• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LED制御)

LED制御に関する質問

このQ&Aのポイント
  • LEDを使用した看板を作るために、256個のLEDを正方形に配置した基板の制御方法を相談しています。
  • マトリクスを組むことで32出力で足りるか検討しましたが、様々な模様を出すためにはそれでは足りないことがわかりました。
  • 256本の配線を使っても良いですが、より良い方法があるか相談しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.7

下記でデータシートが入手可能です。(型番は異なります) http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TB62706BF_TB62706BN_ja_datasheet_060613.pdf 読めばだいたい分かると思いますが、何かございましたら、ご連絡ください。

noname#230358
質問者

お礼

いろいろとありがとうございました。 様々な手法が分かりました。 また、お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

どうも、お世話になります。 使い方は簡単です。 TB62701ANを並列に接続し、一番CPUよりのSERIAL-INにデータを入れていく感じです。 その一番CPUよりのSERIAL-OUTを次のTB62701ANのSERIAL-INに芋蔓式に接続していきます。最後のTB62701ANのSERIAL-OUTは未接続になります。 CLOCK,/LATCH,/ENABLEはそれぞれ全部接続して、CPUポートにつなぎます。 R-EXTはLEDの電流値を決める物で、データシートのグラフか、カットアンドトライで決めてください。LEDに電流制限用の抵抗が不要なので、部品点数が省けます。 今回は16×16なので、デバイスが16個必要になりますね。 また分からないことがあれば、ご遠慮なくどうぞ。 では、頑張ってください。 並列と書きましたが、SERIAL-IN, SERIAL-OUTは直列の感じですね。 CLOCKのタイミングでSERIAL-INのデータを読み込みます。 全部データを注入したら、/LATCHをLにします。内部でデータが表示用レジスタの転送されます。 /ENABLEは点灯消灯の切り替えですが、この端子のDUTY比を変えることによって、輝度が調整できます。昼間は100%、夜は10%などのようにして使うことが出来ます。

noname#230358
質問者

補足

何か取扱説明か図面みたいなもののダウンロードとかは可能でしょうか?。 聞いている分際で偉そうなのですが、文書だけですとさっぱり分かりません。 因みに当方、PLCでのプリンタドライバ等の製作経験ありです。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

こんにちは。 最低4本です。シリアル・パラレル変換付きLEDドライバを用います。 電流の調整が出来ますので、少ない損失で、輝度むらがない発行を実現できます。 型番は東芝ですと、TB62701ANなどです。 プロセッサ次第ですが、このデバイスは高速ですので、動きのある看板などにも十分用いることが出来ます。 どうぞ、よろしくお願いします。

noname#230358
質問者

補足

東芝、TB62701ANの詳しい使い方を知りたいです。 教えて頂けますでしょうか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

16x16なら32で足りますね ダイナミック点灯は、多数LEDや7セグの表示方法の基本ですので調べてください 制御線の本数より、Vfのばらつき(=明るさのムラ)やLEDの実装状態を心配したいですが…

参考URL:
http://www.mirai.ne.jp/~tmrkasai/workshop/product/DM16/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

高速応答、輝度をあまり考慮しなくてよいのであれば、 サイクリックに表示イメージを高速にスキャンして表示すれば、人が見たときの残像により図が表示されます。 いま、考えられているのはスタティック点灯だと思いますが、 1の方が言われているのがこれと同じダイナミック点灯です。 スタティックでの128個同時点灯にくらべダイナミックだと同時に点灯するのは最大16個なわけですから消費電力を下げられます。

noname#230358
質問者

お礼

ダイナミック点灯ですね。よく分かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

LEDのマトリクスだけなら32で十分です。 増やす必要はありませんが、減らす工夫は有ります。 仰っている意味が良く分かりませんが マトリクスに配線すると言うことは、 LEDの X0,Y0 から X15,Y15 までの256個を16+16のポートで特定する方法です。 電流の流れとしては、XかYのどちらかが、吐き出し側で 他方が吸い込みになります。 他の回答で、ダイナミック点灯とスタティック点灯の話が出ていますが マトリクス配線とは分けて考えてください。 常識的には、マトリクス配線をダイナミック点灯で使用すると思いますが 当然スタティック点灯のマトリクス配線も可能ですし 全体一斉のダイナミック点灯も順次点灯のダイナミック点灯も出来ます。

noname#230358
質問者

補足

例えば画面いっぱいを使ってスラッシュとバックスラッシュを表示させるとします。 どちらも16個のLEDを光らせれば出来る筈ですが、自分の考えでは縦も横も同じ出力をさせるわけでして、どのように区別するのか分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

どうしてこと足りないとわかったのでしょうか。 ダイナミック点灯すれば32出力で出来ませんか。 暗くなるからだめというのなら話は別ですが。

noname#230358
質問者

補足

ダイナミック点灯とはどういって方法でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 8×8マトリクスLED回路・制御

    このたび、部活動で8×8のマトリクスLEDをつかって表示させることになりました。 回路は自分でつくってはんだづけしないといけないのですが、 AVRマイコンのATTINY2313-20PUを使おうと思うのですが、配線の仕方がわかりません・・・ アドバイス、下さると助かります。 基本的な制御はAVRで行い、 H8から簡単な信号をだし、、それをAVRでどのLEDを光らすか制御したいと思っています。 どのようにすればよいでしょうか・・・

  • Arduino×LEDマトリクス×BA823

    秋月のLEDマトリクス(赤単色)をローム社のシフトレジスタBA823と接続し、Arduinoで制御しようと試みていますが、配線方法が分からず困っています・・・。 BA823を使用する理由は、LEDマトリクスのドット単位で明るさを制御したいからです。74HC595などでも試みたのですが、最終的に映像を出力させたいと考えており多くのLEDマトリクスを使用した際、74HC595では表示速度に難があるかと感じました。 現在は、LEDマトリクスのアノード側とカソード側に、それぞれ1台ずつBA823を接続し、データシートに従いVCC、GND、STROBE(LATCH)、SHIFT PULSE(CLOCK)、DATAをArduinoへ繋いでいますが、全く点灯しない状況です。 どなたか少しでも情報を持っている方がいましたら、是非アドバイスお願いします。 また、ドット単位で明るさが制御できるシフトレジスタの情報がある方がおられましたら、是非ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • PICによるLED制御について

    大学の講義でPICのLED制御の課題がよくわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? [問]  PIC16F84Aにおいて、動作を実現するプログラムを示せ。  メインルーチンでLED出力の点燈箇所を1秒ごとに巡回させる。   RA3=Low(OFF)のとき、左向きに巡回シフト(RLF命令)させる。   RA3=High(ON)のとき、右向きに巡回シフト(RRF命令)させる。  また割り込みルーチンによって、RA0~RA2の3ビットの値に応じて  点灯速度を変化させる(値が大きいほど速く)  ただし、ポートAは全て入力モード、ポートBはRB0以外を出力モードとし(RB0は割り込み用)、ポートBの初期出力を0000100*(LED出力の初期点燈位置は第3ビットのみ)とせよ。

  • ドットマトリクスLED制御回路についての質問です。

    ドットマトリクスLED制御回路についての質問です。 この前ドットマトリクスLEDを購入しマイコンで点灯させようと思っているのですが、 詳しい接続方法があまり理解できません。 一応回路図を書いたのですが、これが正しいのか自信がなく質問に至りました。 回路図の説明(間違っているかも・・・) 1.電源から[tr1] のコレクタに6Vを供給、抵抗器で2V 20mA にする。 2.I/Oポートからの出力(5V?)を抵抗器で2V 0.1mA にして[tr1]のベースに流す。 3. 1.2.によってエミッタから2V 20mA が流れる。 4.[tr2][tr3]のベース電流も2.と同様に設定。 5.[tr1]と[tr2]か[tr3]が両方ONの場合それに対応するLEDが点灯。 間違いがあったらご指摘のこと宜しくお願いします。

  • Arduinoを使ったLEDランプの制御

    添付した画像の通り,LEDランプの電源供給をArduinoによって制御したいな と考えております.書籍等を参考にしてまず考えたのが, リレースイッチ「G5V-2」(https://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/111/g5v_2.html)と MOS-FET「2SK2925」(http://akizukidenshi.com/download/ds/renesas/2sk2925.pdf)を 利用した,外部電源の制御とスイッチングを行うような仕組みでしたが,動作させることが出来ませんでした.次に考えたのが,ソリッドステートリレーでの切り替えでしたが,どのようなものを購入すればいいのか分からず,断念してしまいました.制御したいLEDランプのACアダプタには「入力:AC100V~50/60Hz 0.2A,出力:DC12V 0.32A」と書いてあり,DCジャック付きコードとDCプラグ付きコードをそれぞれターミナルブロックを用いてブレッドボードに接続しています. 当方電磁気学を苦手としており,電流や電圧,抵抗の計算がよく分かっておらず,先述したパーツでは過電流や過電圧といったことが生じていたのかもしれません. このLEDライトをArduinoで制御するためには,どのようなパーツを使って,どういった回路を組めばいいかご教授願いたいです. なお,参考になりそうな書籍やサイト様を挙げていただけると大変嬉しいです.よろしくお願いします.

  • 現在、制御基板の設計を行っております。

    現在、制御基板の設計を行っております。 仕様の一つとしてCPLDからのデジタルデータをアナログデータに変換して 出力させたいのですが電圧出力(0~5V)または電流出力(0~20mA)の 両方が出力できるようにしなければなりません。 どのような回路構成にすればよいか悩んでおります。 例えば0~20mA電流出力のDACを用意して、電圧出力にするときは出力段に並列に250Ωの 抵抗を配置して0~5Vに変換するといったやり方でよいのでしょうか? なにかよいアイディアがあれば教えて頂けないでしょうか? 仕様としては・・・ アナログ出力:8チャンネル CPLD:MAXII デジタルデータ:8~10bit程度を予定 基板の電源電圧:+3.3V、+5.0V となっております。 お手数ですが何卒よろしくお願い致します。

  • パルス出力ボードでサーボモータを制御

    パルス出力ボードでサーボモータを制御する装置を開発中ですが、オーバートラベルの設定を有効にするとリミットが差動していないにも関わらずモータが動きません。設定を無効にすると稼動します。 以下に構成をお知らせします。 サーボ:安川電機製SGDM-75ADA パルス出力ボード:コンテック製SMC-4DL-PCI ※PCよりVB6のプログラムを作成して制御する。 配線は添付URLの3ページ目に記載。 ボード側のピン番号で以下のピンを配線。 100、91、90、59、64、61、60、63、62 これで、+LIM(91)、-LIM(90)を接続するだけで動かなくなります。通常は、リミットが働いたら動かなくなるはずですが・・・(サーボのパネルを確認するとパルス信号を受取っているような反応があります。) 何か考えられる原因はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。 以上 サーボとボードの配線(3ページ目) http://www2.contec.co.jp/prod_data/ccbsmc2/c01.pdf

  • センサー(フォトインタラプタ)を遮られるとLED が一瞬点灯しボンヤリ

    センサー(フォトインタラプタ)を遮られるとLED が一瞬点灯しボンヤリ消灯するという装置を付けようと思います。PIC で制御するつもりでしたが、ピンが足りなくて・・・。 PIC を追加する事無しに実現できたらと思いまして質問しました。 センサーは遮られると0V 出力になります。この0V の時にLED をオンにしたいのです。その約1秒後に(できればボンヤリ)消灯したい訳です。 何かヒントやアイディアないでしょうか?

  • 双方向ファン 制御

    ファンの回転制御についてです。 無線モジュールのアナログ出力ピンでファンの制御をしようとしています。 まず始めに、teratermにてデューティー比50コマンド入力をして、アナログ出力ピン(pwm)から抵抗とledを接続した結果、LEDは光りました。 次にデューティー0のコマンドを入力することでLEDは消灯しました。 つまり、pwm信号は送れているということだと思います。 そこで以下の双方向ファンを制御しようとしました。 入力電圧12vとgndにまず接続して印加した結果まずファンは回転し始めた。 そこでブラッドボード上でコントロール線を先ほどのLEDと同じラインに接続しました。 とりあえずデューティー50のコマンドを入力したら、LEDは点灯しました。ファンの回転は変わっているかはわかりません。 そのあとデューティー0のコマンドを入力しました。本来ならばファンの使用上逆回転し始めるはずなのですがLEDだけは消灯して逆回転しません。 何故だかわかりません。わかる方教えてください 1つめはファン 2つめは実際の回路の写真です https://www.sanyodenki.com/archive/document/product/cooling/catalog_J_pdf/San_Ace_92RF38_J.pdf https://drive.google.com/file/d/1NUFRHBcZUqbNRcUNCkKJEa570TlSy1by/view?usp=drivesdk

  • LED球の発行部の形式による輝度等の違いについて

    マイカーの社内(ルーム球)が純正のため暗く、黄色いので、これを明るく白色化したいと考えました。それならばLED化しようということで、交換可能な形式の高輝度と謳われているLED球を 探してみると大きく分けて2通りのLEDがあることがわかりました。 1つ目は、従来?のLEDのプラスチックがそのまま小さくなっていくつか並んでいるタイプ 2つ目は、薄黄色の正方形のシートが立体的(サイコロのように)に配置されているタイプ どちらのタイプも、販売店の表示では、高輝度を謳っており、違いがわかりません。 同じ装着するなら明るい方が良いと思います。 そこで質問です。 形式による輝度の違いはあるのでしょうか?またこの違いによる特徴的なことが有るのでしょうか? その点についても教えてください。 存知の方、お教えください。