平行研磨機について

このQ&Aのポイント
  • 線膨張係数測定のため、向かい合う2面を平面かつ平行にする平行研磨機を探しています。
  • 現在は簡素な回転研磨機でおおまかに研磨後、サンドペーパーで微調整していますが、作業者の熟練度により試料コンディションの違いが影響することがあります。
  • 試験片の材質はプラスチックで、研磨面の大きさは約0.5~4mm×3~4mm程度、研磨面間は3~5mm程度です。
回答を見る
  • 締切済み

平行研磨機について

線膨張係数測定のため、向かい合う2面をそれぞれ平面かつ平行にする必要があり、適した研磨機を探しています。 現在は、かなり簡素な回転研磨機でおおまかに研磨してから、サンドペーパーで微調整をしています(試験片は、手で持っています)ので、作業者の熟練度などに起因する試料コンディションの違いから、測定値に影響が出ることがあるようです。 試験片を治具で保持するタイプのものにしたいのですが、平行さえ出せれば、両面を同時に研磨する必要はありません。 また、生産設備ではなくて、あくまでも試験片の作成用ですので、低コストなものを探しています。 このような機器あるいはメーカーをご紹介いただけると幸甚です。 なお、試験片の材質は、プラスチック(耐熱性のエンプラが主)です。 試験片の大きさは、研磨面が約0.5~4mm×3~4mm程度、研磨面間は3~5mm程度です。 試料の保持部は、多くの場合、サイコロ状ですが、ごくまれに複雑な形状のものがあります。 よろしくお願いします。 アドバイス、ありがとうございます。 現在使用している研磨機に治具を取り付けることも考えましたが、治具の取り回しや操作性などの問題から、両面加工を前提にしたものをさがしています。 また、試験片の大きさも問題の一つです。 肝要なのは、向かい合う2面の平行度です。 引き続き情報をお待ちしております。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

サイコロ状なら 治具を使えば、出来ると思います イメージ http://www.rakuten.co.jp/yusaku/1766385/752017/#783926

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 イメージは、当方使用機器のイメージそのまんまです。 残念ながら、ご回答には具体性が感じられませんでした。 (治具を使えばできるであろうことは、想像に難くありませんので。)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>生産設備ではなくて、あくまでも試験片の作成用ですので、低コストなもの この条件なら、回転研磨機を使い、冶具と作業方法の工夫で宜しいかと思います。 回転研磨機でも、試料を一定位置に持ってくれば、おそらく充分な精度は確保出来るはずです。 ・試料を取付けるために平板を用意する。試料の固定方法はワックス、接着などで行う。  固定を補助する溝などを設けるのも良い。平板の材質はアルミ(A7075)など。 ・これが回転面上で一定間隔で止まるような『当たり』を、回転研磨機に付設する。  平板の大きさに応じて、研磨機の外側にするか、または面上に張り出すかは検討要。  加工は軽く手で押さえるだけ、もしくは放置しても良い。 ・片面を加工して試料を取り外し反転して固定。当たりを小さく設定しなおして再度加工、取り外す。 ・試料はなるべく完成形に近いようにノコなどで切り出す。(やや作業者の器用さに依存) ・安全衛生面の配慮。手を挟むような箇所がないか。水の飛び散りをカバーで防ぐかどうか  当たりとの位置関係などの具体的構造は、機械の知識がある人に相談されることが必要でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 線膨張係数測定用の試験片を作成することが目的ですので、ワックス等の異物付着は御法度です。 加工法そのものは、現在当方でやっているとおりです。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 六面研磨のやり方

    六面研磨や四面研磨の直角度を重視したやり方について教えていただきたいです。研磨の経験は、二面をフライス目がなくなるまで研磨したことがあるぐらいです。今回、別の機械のジグ作成のため、直角度を重視した研磨をしたく、自分でできればと思っています。定番のやり方とかありますでしょうか? 研磨機:平研磨 直角度:0.003mm 材料 :ダイス鋼の焼入れ材 50mm*50mm*250mm ジグ :マグネットベース、バイスはあります 勝手に思っているやり方は、マグネットベースにおいて二面を研磨する。バイスで研磨した面をつかみ、その面を機上で直角をスキミで出し、一面を研磨する。(機上の直角軸の精度が出ている必要がある。)次にその面をマグネットベースにおいて一面を研磨する。といった要領でよろしいのでしょうか? 何か参考となるホームページとかがありますでしょうか? ご教授お願いします。

  • 樹脂埋包研磨について

    多層基板の品質管理を担当しています。 基板の厚み測定や、ビアホール状態の出荷検査目的で、多数のサンプルを効率良く断面研磨(寸法測定および出来栄え状態の確認)できる方法を検討しています。 現状 ・観察試料をはさみでカット ・埋め込みカップに両面テープで立てて固定 ・レジン注入&脱泡&自然硬化 ・分析用の手動研磨機で研磨 1日に試料が50~100個程度あり、これを一気にさばきたいと考えています。 課題 ・試料を平行に立てるのに苦労 ・狙う場所を特定するのに苦労 ・加工が手作業なので苦労 主に、断面分析用の試料研磨で情報を調べていますが、 さらに合理的に進めたいため、委託加工業者などでの荒研磨、 仕上げ研磨加工などを含めて、装置、工法、ベンダーを探しています。 最終仕上げ前の前処理だけでも、合理化できればかなり楽になります。

  • 研磨紙を用いた金属の研磨

    研磨紙を用いて小さなタングステン試料(10 mm x 10 mm x 0.20 mm)の表面を薄く(数マイクロメートル単位)削るという操作が必要で、その検討を行っています。 試料が小さいので、ガラスに研磨紙を貼り付けたところに、試料を指で擦るという操作をしています。 加工量は重量で測定しています。 研磨紙はとりあえずシリコンカーバイドの#1000, #1500, #2000を用意しています。 ①水研ぎをする際、水の量はどれくらい使うのでしょうか。 少なすぎると良くないだろうとは思うのですが、水の量が多すぎると良くないということはあるのでしょうか? ②力加減はどの程度が適切なのでしょうか。 インターネット上で調べたところ、力を入れすぎても、入れなさすぎても良くないという記述はあるのですが、具体的にはどの程度が適切なのでしょうか?可能であれば「電子天秤が何gを指すくらい」というように教えていただきたいです。 ③研磨紙の寿命はどのくらいなのでしょうか。 ②でお聞きした力加減で研磨を行う場合、研磨紙の寿命はどれくらいなのでしょうか?同じ部分は何回まで使えるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Cuの鏡面研磨について

    φ5mm×5mm程度のCuの試験片をラップタイプの研磨機で手研磨しているのですが,(1500番-2000番-バフ)端の部分が10数μほど丸まってしまいます。 これを防止するにはどうしたらよいでしょうか? ちなみに試験片をSUSのジグにはめ込み上から棒で押して研磨しています。 よろしくお願いします。 回答ありがとうございます。 樹脂はあるので埋め込んでみて研磨してみたいと思うのですが 研磨した後に樹脂から試験片を取り出して使うことに問題はないのでしょうか? また研磨技術の習得のうえでいい練習方法はありませんか? 質問ばかりですがよろしくお願いします。

  • 平研磨機を使ったプレートの平行度の測定方法は?

    弊社では、ミツトヨのリニアハイトがありますが、三次元測定機はありません。それで、プレートの四つ角などへりの部分を測定することはできますが、品物の真中の部分の状態を知ることができず、研磨機のテーブルに載せて、ダイヤルゲージで品物の上面を測定したりしています。タイトルでは、研磨機を使った測定法は?としていましたが、一般に三次元以外の方法で平行度を測定するのと、平面度の測定法もどのように行っているのかも、是非知りたいです。

  • 精密研磨の際の治具について

    現在、精密研磨(平面・平坦化)で困っています。 5mm×5mm 程度の大きさのシリコンチップの平坦研磨を行いたいのですが、 チップと研磨面を平行に保持することが出来ません。 (研磨精度:砥粒=0.05μm程度, 許容角度ずれ(θ)=0.001 °)  使用環境:回転定盤+研磨バフor耐水フィルムを用いた"機械研磨" このように小さいチップを研磨面と平行に保つ方法をご存知の方、 どうかお教え頂けないでしょうか。 (加工精度を満たすのならば、研磨以外の方法でも大丈夫です) よろしくお願い致します

  • メタルソーの厚み方向の研磨機

    メタルソーの厚みを研磨する機械というのは、どんな機械でしょうか。 メタルソーと似たような形状の研磨をする必要があるため、 いろいろ考えてみたのですが、片面ずつ研磨していると、 どうしても反りが出やすいと思います。 両面から同時に研磨するような機械は、市販されているのでしょうか。 ネットで検索したのですが、メタルソーの刃を研磨する機械はいくらでも ヒットしますが、厚み方向を研磨する機械は、なかなか見つかりませんでした。 どんな仕組みで研磨しているのか、ご存じの方、ぜひ教えて下さい。 以上、宜しくお願い致します。 情報が不足していたと思いますので、追加させていただきます。 品物は、φ100mm x 厚さ1.5mm±0.01mm 材質SUS440C 平面度、平行度共に、0.01mmです。 中央にφ20の穴があります。 形状はCD(コンパクトディスク)にそっくりですね。

  • 研磨方法

    酸化セリウムを用いて、ガラスの両面を鏡面に研磨したいのですが、使っているガラスが軟らかいためためか、研磨機を用いるとすぐに傷かついてしまい測定などに用いることができません。手で研磨でする以外に、ガラスを傷つけず鏡面に研磨する方法はないでしょうか?

  • セラミックスの研磨

    多孔質のセラミックスをエポキシ系の樹脂に包埋したものを研磨したいと考えています。 恥ずかしながら残念ながら私の部署では研磨機を所持しておりません。また、この経済状況から研磨機を購入できるメドは立っておりません。 そこで、研磨の外注をお願いしたいと思っているのですが、ネット上でも探し方が悪いのかなかなか見つかりません。 上記のような試料を委託試験していただける所をご存知ありませんか? または、そのようなサイトをご紹介頂ければ幸いです。 個数は多くて月に20個前後になると思います。 このようなわがままを聞いてもらえる所をご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 硬度の違う試料が混ざっている時は研磨するやすりの硬さはどのくらいがいい?

    モース硬度が3の試料に6の硬度の繊維を混ぜます。 そして、厚さ3ミリ程度の板状の試料を作った後で100μm以下まで研磨して削ります。 この時、繊維は研磨する面に対して平行なのもあれば垂直 に位置しているのもあります。 この場合、やすりの硬さはどのくらいがいいんでしょうか? 何度試しても削っている最中に繊維が剥離してしまい、 100μm近くになる前に繊維が無くなってしまいます。 15時間以上かけて研磨しているのですが、上手くいきません。現在は4~5当たりの硬度を用いています。 どなたか助言お願いします。