• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:変圧器二次側の接地種別について)

変圧器二次側の接地種別について

このQ&Aのポイント
  • 現在3300V回路の屋内キュービクルの設計を進めております。中には真空電磁接触器が3台入ります。その操作電源として3300/110V 容量1kVAの操作用変圧器を設置するのですが、これの二次側の接地種別はEBまたはEDのどちらにしたらよいのでしょうか?
  • 電力用ではないのでEDでも良いような気がしないでもないのですが、アヤフヤな設計をしたくないので、皆様のアドバイスをいただけないでしょうか?
  • よろしく御願いいたします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

・電技27条解釈として、1種工事士受験対策サイトで 高圧計器用変成器の2次側はD種となっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変圧器のB種接地について教えて下さい。

    3相500kVAのデルタ-デルタ(Dd0)で2次電圧が440Vの変圧器があり、2次側より一線からB種をとりたいのですが、300V以上ですのでコンデンサを入れて接地する必要がありますが、これが出来ない為、 この変圧器の2次側に3相のスター(中性点付)-デルタ(Yd1)の変圧器を設け、スターの中性点よりB種接地を行おうと思っておりますが、いいんでしょうか? 容量は3kVAで考えており、この変圧器は負荷には接続しません、あくまで接地用です。

  • 各種別毎の接地の導通

    ひとつの建物内に A種接地 B種接地 D種接地 が存在した場合、 建物内部の各所に配置されたそれぞれの種別の接地端子は 導体で接続されているのでしょうか? 例えばD種接地の端子は建物内の各所にありますが、 これらは導体で接続されているのでしょうか? あるいは建物でたった一つもしくは複数のD種接地工事の電極に全て接続され同電位にされているのでしょうか? それとも、複数D種接地工事した電極に分離分散して接続されているのでしょうか? これだとD種接地間でも電位が異る場合がありますが。 あるいは、低圧を給電しているキュービクルなら、 キュービクル内のD種接地端子と、当該キュービクルからの給電している先にあるD種接地端子は導体で接続されているとか、 そういった基準みたいなものはあるんでしょうか? またこういった事情はA種接地ではどうなんでしょうか? さらにB種接地ではどうなのでしょうか? 建物内に複数のキュービクルがあった場合、全キュービクルのB種接地は導体で結ばれているのでしょうか? この辺、 ・法的に規則があってそれに添っている ・法的には定めは無いが、たいていそうするみたいな習慣がある ・建物や設計業者、施工業者毎にばらばらである 色々考えられますがどうなんでしょう? 法的には種別に応じ接地抵抗値は定められていますが、接地端子間の導通は定めがあるようには見えません。 しかし実際には同電位でないと不都合ではないかと思われる場合もあります。 この辺どうしているのでしょうか?

  • 低圧スコットトランスの接地種別

    低圧スコットトランスの接地種別について教えてください。規格等教えて頂けるとありがたいです。 STR 50kVA 210/210-105Vを使用します。一次側をA種、二次側をB種に接地する予定です。 電気設計を始めてまだ間もないので経験・知識不足です。すいませんがお願いします。

  • 3相200V-400V昇圧変圧器の接地について

    ここに1台のケース入り変圧器(屋内用)があります。 仕様:3相3線式、1次AC200V-二次AC400V 容量10KVA 結線仕様:Δースター(中性点なし)、混触防止板付 混触防止板からケース内の接地端子へEB接地されています。 1次側には無停電電源装置(200V)、2次側にはサーボドライブ(医療用)をつなぎます。 電技24、25及びその解釈を見ると、高圧若しくは特高と低圧電路を結ぶ変圧器は、低圧側の中性点にB接地。但し低圧電路の使用電圧が300V以下の場合で、変圧器の中性点が難しい場合、低圧側1端子に施せ。混触防止板付変圧器の場合、その混触防止板にB接地したものを云々。 と有ります。 これらは降圧変圧器の場合で有るように思われ、上記昇圧を行う場合の接地の考え方及び2次側の 地絡安全対策はそれだけでよいのかよくわかりません。皆様のアドバイスをお願い致します。

  • 高電圧設備の接地用コンデンサーの役割について

    始めまして 自分が勤めている工場では、 1500KVAの変圧器で 6600Vから440Vに電圧を落としております。 その440Vのキュービクルに接地用コンデンサーを並列で繋いでおります。 そこで疑問が2点あります。 (1) なぜ接地用コンデンサーを付けるのでしょうか?   6600Vから200Vに落としているキュービクルには設置しておりませんでした。   440Vのキュービクルだけ設置しておりました。 (2) 接地用コンデンサーをネットで検索すると  「絶縁変圧器の二次側の線路と大地間に接続して、負荷側で発生した地絡事故に対して地絡継電器または漏電遮断器を動作させるのに十分な電流が流れるように、線路と大地間の静電容量を補償するものです。」 と書かれてます。 しかし使用している変圧器は混触防止板付変圧器です。 混触防止板付変圧器でも使用可能なのでしょうか? お忙しい中、お手数ですが、(1)と(2)の回答をお願いできないでしょうか?

  • B種接地工事の接地線の太さについて

    変電設備3φ150KVA(210V)と1φ20KVA(210-105V)のB種接地線の太さは? 3φ変圧器の場合は定格の1/3で50KVAなので200V級の欄の75KVAまで 22sq以上だと思うのですが、1φ変圧器は100V級の欄の20KVAまで14sq 以上なんでしょうか?それで、最終的には3φの22sqと1φの14sqを足した 38sqとなるんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 変圧器のV結線のついて

    御世話になります。 高圧のキュービクル設備で変圧器が単相の15KVAと25KVAがV結線してあるのですが設備容量は40×0.866=34.64KVAと言う事になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 高圧変圧器の交流耐電圧試験についてお尋ねします。

    3相3線 6600/210V の500KVA 高圧変圧器の交流耐電圧試験を計画しています。 二次側(210V)は、3相を短絡接地する必要はあるかどうかをお尋ねします。 私は接地は必要と思っていますが、接地しない方もいるようです。 新品の単品試験です。(回路に接続する前)

  • 変圧器の二次回路

    どなたか教えて下さい。 変圧器の二次側回路についてです。 変圧器の二次側回路には、R-N、S-N、T-Nが各相63.5Vの回路と R-S、S-T、T-Rの各相間が110Vの回路があります。 この使い分けは何によるものなんでしょうか。 また、63.5V回路にはS相接地はせずN相が接地され、 110V回路にはにはN相はなくS相接地をします。 それは何が違うからなのでしょうか。変圧器の結線の違いからでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 混触防止板付変圧器の二次側負荷のCD種接地線太さ

    6.6kV/440、220V 1500kVAの混触防止板付変圧器の二次側負荷設備のCD種接地線の太さについて悩んでいます。 低圧側には接地補償用コンデンサが入っており、その接地線サイズは2sqです。変圧器接地端子から各配電盤、モーターにアース幹線を引く場合、そのアース線の太さはどうなるんでしょうか? この場合、非接地式の低圧電路となり、故障電流は非常に小さくなるため、内線規定のD種接地線サイズの計算式0.052Iは適用できないと思います。 大袈裟な話、接地補償用コンデンサの接地線サイズ2sqでよいのではないかとも思います。 御意見お聞かせ下さい。