コネクタの端子圧入速度

このQ&Aのポイント
  • コネクタ業界の端子1本あたりの最高速をご存知の方いらっしゃましたら、教えてください。
  • 内の装置は最高速度0.06s/pinで圧入できるぞ!というアピールできる会社の方などいらっしゃまいしたら教えてください。
  • 私の記憶では、0.06s/pin(端子挿入ストローク5mm)が最高ではないかと思っています。
回答を見る
  • 締切済み

コネクタの端子圧入速度

コネクタ業界の端子1本あたりの最高速をご存知の方いらっしゃましたら、教えてください。もしくは、内の装置は最高速度**s/pinで圧入できるぞ!というアピールできる会社の方などいらっしゃまいしたら教えてください。 私の記憶では、 0.06s/pin(端子挿入ストローク5mm)が最高ではないかと思っています。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

どもども。 一本づつ圧入する機械の最高回転数という意味で宜しいでしょうか。 業界ではステッチングマシン・ステッチャーなんて言われている物ですね。 0.06s/pinという事は、1000spmですね。 現在、何処まで進歩しているか判りませんが、数年前に見た、 専用機メーカーの設備で、1200spmで稼動するものがあります。 0.05s/pinですね。ストロークは5mm程度でした。 この速度は圧入部だけですので、設備全体のアウトプットは変わってきます。 コネクタの場合、端子じゃない機構部分の組み付けや、検査等で 時間をとられますので、単純に圧入部が速ければアウトプットが上がる、 とは言えない部分があります。

noname#230358
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました。 私の確認した設備では、最高速度では0.05s/芯まで打てるが、ディレーティングして0.06s/芯で稼動しているものでした。 やはり、そのあたりが限界なのでしょうか? タクトアップでは、樹脂の動かし方とか、検査のタクトも影響するので、 確かに、圧入速度だけの高速化だけを考えても効果がでるとは言えないですね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • エアーシリンダー等での圧入は可能でしょうか?

    ハンドプレス(マテックス)を使用して、ジルコニアを金属部品に圧入する作業を行なっております。エアーシリンダでの圧入を考えていますが 挿入力が10?12kgfぐらいあります。 エアーシリンダーでの圧入は可能でしょうか? 又、ストロークの長い(50mmぐらい)圧入方法はないでしょうか?

  • コネクタ接点端子の変形不良

    現状、次の問題がおきていて、またメーカー回等も不明確で困っております。 <対象部品:コネクタ> ・SMT実装用コネクタ。 ハウジング(樹脂)に端子を後挿入して 加工された電子部品(pin数:60) (ハウジング材質6Tナイロン GF40%) ・端子形状断面。(材料:リン青銅) (接点部) ┌─┴─ (↑↓稼動) └───(固定)┐ ..............└─(はんだ付け端子部).... (端子は、ハウジング組込まれ状態では、 接点部を押さえられている。) <不具合内容> ・リフロー(260度10秒)後に変形し、 製品的には接点圧が低くなり接触不良となる (接点をハウジングから外すと 接点部(稼動部) の初期高さが0.2mm程度低くなっている。) ・同様にハウジングの変形もある(当然ですが) <質問内容> ・負荷がかかっている状態で熱がかかると、 リン青銅のバネ特性変化するか? 変形するか? ・部品メーカは対策のため材料変更 リン青銅→EFTEC97S(なに?) 耐力、応力緩和率がいい材料への変更らしい のですが、効果があるか? ・また、どの点をポイントに原因調査、対策と すべきか? 情報が少なく、わかりにくいかもしれませんが わかる範囲のことを教えてください。

  • 推力管理ができる装置

    お世話になります。 現在圧入装置を考えているのですが、圧入力の管理を10g位でできるものを探しています。 装置取り付けは垂直方向でストロークが30mm程度、必要推力は1K6Kで可変でき、設定値にたいして10g以内で保証できるものとしたいのです。 実際に管理した推力が必要なストロークは、最終の圧入時のみですので、2mm位となります。 エアーシリンダーで、精密レギュレーターとの組み合わせで考えたのですが、10gの保証は不安定要素があり、断念しました。 そこで、皆様のお知恵を拝借頂たく質問いたしました。 なにかよい方法、装置があればよろしくお願いします。

  • バッテリーコネクタ(?)の緑青落としの方法

    ホンダのかなり古い「タクトS」という原付なんですが、バッテリーを外してみると、バッテリーの端子、コネクタの両方とも緑青がひどい状態でした。 もちろんバッテリーは交換しますが、コネクタ側の錆をどうしようかと考えています。 ひどい錆でも落とせるものでしょうか。 コネクタは厚さ1mmほどの端子を差し込むメス側なので、爪楊枝も入る隙間がなく、錆を削り落とすのが難しいのです。 このようになってしまったら最早コネクタの交換しかないのでしょうか。

  • コネクタ組立機の特許化

    コネクタ組立機の特許化を検討しております。 特殊な機能はなく、一般のものよりも半分くらい小型化して開発しました。 端子を圧入する装置なのですが、社内設備なので、あえて特許化の必要なしとの意見もあります。しかし、社内設備とはいえ外注さん、中国などに設備を持っていって生産もしており、アルバイト、外注業者に見られてしまうと簡単にまねされてしまう危険があります。 このような場合、どんな形態の特許をとるべきでしょうか? よろしくアドバイスください。

  • AUX端子って?

    以下の質問はAUX端子の実物を見たことがないので勝手な想像だけで質問させていただいています。 カーステの説明書を見ていたらAUX端子というものが付いていて、ipodの音楽が再生できるらしいことがわかりました。さらに読むと、AUX端子にはステレオミニプラグを挿せ、と書いてあったのですが、ステレオミニプラグというのは3,5mmのipodのイヤフォンとかに挿して使うやつですよね??今まで端子の名前が違えばS端子とかD端子とかいうように、どういう風に信号が出入力されているかとかいう前に明らかにコネクタが違っているもんだと思っていたのですが、イヤフォンの端子もAUX端子なのか、それともコネクタの形は一緒だけど端子が違うっていうことなのでしょうか? またさらに疑問なのは別のカーステではAUX端子にRCA端子を接続するというタイプのものもあるらしいのです。RCA端子と言えばテレビとゲーム機を接続するときのアレですよね?そこでAUX端子というのはステレオミニプラグがさせるコネクタを持っているもんだと思い込んだ私はさらに混乱しました。そもそも端子とコネクタの違いがわかりません・・

  • RCAの出力をS端子に繋ぐには?

    いままでソニーのVAIOでTVを見ていました。間も無くアナログ放送終了との事でバッファローの地デジチャーナーを購入したところチューナーの出力はRCA-PINしかありません。一方、ソニーのVAIOの映像入力はS端子しかありません。S端子も普通の黄色いピンジャックもあるので二本ぶったぎってハンダ付けしちゃえなんて思ったけど、強引過ぎますかね。ネットで見ると変換コネクタ、2000円くらいであるみたいですね。どうみても電子回路が入ってるようには見えませんが。。。。せっかく地デジチャーナーを3980円で買ったのに変換コネクタに2000円はなんか不釣り合いな気もしちゃって....。貧乏性だなぁ、わし。 どうつなげばいいかご存知の方、ぜひご教授の程よろしくです。

  • ベアリングとグリスの関係について

    ミニチュアストロークベアリングについてですが、軸受け全般に言えることだと思います。 測定機(ゲージセンサ)に使用されているベアリングです。 一般的にグリスは使用しない、みたいなことも言ってました。 使い方です。↓↓ 装置で使用しています。(自動機での使用) 使用最大速度は35mm/sです。 使用最低速度は4mm/sです。 ストロークは12mmです。 メーカーが提示している最大速度は200mm/sです。 メーカーは「1000万回以上の寿命です。」といいながらも、ベアリングにグリスは使用していないとのことでした。 その結果、10万回手前でベアリングがゴロゴロしてしまい、交換することになりました。 グリスを使用しない状況でのベアリングの寿命が1000万回というのはありえるのでしょうか? 確かに、表面にチタンコーティング等されていれば可能なのかもしれませんが、目視で見る限り、コーティングはされていません。 ご教授お願いいたします。

  • コネクタのピンピッチとヨーロッパ安全規格の疑問

    ドイツ向けに輸出される(予定?)装置の設計をしています。 制御部でAC240V(ドイツ)で1A以下のコネクタについてメーカに 問い合わせしたところ、ピン間2.5mmのコネクタでも TUV規格(R9851220)を取得しているからOKですと言われました。 PCBへ実装するときのランド間の沿面距離は1mmぐらいになります。 一方、某社の電源の一次側のコネクタは 定格200Vで1A以下のものでも1つおきにピンを抜いて、 ピン間を8mmぐらいに広げています。 電流が同じとすると電圧だけの問題になると思いますが あまりに違うので心配です。 電源については特別な事情(規格)があるのでしょうか? 制御部にピン間2.5mmのコネクタを使ってもよいのでしょうか? 特に形状の小型化を要求されているので 私としては使いたいのですが・・・。

  • セルスペーサ-、セルスタッド(プレスファスナー)…

    セルスペーサ-、セルスタッド(プレスファスナー)の圧入装置 セルスペーサ-、セルスタッド(プレスファスナー)の圧入装置を探しています。 圧入したいものはセルジャパンの DFSB-M3-9S : セルスペーサ STS-M3-6 : セルスタッド  です。 ネットで調べてみてもヘガー社のヘガープレスぐらい しか見当たりません。 なかなか高価なので、最大加圧力は1.52.0tonで、できれば安価で小型のものが欲しいのですが ご存知の方がいたら、教えてください。よろしくお願いします。