湿潤試験で金属の錆びるまでの時間を算出する方法はある?

このQ&Aのポイント
  • 湿潤試験で得られた結果から金属の錆びるまでの時間を算出する方法について教えてください。
  • モータに取り付けるエンコーダのスリット板の湿潤試験を行う場合、-10~40℃の環境で湿度が35%~結露しない程度であれば適しています。
  • 初心者の質問ですが、湿潤試験を行う事で金属が錆びるまでの時間を予測することができますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

湿潤試験

お世話になります。 いま、金属が錆びるまでの時間を算出する為に湿潤試験を行おうとしています。 そこでお聞きしたいのですが、湿潤試験で得られた結果から実際に錆びるまでに要する時間を算出する方法はあるのでしょうか? (”湿潤試験で何時間で錆びたから、実際は何年程度は錆びない”など) 因みに、今回試験を行うのはモータに取り付けるエンコーダのスリット板で、 表面は”Niめっき”と”銅”の2種類の部分があります。 通常使用する環境は、-10~40℃で湿度は35%~結露しない程度です。 また装置内部で使用するため、洗剤などがかかることはなく、 錆が発生するとしたら湿気によるものであると考えられます。 このような条件の場合、湿潤試験が適しているのかといったところも教えて頂ければと思います。 初心者の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

検索キーワードとしては(参考1)の『アレニウス則』です。 (その他、『加速寿命試験』『金属腐食』なども) この式で『反応の活性化エネルギー(E)』の係数は、例えば85℃85%RH、 65℃85%RHの2条件で試験して、同等に劣化する時間が求まればグラフが プロットできて係数が算出でき、40℃での寿命が推定できます。 ターゲットが”Niめっき”と”銅”で、一般的によくやられているものですから、 (参考2)などの参考書を当たれば準用できるデータがあって、1条件のみの試験 で済ませられるかもしれません。 しかし、本でキチッと勉強されることをお奨めします。

参考URL:
http://www.tec-lab.pref.gunma.jp/info/maru/mail_backnumber/12.html http://www.espec.co.jp/tech-info/seminar/t1-3/detail_
noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 ご紹介頂いたHPをもとに一度試験をしてみます。 また今後のために、加速試験についても勉強してみます。

関連するQ&A

  • ロータリーエンコーダについて

    こんにちは。いつもお世話になっております。設計見習いと申します。 湿気が多くて結露も発生する環境で光電式エンコーダを使用するのは 無理があるのでしょうか? 過去に光電式エンコーダを使用して出力不良を起こした事があり、 エンコーダを分解してみるとスリット盤に水が付着していました。 きっとその水が投光素子の光を遮って受光素子に届かず出力不良が起こった と思います。このような場合、光電式以外のエンコーダを使用すれば良いのでしょうか?そのような物があればご教示頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 銅の電鋳加工

    同僚より「電鋳を行っている業者は、Niがほとんどでなぜ銅は少ないのか?」と質問がありました。 私が知っている、埼玉県辺りの業者もNiばかりなので、 確かにそのような気がします。 何故、銅を電鋳できる業者が少ないのでしょうか? 物は精密で精度を要求します。 孔は0.05~0.1程度のピンホールまたは複数孔やスリット 厚さは0.01~0.05程度 外径は5~20φ程度

  • 真空パックによる錆

    金属製品の防錆として真空パック袋にいれ、減圧状態で出荷してましたが、船による輸出品にて錆クレームが発生してしまいました。原因調査の為に同梱包にて湿潤試験80℃×95%RH×48Hrを実施した所、減圧状態は見た目には保たれているものの、内部側にうっすらと水滴ができており、製品には錆が発生してました。この水滴は結露によるものか、水蒸気の進入なのか解りません。 結露の場合、空気が冷やされ水蒸気として保持できなくなった時に発生する水滴と理解してます。湿潤試験の場合、室温→80℃なので表面にできるのは理解できますが、内側は暖められ結露が出来ないと思うのですが。 真空パックを行った時点で減圧による温度低下にて結露発生は考えられますが、減圧パック作業の時点では目視で結露発生は見られませんでした。 水蒸気進入の場合、空気の粒子が出入りできないのに水蒸気が出入りできるのか?水蒸気が進入できるとした場合、なぜ減圧状態を保っているのか。 梱包袋は300mm×350mmで梱包後の空間体積は100mm3以下であり、作業環境は湿度40%程で実施してます。ご教授の程をよろしくお願い申し上げます。

  • JIS D0203 M1 試験設備について

    はじめまして。 JIS D0203 M1の試験方法について教えて頂けますか。 上記の試験をJISを閲覧すると、 ?湿気に対する部品の機能を調べる試験 ?水の温度:32℃ ?湿潤条件:空気、水滴、水蒸気の混合雰囲気 ?操作:試験品を,水平軸まわりに 1 分間に 1.5 回の割合で回転させる。 との内容ですが、実際にどのような試験設備で行うのでしょうか? どなたかご教示をお願い致します。

  • 室内の湿気対策について

    築25年のPC構造の集合住宅1階に住んでいます。 年間を通じて室内の湿気に悩まされています。ほとんど1年中除湿機が活躍しています。 特に真冬はひどく除湿機を入れ忘れると湿度100%になります。 和室なのですが、障子紙は湿気を帯びてぶよぶよになり、箪笥に字が書ける位です。 窓はガラス部分にのみペアーガラスを入れました。、結露はある程度防ぐ事が出来ていますが、 湿度はあまり変わらないようです。 暖房を使用中は70%位にはなります。何か良い方法がないものでしょうか。 室内の湿度を外に出す換気等ありましたら教えて下さい。

  • 鉄製の置物の防錆方法

    人から預かる物で鉄製の置物があるのですが、かなり大きな物なので外の物置にでも置きたいのですが、錆を発生させたくありません。 1年間放って置いたらやっぱり錆びるものなんでしょうか? 雨には濡れませんが、湿気が心配で...。 1.湿度が何%で何時間くらい放置したら錆が発生する。等の情報をお持ちの方教えてください。 2.錆を防ぐ何か良い方法ってないものでしょうか?  

  • 梱包における錆について

    梱包方法について悩んでいます。 製品の梱包状態について各種評価試験を実施していますが、耐湿試験(80℃95%)環境下で、製品に錆が発生しました。そこで、製品をビニール袋に入れ、真空梱包、窒素充填梱包を検討しましたが、ビニールの内側が結露しており、製品自体の錆も改善できませんでした。 <質問1> 密閉して梱包した(外気と遮断)場合、梱包の外気の湿度を95%にしたときに、密閉した内部は、外部と同様な湿度になるのでしょうか? <質問2> 通常、真空もしくは窒素充填し、密閉した場合、結露の発生は無いと考えていますが、他に考えられる要因、事例等をご存知でしたらご教授願います。

  • 加湿器が必要でしょうか?

     家の北側にある寝室で、冬場は明け方寒いので、タイマーを使って起床時刻から2~3時間前に、オイルヒーターで暖房しています。  そのせいか、起きたときにのどが乾きます。乾燥しているのかと思い、湿度計を見ると70~100%になっています。 窓や鉄骨の柱は結露がいっぱい付いています。  オイルヒーターによる乾燥でのどが乾くのなら、加湿器が必要なのかと思いますが、湿気が多くて結露になるのなら加湿器は使用できないという矛盾がありますが、このような場合はどういう対応がよいのでしょうか?

  • 除湿機は湿気の発生源の部屋と結露する部屋どちらに

    築40年の家をリフォームし気密性は上がりましたが断熱性はそこそこのままです LDKと寝室の二間続きで寝室には暖房がなく、LDKのFFストーブで寝室も温めます LDKと寝室はポリカーボネート製の襖のような簡単な戸でしきれるようになっています。 湿気は主に台所から発生しますが、この部屋自体は暖かいお陰で全く問題はないのですが 隣の寝室が盛大に結露します。 今は家具を壁から離したりクローゼットの通風を良くしたりとかなり気を使っているのでまだ良いのですが、 リフォーム後初の冬はクローゼットの床一面水深数mmの水たまりができるほど結露しました。 現時点でLDKの湿度は高くても50%程度、隣の寝室がいわば結露という除湿を行なっているおかげでLDKの湿度には問題ありません。 寝室の湿度はと言うと平均80%でひどい時には100%くらいになります。 このような場合、除湿機はLDKに置くべきでしょうか? それとも寝室に置くべきでしょうか? 来冬に向けて排湿機能付きの空調換気扇を取り付け予定ですが、 この場合も湿気の主な発生源であるLDKに取り付けるべきか?それと実際に結露を起こす寝室につけるべきか? 将来的には両方の部屋に付けなければいけないのかと思っていますが、 とりあえず取り付けるとしたらどちらの部屋に取り付けるべきでしょうか?

  • マンションの壁の結露について

    南関東地方ですが断熱が足りないのでマンションの壁の室内側が冬は結露で湿っています。これを何とかしたいと思います。窓は2重窓にして解決しましたが、壁はそうもいきません。 状況として、以下の通り。 ・2Fだから地面からの湿気は来ないし、築20年近いのでコンクリが湿気を出すわけではない。 ・北側の部屋で日が当たらない(南側の部屋は昼間は外壁に日が当たって温められることによって乾くので問題にならないと思われる)。 ・一日を通して室温は12~14度、湿度は70~75%、ただし窓や壁際は1度ほど気温が低く湿度が高い。 ・煮炊きの換気はもちろん、炊飯は炊飯器を風呂場で換気扇を回して炊いている。水蒸気の排出は結構気を使っている。 ・暖房はコタツ以外使っていないので、室温は南側の部屋でも15~17度程度と低い。 どうも結露の原因は湿気が多いわけではなく、気温が低いために相対湿度が上がってしまう事だと思われます。 ではエアコンで気温を上げれば部屋の温度が上がるので相対湿度が下がってOKかと思いきや、結局は壁に接する空気が冷やされて結露するわけだし、コンクリートは熱容量が大きいので部屋の空気を暖めてもコンクリの壁は簡単には温まらず、結局壁の温度まで冷やされて結露するだけの事。 壁の表面に断熱材を貼っても断熱材の下で結露するだけの事。 窓用の結露防止ヒーターもありますが、窓ならともかく壁は天井まであるので高さがあるしなかなか難しいです。 除湿機も買いましたが、あまり除湿すると絶対湿度が下がって住人がのどを痛めますので非現実的です。 壁は棚の背後だったりして知らないうちにカビることもあり、結構心配です。 というわけで、マンションの壁の結露はどのように対策してますか?