのは、なぜなのでしょうか? また、ダイヤチップは焼入れ鋼の旋削にはむかないのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

  • ハイスの旋削用スローアウェイチップ

    ホブ盤(ハイス工具)でSCM材を加工する時の加工モデル実験としてハイスのスローアウェイチップでSCM440の旋削をしたいと考えています.しかし、ハイス工具で旋削をする場合は、チップのすくい角が正のすくい角であるのが一般的らしく、それに対してハイスのホブ盤は0°、あるいは負のすくい角が一般的のようなので、0°や負のすくい角に設定されているハイスのスローアウェイチップが見つかりません.このような場合、やはりチップを特注しか方法はないのでしょうか?もしどなたかホルダーとの組み合わせ次第で0°や負のすくい角になるスローアウェイチップを知っている方がいれば教えていただきたいのですが. すみません.少し訂正させてください.探しているハイスのスローアウェイチップはすくい角0°のもの限定で教えていただきたいです.

  • 旋削でのチップについて

    旋削で使用するホルダーや工具、バイトがありますが、メーカーが違ってもチップはとりつくのでしょうか? また、とりつく場合は、どこを注意して購入したほうがいいですか? よろしくお願いいたします。

  • V溝加工用工具

    縦型マシニングにて幅0.8のV溝加工を、チップ交換式工具にて行いたいと考えております。 なるべく深く加工したいため先端角度60°、刃先R0.2以下のV溝用チップを探しております。 被切削材はS50C(HRC23~27)です。 メーカーは問いません。 何か良い工具があれば教えてください。

  • アルミ 3000番台の旋削加工について

    お世話になります。 被削材:A3003 の外形荒加工工具を選定中です。 国内外の各社にサンプルを提供していただき テストカットをいろいろと行っているのですが 加工ワークは約φ15.0~φ60.0と小径で 旋削主軸最高回転数が5000min-1 なので推奨条件まで周速が上がらないといった 理由も有ると思いますが、 切り屑が伸びてしまいワークに絡まってしまいます。 加工条件も数種類試しましたが変化はありません。 アルミでも3000番台は結構厄介な材質だと聞きます。 理想は、ブチブチと切り屑を切りながら加工を出来るのが 理想ですがそれが難しければせめて切り屑をうまく伸ばして きれいなカールをさせ処理していきたいと考えています。 何かオススメの工具、加工条件が御座いましたらぜひ御教示ください。 対象ワーク径:φ15.0~φ60.0程度 旋削主軸最高回転数:5000min-1 バイトホルダー:□20 切削油:水溶性 です。 よろしくお願いいたします。 ごめんなさい。 字が間違っていました。 ×外形 〇外径 テストカットの内容を追記します。 ? Vc=300 ap=1.0 ap=1.5 ap=2.0 ap=2.5 ap=3.0 F=0.2~0.3 ? Vc=350 ap=1.0 ap=1.5 ap=2.0 ap=2.5 ap=3.0 F=0.2~0.3 結果はいずれも切り屑が不規則に伸びワークに絡みつきました。

  • skd11 加工条件

    はじめまして、金型の3d加工で荒取り時の工具で良い物を探しております。機械は40番テーパーで 高速加工機です。(10000回転) チップの工具を使用していましたが(20φフラット)加工途中で消耗が激しく困っています。 もっと寿命が長い物があれば教えて下さい。 加工時間も短縮できると思っているのですがいかがでしょうか?

  • 旋削加工でφ38厚み3.5mmの端面加工で平面度…

    旋削加工でφ38厚み3.5mmの端面加工で平面度が出ない!!! 旋削加工でφ38厚み3.5mmのワークを三爪チャックでクランプし端面加工すると、端面の平面度が良くありません。三爪なので3点当りになると考えていたのですが、真円度計で平面度を取ると、楕円形状になっていました。 チャック圧を最低に設定したり、粗仕上げに加工を分けたり、爪当りを変えたりと色々やって見ましたが、なかなか5μ以下に改善する事が出来ませんでした。 薄肉のワークの歪が出ないような加工方法のアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。