鉄鋼メーカーの磁気特性カーブは最低保障値なのか?

このQ&Aのポイント
  • 鉄鋼メーカーの磁気特性カーブについて疑問があります。
  • カーブの読み取り誤差を考慮した設計についても知りたいです。
  • 変圧器設計の経験が基礎的なため、裕度の少ない設計についても懸念があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

鉄鋼メーカーの磁気特性カーブ

鉄鋼メーカーの磁気特性カーブはロットとしての最低保障値なのでしょうか?それとも、代表値でいくらかの裕度を含むものなのでしょうか? 測定方法、測定試料片、密度はグラフに明記してあります。(勿論、これを裁断して変圧器等に使用する場合の鉄損や励磁電流値については、設計に際し鉄心の積み方等それぞれについて掛け率を設けています。ただ、ぎりぎりの数値で設計する場合、上記のカーブから読み取る(当然、読み取り誤差は別問題です)場合には、いかなる性質の値かを知っておかなければなりませんので、このような質問をさせて頂きました。(裕度の少ない変圧器設計は初めてであり、変圧器設計経験も基礎的なものしか行っていません。)

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 ご紹介する必要はないと思いますが,磁気特性のカタログデータを貼っておきます。  2ページをみると,「各種特性曲線の代表特性を示す」と大きく書いてあります。特性曲線から読みとる値は,代表値であって保証値ではないことがわかります。  また,打ち抜き加工などで磁気特性が悪化することを明言しており,磁気特性回復のための焼鈍処理はユーザー側の責任になっているようです。  鉄鋼メーカーあるいは1次代理店からの直接購入なのか,打ち抜き加工を行うコア加工メーカーからの購入になるかなど流通ルート次第で事情は変わるかと思いますが,取引先と交渉なさって「保証値」を引き出すことが必要ではないでしょうか。 カタログ掲載の特性は,エプスタイン試験によるものです。試験条件については,以下のURLからJIS C 2550を参照してください。 http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html  専門書1冊を理解すれば十分かと問われると,考え込んでしまいます。私自身,ケイ素鋼板を積層したトランスの原理は理解しているつもりですが,製品設計に携わったことはありません。この程度の経験の中で,設計実務の一端を学んだ専門書は,電気学会編の「電気機器設計」という本です。  ご質問の中でも触れていらっしゃいますが,磁気特性のカタログデータから計算した値と,実際の製品の特性の違いを経験的な係数で補正されているようですが,この値が御社の財産と思います。素材としての磁気特性と,製品としての電気特性の関係をどこまで分析的に把握しているかが,ご質問者の技術力と思います。    理解を深め,技術力をアップするには,素材としての磁気特性と,製品としての電気特性の関係のデータを収集して分析していくことが宜しいのではないでしょうか。トランスとして,鉄心材料の特性が直接表れるのは「無負荷特性」ですが,定格周波数・定格電圧だけではデータ不足なので,励磁電圧,周波数を広範囲にわたって変化させてデータ収集し,磁気特性との関係を検証することが有効と思います。電圧・電流・電力といった数値データだけでなく,励磁電流波形も有効な情報です。望ましくは,メーカーが発表しているような磁気特性をご自身で計測できるようにしたら宜しいかと思います。分析を進めて行くには,更に条件を変えて実験したほうが直接的に答えが得られることもあろうかと思います。  積層鉄心を使った製品の技術者は人口が減っているように感じています。産業界の技術を継承していくためにもご健闘を期待します。  

参考URL:
http://www.jfe-steel.co.jp/products/denji/catalog/f2j-001.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。ただ、私どもが持っていますカタログには参考値とかそういった注釈はありませんでした。しかし、設計計算に際しては、可能な限り裕度を持たせてスペックを超過しないように致します。また、このようなことを勉強するには、会社に「磁性体の物理」という本がありましたが、この種の書籍をベースに、お示しいただいたJISで実際の磁性体の試験を理解すれば、メーカーカタログを参照した時にグラフの理解ができると考えてよいでしょうか。それとも、物理と製品カタログとは少しニュアンスが違うものなのでしょうか。質問を書きつつ、やはり本質が理解ができていないような気持ちになってきましたが・・・。アドバイスをお願いします。 ご親切な回答と激励ありがとうございます。私の隣席には実験計画法に詳しい者がいますので、御教えいただいた種々の実験条件で特性試験を行うように提案いたします。また、電磁鋼板の物性につきましても平行して勉強してゆきたいと思います。

関連するQ&A

  • 変圧器のエアギャップの機能についてお尋ねします。

    電気磁気学の本には、磁気回路内にエアギャップがあると 「起磁力のほとんどがエアギャップで消費され、鉄心の磁界は小さくなる」と書いています。 変圧器鉄心に、0[mm]、1[mm]、2[mm]....のエアギャップを設け各ギャップでの 鉄心の磁束変化を測定しました。 変圧器は単相で磁束密度は,1.3[T]。鉄心磁路長は約1.0[m]です。 鉄心内の磁束変化は、二次電圧を測定することで代用しました。 E=4.44×f×n×磁束Φの関係式で示すように鉄心磁束の変化が、 2次電圧の変化として現れるはずです。 測定結果は、エアギャップの長さに応じて励磁電流は変化しますが、 エアギャップ長の有無に関係なく、二次側の電圧は一定です。 試しに、エアギャップごとの鉄損を調査しましたが、やはり鉄損も一定です。 二次電圧及び鉄損の測定結果からエアギャップの有無と鉄心内の磁束及び 磁束密度は変化が無いようです。 測定データを基に、磁気抵抗の計算を行っていますが、 電気磁気学の本に書いてあるように、鉄心の磁気抵抗とエアギャップでの 磁気抵抗の合成は直列でなく、並列接続ではないかと思います。 質問-1;エアギャップなぜ、鉄心磁束に無関係か? 質問-2;磁気抵抗の合成は、なぜ直列で無いのか? 以上、2点についてご教授をお願いします。

  • 励磁電流

    変圧器において、鉄心を用いると励磁電流が小さくなるのは何故か? という問いに困ってます。 励磁電流の式から考えると、励磁電流が小さくなる為にはインダクタンスL=N^2/Rが大きくなくてはダメでその為には磁気抵抗R=l/(μS)が小さくなくてはいけないので、つまりは鉄心を用いると透磁率μが大きい値を取る、という事でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 変圧器についてです。。

    関東圏内で使用していたものを関西圏内で使用する場合、変圧器鉄心中の磁束や磁束密度、励磁電流などはどのようになるんですか??ここでは、巻き線抵抗は無視し、発生した磁束はすべて鉄心中を通るものとします。 至急知りたいのですが、どなたか教えてくださる方いらっしゃいませんか?? お願いします。。。

  • 変圧器の鉄心材料

    変圧器の鉄心の飽和磁束密度と透磁率が大きいとどんな影響がありますか。それらが大きいから鉄損の少ない珪素鋼板を使う関連性がよくわかっていません。 いろいろ調べて鉄損には渦電流損とヒステリシス損の2種類があることがわかりました。珪素を入れるのはヒステリシス損を減らすためで、珪素鋼板の表面に絶縁被膜を施したのは渦電流損を減らすためだというのは分かりました。しかし、なぜそのやり方でやったらヒステリシス損と渦電流損が減るんですか。 また、珪素鋼板を積み重ねた積層鉄心に比べて継目のない方向性珪素鋼帯を巻いた巻鉄心の方が励磁電流が小さいのはなぜですか。継目がないから磁束が通りやすく、その分必要な電流も少なくなるという理解でよろしいでしょうか。ちなみに、中小形変圧器に巻鉄心が使うのもこの励磁電流が少ないという理由だそうですが、大形器には使っても大丈夫ではないかと思いますが、どうなんでしょうか。 細かいところにこだわりすぎて申し訳ございませんが、ぜひご教示よろしくお願いいたします。

  • 変圧器の定格電圧と鉄心のヒステリシス

    はっきりとは分からないのですが、各種資料を見る限り、電力用変圧器の鉄心は、励磁電流で磁気飽和ギリギリになっているように見えます。 そこで質問ですが、 (その1) 実際そうなっているのか? (その2) 仮にそうであった場合、それはヒステリシスのマイナーループが発生しないようにするためか? ご存知の方宜しくお願いします。

  • 理想変圧器と変圧器の構造について

    お世話になります。 ある参考書の変圧器の原理の説明について、 「二次側解放の状態で一次側に電圧を加えると、鉄心には磁束(共通磁界)が発生する。この磁束を発生するためには、励磁電流が一次側のコイルを流さなければならないが、理想変圧器は磁気抵抗が0なので励磁電流は必要ない」という記載があります。 この説明では、理想変圧器では励磁電流が流れない・・・磁束は発生しない・・・二次側電圧は発生しない?ということになってしまうのではないでしょうか。それともあくまで理想なので、励磁電流は流れないが、磁束は生じるという仮定のもと二次側電圧が発生するのでしょうか。 また、変圧器の構造には大きく内鉄形と外鉄形があります。内鉄形は磁路が1つで巻線が2個ありますので、一次巻線と二次巻線の状態(構造)はわかりやすいですが、外鉄形については、鉄心が2つで巻線が1つしかなく一次巻線と二次巻線の状態(構造)がよくわかりません。変圧器ですので当然両方の巻線を持っているのは確かなのでしょうが、どのような構造になっているのでしょうか。

  • ソレノイドの残留磁気

    ソレノイドのカタログ等で残留磁気について記載されているのって、 ほとんど見ませんよね? (書いてあっても具体的にどれぐらいの残留吸着力があるか書いてません。) なぜなのでしょうか。 残留磁気がきになる場合は最初から残留磁気対策商品を買えってことなのでしょうかね? ソレノイドの残留磁気は、みなさんどうされていますか? 1.問題がないから、考えたこともない 2.連続使用でないので、考えたこともない 3.スプリングで強引に戻す   この場合も残留吸着力がわからないとスプリングの荷重が決められませんよね? 4.残留磁気対策商品を使用している 5.鉄心が完全に吸着しないような機構に設計している   この場合って、ギャップはどれぐらい必要なのでしょうか?   メーカーや製品ごとに問い合わせが必要なんでしょうか? DCって書くの忘れました。 みなさま、情報ありがとうございます。 ケージーエス株式会社のHPは唯一具体的な数字が記載されています。 http://www.kgs-jpn.co.jp/Catalog/c04.html 16.残留保持力と鉄芯戻し力の関係 >このカタログに記載されている特性のものでは、 >小さい機種(鉄芯径φ7以下)で20~30g、 >大きい機種(鉄芯径φ8以上)で50~70g程度あります。 >カタログ記載以外で保持力の大きいF形、FT形(図5参照)の鉄芯では、 >200~300gになるものもあります。 >鉄芯の戻し力は、この残留保持力と、摩擦力、 >鉄芯の質量を加味して決める必要があり、 >少なくとも下記の戻し力が必要となります。 >戻し力 = (残留保持力)× 2 + (鉄芯質量) (よくを言えば、製品個別に数値を記載してほしいところですが・・・) 連続使用で使用した場合、この式どおりの戻し力は多少無茶な気がします。 連続使用による温度上昇で、吸引力も下がりますし、 吸引しない可能性があります。 やはりギャップをもうけたほうが現実的なかんじです。

  • 変圧器の波形の乱れ、偏磁

    どなたか変圧器の設計に詳しい方がおられましたらご教授ください。 商用周波数の電源をサイリスタで位相制御して電流をコントロールする装置で、その装置の負荷に単相降圧変圧器が接続されています。 この変圧器の一次電流波形を測定していて波形が乱れる原因がつかめず困っています。点弧位相を遅らせて電流が絞られている時には波形に問題はないのですが、電流が正弦波に近づくと偏磁したように波形が乱れてしまいます。 ちなみに変圧器は外鉄心型です。 磁束密度の設定を疑いましたが、確認したところ磁束密度は鉄心材料のカタログ値からみて適正でした。 あるいはコイルのインダクタンスの問題でしょうか? 知りたいのは偏磁の原因ですが、端的に何を改善するべきかをアドバイスいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 変圧器についてです。。

    さきほど、物理学のカテゴリーでも質問させていただいたのですが、関東圏内で使用していたものを関西圏内で使用する場合、変圧器鉄心中の磁束や磁束密度、励磁電流などはどのようになるんですか??ここでは、巻き線抵抗は無視し、発生した磁束はすべて鉄心中を通るものとします。 至急知りたいのですが、どなたか教えてくださる方いらっしゃいませんか?? お願いします。。。

  • GC測定について

    GC測定について 試料を密度から求めた場合と半値幅法で求めた場合にズレが生じるのは何故でしょうか? 単に半値幅法だと測定器の温度が設定どおりでなかったりした場合に結果が変化してしまうからなのでしょうか? それとも別の要因があるのでしょうか? また、保持時間は物質に固有ということは同じ保持時間のものは同一物質と考えてよいのでしょうか? それともピーク値の高さも含めてで決定するのでしょうか? 最後に、試料を測定する際にどんなキャリアガスを使用するか決めるのには何か基準があるのでしょうか? 測定する試料とキャリアガスの熱伝導率の差が小さいほうが誤差は小さくなるのでしょうか? よろしくお願いします。