接着剤の広がり評価

このQ&Aのポイント
  • 接着剤のロット・使用時間・保存期間等により、広がり方が変化するため、「指定箇所への塗布」が上手くいかないことがあります。
  • 被接着剤が変化しない場合、接着剤がどれだけ広がるかを予測するためには、接着剤の物性を参考にすることが重要です。
  • 粘度、チクソ、表面張力などの物性を参考にすることで、接着剤の広がりを予測することができます。
回答を見る
  • 締切済み

接着剤の広がり評価

エポキシ系の接着剤を指定箇所にのみ塗布しようと思っています。 しかし、 接着剤のロット・使用時間・保存期間等により、 広がり方が変化するため、 「指定箇所への塗布」が上手くいきません。 被接着剤が変化しない場合、 接着剤がどれだけ広がるかを予測するためには、 接着剤のどのような物性を参考、もしくは計測したら良いのでしょうか? (粘度?チクソ?表面張力?) 参考でも良いので、ご存知の方がいらっしゃったら、 ご指導願います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

その前に、吐出の定量性はどのように確保されていますか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

接着剤の広がりはnaoyaさんが書かれている通り、粘度(特にチクソ性)と 思います。この粘度は製造されて直後は変化するために通常は熟成(呼び方は 様々ですが、少し温度湿度の一定環境下に放置すること)して粘度が安定して から出荷する方法を取っているメーカーもあります。 このチクソ性は温度によって変わりますから塗布環境をできるだけ一定に する必要があります。 私が簡易的に広がりを見ている方法は、アルミ板の上に一定量滴下して 60℃1時間後の広がりを初期と比較しています。 この加温は接着剤の硬化条件にもよりますので検討が必要です。 もうひとつの特性は「流動性」です。 チクソ性とも関係しているのですが、樹脂の流れやすさを上記と同様に アルミ板に一定量滴下して、今度はアルミ板を60度傾斜して樹脂が流れる 距離を測定する方法です。

関連するQ&A

  • 接着について

    接着の設計(条件出し)をしています。 現状の設計(別の人がしている)を参考に新部品の接着条件を考えているのですが、接着剤の塗布直前にシンナー拭きという作業があります。 目的は被着体表面の油分を除去し、界面の接着を良好にするためらしいのですが、これは推奨できる行為でしょうか? また、みなさんもされてますか? 界面での分子間力確保のため被着体の表面張力を測定していますが、濡れ性が悪くなります。やめたほうが良い気がするのですが、シンナーで濡れ性が悪くなる原理がわからないため自身がもてません。 教えてください。 ちなみに接着剤はエポキシかSGAを使う予定です。

  • 瓦の接着

    訳あって洋瓦を2枚重ねて接着したいのです。 表面はつるつるで光沢があり裏面はザラザラです。 強度的にはエポキシ接着剤を多量に塗布するのが 一番いいですか?

  • 接着剤を流し込む隙間と表面張力について

    金属板を張り合わせた形状で微小な隙間に接着剤を流し込むことを検討しています。 隙間は0.1~0.5mm幅で、接着剤の自重でこの隙間に充填したいのですが、この現象をあらわす理論式がどういったものがあるか教えていただけますか。 きっと、自重による力と、接着剤の粘度や表面張力や濡れ角などの抵抗とのつりあいの式で表すことができると想像しています。 やりたいことは、この隙間にできるだけ早く充填するには接着剤のどの物性値がどうゆうふうに効いてくるのかをめぼしをつけたいです。 ですのですごく詳しくなくても結構です。 よろしくお願いします。

  • 接着技術および接着剤選定について

    はじめまして.今現在接着剤の選定で悩んでいます.私の研究はテフロンPFAと言う物質とアルミ板を接着させる研究です.テフロンPFAをそのまま接着させるのは難しいので,まずArプラズマ処理しCOOH基を生成させ,表面にシランカップリング剤を吸着させます.次にシランカップリング剤を吸着したPFAとアルミ板界面に接着剤を塗布し接着させます.接着試験法としては,T型剥離と引張りせん断を考えています.研究の目的がシランカップリング剤の効果について検討なので,接着剤はどのようなのがよいのでしょうか.エポキシ樹脂では硬化しすぎて上手くいかなそうで・・・.できればセロテープなどに使われるような接着剤で検討したいと考えています(セロテープは離剥剤つかわれてますが).何分勉強不足なのでよろしくお願いします.

  • ポリエチレンの接着

    状況: ポリエチレンとABSの筒状部材同士を嵌め合わせて接着しています。(寸法差はφ0.1mmです。) プライマーにロックタイト770、接着剤にロックタイト424を用いて接着しています。 組立方法は、PE部材の接着面に770を塗布し、乾燥後プライマーを塗布した上に424を1周塗布し、嵌め合わせています。(瞬間接着剤なので嵌め合わせを一瞬でやらないと途中で固まってしまいます。) 組立直後は手で引っ張っても全然抜ける気配がありません。 その後の工程で55度8時間程度の熱が加わります。 最終的な接着強度はAve170Nです。(使用上十分な強度です) 質問: 約5%の確率で、手の力で軽くスポッと抜けてしまうサンプルがあります。(接着剤が塗られた量は他の物と変わりません)考えられる原因と対策をご教授いただきたく、お願いいたします。 自分の予測: ・熱がかかった時の膨張と収縮で寸法差が一時的に大きくなり、部分的に剥離する  →5%のサンプルだけに起きていることを考えると違うかなと思います。 ・何らかの原因で接着剤が割れて剥離する。 ・表面に汚れがついている。  →全て綺麗に拭いてから使ってもまれに発生します。

  • 押出成形時のプラスチックの外観・表面の凹凸について

    エンプラの押出加工を行っています。樹脂に滑剤などを加えますと押出品の表面の荒さ・凹凸が変わります。この現象はどのような樹脂物性(樹脂粘度?表面張力)に起因するのでしょうか?またそれをプラスチックで評価するのに適した評価方法としてどのようなものがあるのでしょうか?

  • 高分子材料の物性評価軸には何がありますか?

    はじめまして。 貼っても必要なときには手ではがせる接着剤を作ろうとしてます。 そこで質問なのですが、ポリマー等樹脂に混ぜる前の物質(粉末や液体の高分子など)単体で、接着性の物性評価をしたいのです。 表面張力やぬれ性以外にも何かありますでしょうか?(できれば、具体的な数値など挙げていただければ幸いです) また、粉末であった場合なのは溶媒に溶かしてから評価を行う必要があるのではないかと思うのですが、こういった場合はどんな溶媒を使うのが必要でしょうか? 全くの素人ですので、大変困っています。 言葉足らずで申し訳ありませんが、どなたか回答していただける方お願いいたします。 また、自分でも調べたいので、おすすめの書籍やサイトなどがあれば教えてください。

  • 溶媒の物性値から電気二重層容量及び界面張力を見積もることは出来ますか?

    電極の電位を変化させたときに、 電極表面の電荷が充放電されることによって、 界面張力が発生し、また電気二重層容量をもちます。 この容量と界面張力は溶媒(水がエタノールかアセトンかなど)の種類によって違うはずですが、 これらの値を溶媒の物性値から計算或いは概算することは可能なのでしょうか? 関係しそうな物性値は「表面張力」と「双極子モーメント」だと思うのですが、 界面張力は「表面張力」に比例して大きくなり、 電気二重層容量は「双極子モーメント」に比例して大きくなると単純に考えて良いのでしょうか? 何か理論式などがありましたら教えて下さい。

  • ターピネオールの粘度、表面張力をご存知の方いらっ…

    ターピネオールの粘度、表面張力をご存知の方いらっしゃいますか? いつも参考にさせていただいております。 ターピネオール(terpineol)の粘度、表面張力のデータをご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけますと助かります。 ネットや本でもがんばって探してみましたが、見当たりませんでした。 条件(温度、湿度等)はどのようなもののデータでもかまいません。 ターピネオールはできればαターピネオールのデータが良いです。 または記載されているHPや本の名称等ご存知でしたらよろしくお願いいたします。どうしても無ければ、実際に測定しようかと思ってます。

  • ★★ポリプロピレンの水槽の接着!★★(ポリプロピレンの接着剤では無理で

    ★★ポリプロピレンの水槽の接着!★★(ポリプロピレンの接着剤では無理でした!) いろんな手段を行いましたが、できませんでした。お知恵をかしてください。 現在、農業用の水槽(ポリプロピレン製)が、長さ10cm、幅5mmのわれ、6箇所のひび割れで水がもれています。 いろんなサイトを参考にして行いました。 (1)隙間充填パテを注入しても、水漏れは止まらず、最終的には、取り除きました。 (2)ポリプロピレン専用の接着剤(コニシ、セメダイン)を利用しましたが、ひび割れの小さな部分だけ効果があったみたいですが、大きな部分の水漏れは止まりません。 (3)100円ショップから買ってきたポリプロピレン製のポリバケツを小さく切って中にいれ、ガストーチで融着を試みましたが、あまりくっつかず、表面がマグマみたいな形で、水漏れがつづいています。 何か、いい融着の方法はありますでしょうか?教えてください。