I-P制御について

このQ&Aのポイント
  • PID制御に関するIP制御について勉強中です。PI制御式を用いた場合、I-P制御式はどのように表現されるのでしょうか?伝達関数を使わずに表現したいです。
  • IP制御について調べている中で、伝達関数の話ばかりで混乱してしまいました。I-P制御式を知りたいです。
  • 質問ですが、PID制御においてIP制御というものがあるそうですが、どのような式で表現されるのでしょうか?伝達関数以外で教えていただけますか?
回答を見る
  • 締切済み

I-P制御について

PID制御に関して、特にIP制御について勉強中なのですが、 PI制御式 : y=Kp(e+1/Ti∫e dt)+bo とした場合、同じ形でI-P制御式を表現すると どのようになるのでしょうか? 伝達関数を使わずに表現したいのですが…? 意味が分からなかったらすみません。 IP制御を調べているのですが、 伝達関数の話ばかりが出てきてしまって 混乱してしまったので…。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 これが伝達関数の式なんですよね…。 これしか見つからずに困ってます。 ラプラス変換以前の式での表現を 探しているのですが、 さっぱり見つかりません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 制御工学の PI 制御の伝達関数について質問です

    普通科高校卒の大学生1年生ですが 写真の制御工学問題で質問です。 (僕の理解力のおおよその目安です) なお質問の意図は将来に向けた 独学での学習目的です。 1、P動作とI動作の伝達関数の 和はPI 制御の伝達関数ですか? ※ Ti は積分時間 2、「I 制御」の伝達関数を求める 下記の式は合っていますか? c(t)=(1/Ti)∫e(t) dt をラプラス変換し C(s)=E(s)Kp/ Ti・s ・・・(1) より、C(s)/E(s)=Kp/ Ti・s 3、(1)式の部分について ∫e(t) dt のラプラス変換が E(s)・Kp / s となるのは何故ですか? (E(s) / s になると思っていました。) 下に写真を添付しましたが、 ここが見にくい、情報が足りない等の 指摘があれば補足の方で対応します。

  • PID調節器を用いる制御系についてですが・・・

    先日、実験で、初めて制御に関することをしました。そこでたくさん疑問に思ったこと(分からないこと)があるので教えて下さいm(_ _)mひとつだけでもいいのでどうか皆さんの力を貸して下さい(>_<) (1)調節器をP,PI,PIDと修正PID制御とした4種類についての過渡応答波形から、それぞれの長所、短所について教えて下さい。 (2)調節器は電子式(電気式)の他に、油圧式、空気圧式があるのですが、それについて簡単に教えて下さい。 (3)制御対象として、Gp=Ke(-LS乗)/(TS+1)のほかにはどのようなものがあるのですか?伝達関数で教えて下さい。

  • PID制御と伝達関数についてです

    PID制御の伝達関数と応答についてです。 PID制御の伝達関数K(s)=Kds+Kp+Ki/sとしたとき Kp=0.1,Kd=Ki=0の比例動作を考えます。 この比例動作におけるステップ応答が下の図のようになる理由が分かりません。 K(s)=Kpにおいて K(s)*1/sのフィードバックを考え (K(s)*1/s)/(1+K(s)*1/s)として逆ラプラス変換をしても この図のようにはならないと思うんですけど。

  • トレースロボットの動きとPID動作の伝達関数式との関係について

    ライントレースロボットの前面に8個の光センサが搭載されていてラインを感知します。そのラインに沿って動くように2台のサーボモータの回転数を変えて追従走行するロボットです。このようなロボットで、プログラミング上でPID制御を用いているのですが、     PID制御の伝達関数の式   Gc(s) = C(s)/E(s) = Kp ( 1 + 1/Ti s + Td s ) と、関係あるとは思うのですがよくわかりません。 制御工学の初心者で参考書を読んでもわからないことが多くて困っています。 また、数学も未熟者です。こんな私ですが教えていただけると助かります。  よろしくお願いします。

  • フィードバック制御系について

    次の図1、2のフィードバック制御系について教えてください。 入力u(t)は単位ステップ関数とする。 図の伝達関数を求めると 図1はy(t)={kp/(1+kp)}u(t) 図2はy(t)={(ki/s)/(1+(ki/s)}u(t) となったのですが、これであってますか? 誰かわかる人がいたら教えてください。

  • ペルチェ素子によるPID制御のときの比例ゲイン

    ペルチェ素子を用いて温度制御をしようと考えています。 ペルチェ素子は電流の方向を切り換えることで加熱・冷却を切り換えることが出来ますので、それを用いる予定です。 そこでふと気になったのですが、ペルチェ素子は冷却に比べて (通電によるジュール熱のため) 加熱の出力が大きいです。 そうすると、偏差が+1℃あったときの冷却出力と、偏差が-1℃あったときの加熱出力では、出力のエネルギーが異なります。 この場合、どうすれば良いのか、どのように行うのが一般的なのか、よくわかっていません。 とりあえず、いくつか考えました。 案1: 比例ゲインを2つ用意する 加熱用の比例ゲイン Kp_warm と、冷却用の比例ゲイン Kp_cool を用意し、 ・SV > PV のとき、MV = Kp_warm * (e + Σe/Ti + Δe*Td ) ・SV < PV のとき、MV = Kp_cool * (e + Σe/Ti + Δe*Td ) ・ΔMV = MV(n) - MV(n - 1) で計算する。 (なお、MV > 0 のときが加熱出力、MV < 0 のときは冷却出力、としています) 案2: 比例ゲイン1 (偏差だけ) で計算し、出力時に比例ゲインをかける 比例ゲイン Kp = 1 とし、 ・MV = 1 * (e + Σe/Ti + Δe*Td ) ・ΔMV = MV(n) - MV(n - 1) で計算し、操作出力段階で ・MV > 0 のとき、MV * Kp_warm ・MV < 0 のとき、MV * Kp_cool を出力する 案3: 制御上は別々のものとして制御する ペルチェモジュールなので、加熱と冷却を同時に出力出来るわけではないが、加熱出力と冷却出力があるものとし、 ・加熱用PID制御 (PIDw) と冷却用PID制御 (PIDc) を用意する ・それぞれでPID計算し、それぞれの操作出力を足し合わせ、最終的な操作出力とする 質問ですが、これらのうち、どれが一般的でしょうか?それとも、別の考え方があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • PID制御について

    色々なHP等を見て分かりやすくPID制御プログラムを組み モータを駆動しているのですが友人も違った式でPID制御を実現して おり実現したプログラムのkp,ki,kdをこちらのkp,ki,kdに入れて見た所 どうも違った動きをしており不安になったので質問させていただきました。 よろしければご教授ください。 //// 各成分の計算 //// // Pパラメータ // iP = Kp * def; /* 定数 * 偏差値 */ // Iパラメータ // iI = Ki * def_inte; /* 定数 * 偏差累積値 */ // Dパラメータ // iD = Kd * (def - def_before); /* 定数 * 今回の偏差-前回の偏差 */ iRet = iP + iI + iD;    /*iRet = 出力duty*/

  • 制御工学です。

    状態空間表現 x'=Ax+Bu y=Cx |-1 0| |0 -1|=A |1| |1|=B C=(1 1) なるシステムについて可制御性と可観測性を調べ, さらに伝達関数を求めたいのです。 一応、自分でやった結果は 可制御でも可観測でも無く、 伝達関数はG(s)=2/(s+1)となりました。 合っているのか確認したいのでどなたかよろしくお願い します。

  • フィードバック制御系(自動制御)

    自動制御の問題でいくつかわからないところを質問させてください☆ 図のフィードバック制御系について答えよ。です☆ 1. G(s)=1/(s+1)(s+3)であるとき開ループ伝達関数、及び閉ループ伝達関数を求めよ。 2. K=5の場合の閉ループシステムの極を求めよ。 R(s) + E(s)           Y(S) ----→○------→|K|-→|G(S)|-・-----→     - |               |       |                |       ---------- なのですが解る方いましたらご指導のほどお願いします☆(≧ω≦;) 頑張って図を描いてみたんですがこれで解りますでしょうか??

  • フィードバック制御においての「追従誤差」とは?

    フィードバック制御においての「追従誤差」とは 正確に何でしょうか 例えば以下の図の場合は、 まずrからyの伝達関数を求めると E=R - KdY Y=Gc(s)KpE=Gc(s)Kp(R -KdY) rからy伝達関数 Y/R=GcKp/(1+KdGcKp) Y=R*GcKp/(1+KdGcKp) ここで「追従誤差」を求めなさいっていうことは (1)単に偏差の定義? から 「偏差e=目標値r - 出力値y」 に基づいて、 E = R-Y にY=R*GcKp/(1+KdGcKp)を代入 E = R-Y = R-R*GcKp/(1+KdGcKp) = R*(1+KdGcKp-GcKp)/(1+KdGcKp) でこれを逆ラプラス変換しe(t)を求める。 (2)図で、設定したところのeがそのまま「追従偏差」のことになり 「偏差e=目標値r-Kd*出力値y」になって E = R-KdY E = R-KdY = R-Kd*R*GcKp/(1+KdGcKp) = 1/(1+KdGcKp) でこれを逆ラプラス変換しe(t)を求める。 (1)より(2)の方が式が奇麗なので(2)が正しくてほしいですが、 どうやら自分がネットと本で調べたところ、(2)の意見も居つつ、ある本では(1)が合ってるという本もあったので…困っています 誰かはっきりさせて欲しいです・・・ 助けてください。宜しくお願いします