導電性ベアリングの保証方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 導電性ベアリングに使用されている導電性グリスを出荷検査で保証する方法を教えてください。
  • 導電性グリスが誤って使用されている場合、どのように検出することができますか?
  • 導電性ベアリングの品質管理について教示ください。
回答を見る
  • 締切済み

ベアリングの件

お世話になります。 導電性ベアリングに使用されている導電性グリスを出荷検査で保証する方法をご教示下さい。(標準グリスが誤って使用されている場合の検出方法)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ベアリングへの充填方法にもよると思いますが、配管中、または、充填ノズルに電極を付けグリースの抵抗値を測定し、検査表に記載する方法もあるかと思います。電導性グリースとそうでないグリースの体積固有抵抗が異なる為です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

適当な個数、例えば100個とか作業用のパレット一枚分とかで区切って、 「今塗っている」そのグリスをZIPバッグなどの小袋に詰めて、 品物と一緒に流すというのはどうでしょう? 接着剤の硬化チェックでやっていました。

関連するQ&A

  • ベアリングのグリスアップ

    バイクのホイールやハブのベアリングについて教えて下さい。 純正の新品ベアリングに交換しようと思っています。 新品ベアリングでもグリスアップをした方が良いと思うのですが、異なるグリスの混同はグリスの性能低下だけで良い事無しと聞いたのですが、そうだとすると新品ベアリングも、まずグリスを落としてから新しくグリスアップをする事になるのでしょうか? それと、新品の両面シールのベアリングの場合はどうなるでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • ベアリングの起動トルク

    現在6824のベアリングを使用して設計を進めていますが、このベアリングでは始動時のトルクが大きすぎて始動が困難です。 起動トルクを減らすためには、グリスの粘度を落とすなどを勧められていますが、オープン型に粘度の低いグリスを使用しても起動が困難な状態です。 起動トルクの低い軸径φ120のベアリングなどないでしょうか? また、起動トルクを減らす良い方法があれば、ご教授頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  •  ベアリング(?)の音

     ベアリング(?)の音  御世話になります。  Vベルト等を介する ローラー部より、チャリチャリと言う 金属音がします。  素人なので 勘ですが、ローラーのベアリング部のグリス切れによるものでは無いかと思っています。  走行には全く支障は有りませんが、非常に耳障りです。  何か 簡単に 音を消す方法はないでしょうか?

  • ベアリングとグリスの関係について

    ミニチュアストロークベアリングについてですが、軸受け全般に言えることだと思います。 測定機(ゲージセンサ)に使用されているベアリングです。 一般的にグリスは使用しない、みたいなことも言ってました。 使い方です。↓↓ 装置で使用しています。(自動機での使用) 使用最大速度は35mm/sです。 使用最低速度は4mm/sです。 ストロークは12mmです。 メーカーが提示している最大速度は200mm/sです。 メーカーは「1000万回以上の寿命です。」といいながらも、ベアリングにグリスは使用していないとのことでした。 その結果、10万回手前でベアリングがゴロゴロしてしまい、交換することになりました。 グリスを使用しない状況でのベアリングの寿命が1000万回というのはありえるのでしょうか? 確かに、表面にチタンコーティング等されていれば可能なのかもしれませんが、目視で見る限り、コーティングはされていません。 ご教授お願いいたします。

  • ベアリングのシール選定

    グリス封入型のベアリングを使用しようと思うのですが、グリスの飛び散りを気にしてオイルシールを使うか、また、どのオイルシールを選定すればよいかを迷っています。 使用条件は ・ベアリング内径30㎜外形62㎜で周速160rpm(外周速度0.6m/s) ・クリーンルーム内なのでダストシールは必要なし? よろしくお願いします。

  • ネジ山に使用するグリスとベアリング等に使用するグリスは違うのですか?

    ネジ山に使用するグリスとベアリング等に使用するグリスは違うのですか? 初歩的質問で申し訳ありませんが、詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ベアリングについて

    ベアリングの種類には、いろいろありますがその中で、ニードルベアリングという種類がありますが、このベアリングを使用することによりどのようなメリットがあるのですか??ボールベアリングと比較した場合の差を教えて下さい。

  • モータのベアリンググリス劣化

    モータ内部のベアリングに使用しているLi石けんグリスですが、モータ停止時にモータ周囲温度90℃以上で3時間ほど放置された後、約12時間かけてモータを自然冷却し、その後2時間ほどモータを運転させ、停止してから周囲温度90℃以上まで上昇させるというサイクルをほぼ毎日繰り替えしていたら、早期にグリスが劣化(基油が蒸発して固形化)しました。モータ運転時の周囲温度は、常温以下であり、実績も十分あり問題ないため、モータ周囲温度90℃以上になることが劣化の原因と考えていますが、根拠がなく判断に困っています。 そこで質問ですが、 ?ベアリングのグリスは、軸受が回転していない状態で高温放置された場合、劣化を促進させることはあるのでしょうか?(基油が蒸発しやすいなどありますか?) ?軸受が回転して高温になる場合と、回転していない状態で高温になるのとでは、グリス寿命やグリスの状態に大きな違いが出てくるのでしょうか? ?周囲温度変化によるストレス等が影響して、グリスが劣化することもありえるのでしょうか? アドバイス頂き、ありがとうございます。 モータの使用周囲温度は50℃以下なので、使用外の条件になります。 しかし、50℃付近で運転させたときに、ベアリング温度が90℃付近まで上昇しているので、単純に周囲温度90℃付近でモータを運転していない状態であれば、ベアリングがそれ以上の温度になることはなく、ベアリング温度は同等レベルになるものと考えています。 ベアリングが回転して90℃になるのと、回転していないで90℃になるのとで、グリスの基油の蒸発量に違いがでるのかが、よく分かりません。 なお、メーカ仕様は、ベアリング温度90℃以下で寿命が20000時間となり、実際に周囲90℃付近にさらされた合計時間は、4000時間程度でグリス劣化しました。 グリスは協同油脂のマルテンプSRLで、MAX150℃です。

  • 高温で使用するベアリングの潤滑について教えて下さい

    塗装ラインのトロリーコンベアのベアリング(玉軸受け)に従来モリブデン系のグリスを使用していましたが、高温炉(200℃位)を通過するため炭化、固着してしまうため、高温用のグリスを検討しています。ところがたまたま半年ほど給油なしで使用していたベアリングがあり、点検してみると特に磨耗もしておらず、ひょっとしたら全量無潤滑でいけるのではないかと考えています。 無潤滑で操業して問題ないものでしょうか。 同じようなご経験をお持ちの方がいたら教えて頂きたいのですが。 トロリーは極めて低速で 3m/min 程度。荷重もベアリングあたりせいぜい50kg程度です。

  • ベアリング寿命

    ベアリング寿命の計算についてはメーカのカタログに詳しい説明があります。しかし、頻繁に逆転したり、起動停止がある場合のベアリング寿命への影響について説明がないように思います。このような場合のベアリング寿命の計算方式についてご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。