オペアンプの使い方

このQ&Aのポイント
  • オペアンプを使った増幅機(減衰機)の基本的な使い方や増幅率の設定方法について教えてください。
  • BB社のOPA2277Pオペアンプを使用して回路を作成しましたが、接続方法に誤りがあるために正常な増幅が行われていないようです。部品が壊れている可能性はあるでしょうか?
  • 初心者ですが、オペアンプについて詳しく教えていただける方、助けていただける方がいればよろしくお願いいたします。
回答を見る
  • ベストアンサー

オペアンプの使い方

電気初心者ですが宜しくお願い致します。2点ご指導して頂きたいのです。 今、オペアンプで増幅機(減衰機?)を勉強しているのですが、増幅率を20分の1にして、その信号にゲインとオフセットをつけたいのです。増幅率は無限大ではないのでしょうか?それともう1件はBB社のOPA2277P(2回路入り)を使って回路(増幅)を作ったのですが、1回路入りと勘違いして1回路の時の 接続方法をしてしまったのですが出力波形(信号)を確認したところ 通常に増幅された信号が出ているのです。これは部品が壊れているのでしょうか?こんな初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、どなたかご存じの方、 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

もう少し、詳しい情報があると、的確なアドバイスできるのですが、 一応予想で書いてみます。 ○20分の1  これは抵抗非を20:1にすることで実現できます。 ○増幅率  20分の1にしたのであれば、20分の1です。  OPA2277自身が持っている増幅率は、min126dBですね。  直流として使用する場合はかなりの精度が期待できます。 ○オフセット  オフセット調整用の回路をつけると考えると、+端子に入れても-端子に入れても調整は出来ます。  用途がわからないので、なんともいえませんが、+端子に入れたほうが、加算点に余計な容量成分を付加しないのでより良いでしょう。  ただのオフセット調整なのか、ユニポーラをバイポーラにしたいのか等の用途により、変わってきます。  オフセット電圧は基本的には何ボルトでもかまいません。可変抵抗等で調整を行うのだろうと思いますが。±電源に可変抵抗を入れて調整するのが良いと思います。  アンプのオフセットを調整できる範囲に抵抗を選定してやればよいです。  あと、OPA277でれば、1-8ピンでオフセット調整用の端子がありますね。 ○ゲイン  20分の1のゲインを可変したいと言うことでしょうか?  これは、抵抗の比率を変えればよいので、解りますね。  また、D-Aコンバータを使用しており、出力のゲインを可変したい場合などはD-Aのリファレンス電圧を  工夫することで、信号のゲインを調整できます。 ○OPA227とOPA2277  これははっきり行ってよく分かりません。  考えられることは、ただ単に抵抗分割された信号が見えているだけのような気がします。  基本的に信号は、オペアンプの中を流れません(微小電流は流れますが)。  分割した抵抗に流れますので、入力抵抗を接続しているアンプの加算点に流れ込んだ電流が、そのまま  帰還抵抗に流れ込み、電圧を見る(信号出力-GND間)と、電圧が見える。  これは、加算点が仮想GNDになっているため、帰還抵抗に発生した電圧を見ていると言うことになります。  と言うような現象になっているのではないでしょうか、あいているオペアンプの空きピン処理の方法  によっては信号が見えなかったかもしれません。 こんなところでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。詳細情報を記載せずに 丁寧なご回答して頂き感謝しています。オフセットは単にオフセットするだけです。2回路入りのOPアンプで1回路しか使わないときの空きピン処理はすべて、GNDに落とした方がよろしいのでしょうか?アナログ技術を生涯かけてでも 理解したいと思っております。今後ともアドバイス、ご回答していただけたらと思っております。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

オフセット調整回路は、加減算回路が参考になるかもしれません 不使用の回路は出力と片方の入力をつないで、もう片方の入力をGNDへつないでおけば、入出力が全てGND電位になります なんでそうなるかは…わかりますよね(^_^;)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 自分の勉強不足で申し訳ございません。 今後もヒント、ご回答宜しくお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

暑い日が続く中、頑張っていますね。 増幅率を1以下にする場合は反転増幅器になります。-側の入力抵抗と帰還抵抗を20:1にすればよろしいです。 オフセットは余っている+側に電圧をかけてください。ゲインを付けたいというのがちょっと分かりませんが、どういう意味でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。全然基本的なことがわかってなく、 申し訳ございませんでした。今後も宜しくお願いします。

noname#230358
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 説明不足で申し訳ございません。ゲインについては別の事と混同していました。すみませんでした。オフセット電圧ですが、入力電圧と同じか、それ以下の電圧を掛ければよろしいのでしょうか?かける電圧によりオフセットの幅が変わるのでしょうか?宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • オペアンプの回路について

    センサ増幅回路で、オペアンプが3段接続されております。 2段目は1000倍、3段目は2倍の増幅回路となっておりますが、 センサ信号を受ける1段目のオペアンプの使い方が見た事が無く、 どのような働きをしているか教えて頂きたくお願い致します。 1段目のオペアンプは、 センサ信号の出力の一つが、-INもう一方がOUTに接続され おり、センサ信号ライン間にはコンデンサが接続されています。 +INは、2段目3段目と同様にオフセット調整と思われます。 センサは、温度センサで熱電対が二つ直列に接続されているイメージです。 A点とB点の差が出力されます。 以上、ご教授頂きたくお願い致します。

  • オペアンプの増幅率計算について

    実際動いている回路図を解析中です。 オペアンプ回路がありまして、増幅率を計算したいのですが、 添付のような回路にて、どう計算したらよいか困ってます。 非反転増幅なのですが差動増幅のような、教科書に無いタイプです。 この回路から増幅率を求めた場合どうのようになるか計算でき るかたご教示お願いします。 実測値の波形イメージも添付で書いて見ました。 ダイナミックレンジはほとんど差が無いようになってますが、真ん中の 波形落ち込み部分は大きくなっており、この部分は増幅されているように 見えます。

  • オペアンプを利用した反転増幅回路について。

    オペアンプを使った反転増幅回路で、周波数を高くしていくと電圧増幅率Gは減衰していきました。その理由は、オペアンプ自身の利得が高周波域で低下するから、オペアンプそのものに周波数特性があるので高周波域では増幅できない。という考えでいいのでしょうか?

  • オペアンプ回路のバランスを取るための抵抗について

    電子回路の教科書に出ているオペアンプの増幅回路について質問があります。 反転増幅回路では、オペアンプの-入力端子に信号、+入力端子にGNDを接続しますが、本によっては「バランスを取るために」+入力端子とGNDの間に抵抗を接続しているものがあります。この抵抗の値はゲインをR2/R1として、R1と同じ抵抗値の物を入れるようになっています。 ゲインには関係しませんが、「バランスを取る」とは一体どういう意味なのでしょうか? 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • オペアンプのインピーダンスについて

    オペアンプについて学んでいるのですが,インピーダンスについてわからない事が沢山あるので質問させていただきます. オペアンプでは,入力・出力インピーダンスという言葉をよく目にするのですが,実際に反転・非反転回路を使ってマイクなどからの信号を増幅させて使う場合,回路のどこを見て入力・出力インピーダンスが分かるのでしょうか? また,電圧フォロワを使わないで,回路を2つ組み合わせて更に大きい増幅率を出す場合,インピーダンスはどう考えたらよろしいでしょうか? お時間がありましたら,どうかよろしくお願いします.

  • オペアンプ増幅回路の周波数限界

    先日、周波数10MHzの信号をLM7171というオペアンプ反転増幅回路で200倍以上増幅する機会があり、疑問に思ったので質問します。  昔、高周波関係の会社にいた頃はオペアンプは高周波の増幅では使えないといった誤った認識があったのですが、実際のところ多段でも構わないので、100倍程度の増幅率が得られるのはどの程度の周波数まででしょうか。1倍や、2倍で1GHz近辺をうたっているアナログデバイセズのOPAもあるのですが、いまいち10倍以上の情報が得られません。 実際にこのOPAでこれだけ増幅させたという経験や、熟練されていて、データシートの特性からこのOPAならまず、いけそうだといったアドバイスがありましたらお願いします。 参考になるHPの情報なども助かります。 トランジスタでやれば?という意見もあるでしょうが、知識不足で設計方法がわからないところがあります。

  • オペアンプとスイッチング回路

    ノイズの乗ったSIN波形(2入力)をオペアンプに入力して増幅し、トランジスタでスイッチングし、方形波に変換して出力したいのですが上手くいきません。 ●使用部品● 2SC4738(トランジスタ):スイッチング用 NJU7016(オペアンプ):増幅用 TK73400T(レギュレータ):電源作成用 各種抵抗(可変含む)とコンデンサ ●回路構成● 外部電源供給6Vを作成し、レギュレータに投入。 抵抗、コンデンサ各種を取り付けて5Vが作成されるのを確認。 また、外部電源から抵抗で分圧して別電源5Vを作成。 レギュレータの電源をオペアンプのVDDに供給。 IN+に別電源5Vを投入し、IN-に抵抗5.6kと可変抵抗10kを接続し、SIN波入力をつなげる。 OUTには100k抵抗をつなぎ、IN-と接続する。 OUTから直接線を飛ばして10k抵抗をはさみ、トランジスタのベースに接続する。 エミッタ接地にして、コレクタから信号出力を出す。 また、コレクタにプルアップ抵抗10kを付け、レギュレータからの5V電源を接続する。 ●測定● 信号を入力と比べ、オペアンプのOUTから出力される波形は減衰されていた。 信号出力では波形自体が現れなかった。 スイッチング用のトランジスタがONになったままのようでした。 回路知識に関してはまだまだ未熟なもので、回路構成自体が間違っているかもしれません。 オペアンプのオフセットが関係すると思うのですが、詳しくはよくわかりませんでした。 抵抗や電圧の選択もイマイチよくわかっていないので、決定方法など教えていただけたらいいのですが。 オペアンプもトランジスタも現在勉強中なので、至らないところは多々あると思いますがお願いします。

  • オペアンプの選定について

    オペアンプの選定について 増幅回路を作っているのですが、200kHzの高周波なので増幅率がよくありません。 恥ずかしながら、最近まで高周波だとゲインが落ちるということを忘れていました。 出力で動作しないわけではないのですが、動作が不安定です。 そこで、現在使用しているLM358から広帯域のオペアンプに変えようと思ったのですが、あまり時間がなく、作った回路をあまり変更したくありません。 回路上では、40dBの増幅(入力1kΩ、フィードバック100kΩ)と、最大40dBの増幅(入力1kΩ、フィードバック可変)を直列につないでます。 2回路、単電源(5V)で、358よりある程度増幅できるオペアンプはありませんでしょうか? 調べたところ、NJM2717というのが良さそうなのですが、購入方法が分かりませんでした。 また、JFETとかMOSとかもよく分からない(トランジスタぐらいなら分かりますが)のですが、何か違いがあるのでしょうか? ちなみに、私は仙台に住んでおり、マルツか梅澤無線で購入したいです(ネット購入は不可)。

  • オペアンプとコンデンサマイク

    コンデンサマイクからの信号をオペアンプで増幅する場合,気をつけなければいけない点はありますか? 増幅率1倍(1kΩ,1kΩ)だと反転増幅されるのですが,10倍にすると動かなくなります. オペアンプは「JRC NUM4558D」を使用しています. 増幅率は10倍(1kΩ,10kΩ)です.(出来れば1000倍まで増幅させたいです.) 回路は,「反転増幅回路 + 電圧フォロワ」です ファンクションジェネレータや圧電素子を使うと正常に動作します. お時間がありましたら,よろしくお願いします.

  • オペアンプの入力オフセット電圧

    オペアンプにて差動増幅回路を作っています。 通常の差動増幅回路と異なる点は、入力部には反転、非反転入力端子ともにLCフィルタ(LPF)を作っています。 回路チェックのため、回路入力部(LCフィルタ入力端子)をショートしたところ、入力オフセット電圧が差動増幅回路により増幅されアウトプットされます。 ここで問題が発生しました。このアウトプットと増幅率から逆算した入力オフセット電圧がオペアンプの入力オフセット電圧のMaxよりも数倍大きいので。 原因が分からず、会社先輩に確認したところ、LCフィルタの実装のバランス(出来ぐあい)により、オフセットが発生し、それを増幅したためと言っています。 LCフィルタ部分には、パッシブなLCRしかなく、ここでオフセットが発生するとはその原因が理解できません。先輩も良く分かっていません。 本当にこのようなことがあるのでしょうか? どのような理由でこのような現象が発生しているか、教えていただけないでしょうか?