フランジとは?解説

このQ&Aのポイント
  • フランジとは、パイプやパイプを連結するための部分であり、ボルトで固定されます。
  • フランジは絞り加工や曲げによって形成されることもあります。
  • フランジは様々な場所で使用され、パイプの結合部などで重要な役割を果たします。
回答を見る
  • 締切済み

フランジの定義

フランジとはパイプとパイプを連結するボルトでとめる部分だけでなく いろいろなところでフランジというようですね。 絞り加工でふくれたところや曲げによっておきあがったところとか フランジとはどういうものをさしていうのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

電話などで説明する際や、打ち合わせの際には、分かりやすいように、フランジ形状に似ている部分(ツバのような部分)には、何気なくフランジと言っています。フランジ状という意味で言っていました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

刀の鍔(つば)のことを英語でフランジと言います。形状的に刀の鍔に似ている部分をフランジと呼んでいるのでしょう。通常は、パイプのフランジ部分を指すことが多いです。

関連するQ&A

  • マフラーのフランジ取り付けボルトの外し方について

    マフラーを社外品に交換(専門店で交換し、暫く預かって貰っていて、先日取りに行って箱から出して初めて分かったのですが…)したのですが、その時、純正品のフランジ取り付け用のボルト(片側)が切断し(取り外し時と思われますが)、フランジにナットと一緒に残っています。現状を見る限り、取りあえずナットを外して、ボルト(フランジ面には、殆ど出ていないので、パイプ側に出ているねじ付の部分をパイプレンチで挟んで、無理矢理こじ回すぐらいの方法しか思いつきません。ただ、錆や熱による固着で、少々のことでは、外せそうにない状態ですが、よく整備工場などでは、フランジボルト等は、CRCや緩め剤等で暫く浸けておいてから緩めると、聞いたことがありますが、どなたか経験者の方、整備関係の方、良い方法がございましたら、ご教示くださるよう、宜しくお願いいたします。

  • 曲げの最小フランジ

    材質SUS304 板厚 t=3.0 内R3.0の場合 曲げ加工の最小フランジはどのくらいでしょうか?

  • 軸受けのフランジ加工方法に関する質問

    フランジ付き軸受けのフランジ加工方法で困っております。 軸部とフランジ部を接合する方法では歩留が悪いので、 パイプ材からフランジを曲げる方法を試しました。  パイプ材は銅合金焼結体と鉄板の2層のため、曲げたフランジ外周部の焼結体にクラックが入り、うまくいきません。  パイプは板曲げで製造し、継ぎ目で接合させる必要はありませんが、フランジの外周側の引張り力による割れを回避できません。  フランジ加工の引張り力を低くして加工する方法やアイデアをお持ちの方、良きアドバイスをお願いします。

  • JISフランジの溶接方法について

    SUSパイプのTIG溶接をやっている者です。 JISの20A~125Aぐらいのフランジを溶接する際、 フランジのボルト穴のふりわけを見るのに時間がかかってしまいます。 現在スコヤや直角定規で見ているのですが何か良い方法、冶具があれば 教えてください。 また、パイプの外径よりフランジの穴径の方が大きいため、溶接後 隙間が空いているほうに引っ張られてしまいパイプが傾いてしまいます。 ご回答お願いします。

  • フランジについて教えてください。

    フランジについて教えてください。 箱の上にフランジをつけて1000mmほどのアームをつけて照明をつけたいのですが フランジにいろいろ規格があったりしてよくわかりません。 自分なりの設計では、φ100ほどの鉄板に孔をあけそこにSUS304の配管パイプを全溶接 してフランジをつくり、アームをフランジに通して固定したいと考えているのですが、 これでよいものなのかよくわかりません。 誰か詳しい方がいれば教えてください。

  • フランジ

    モータの軸に付けるフランジの設計はどのようにすれば良いのでしょうか? 具体的な計算方法を教えていただきたいです よろしくお願いします フランジの固定はボルトで止めようと思っています。 あと、軸にはキーが付いています。

  • RFフランジに使用するガスケットについて

    配管の素人です。ガスケットについて教えてください。 ある機器の図面を見ていたら、ノズルのフランジはRF(レイズドフェイス)で、ガスケットは全面パッキン(外径はフランジの外径と同寸法、内径は管台のパイプ内径と同寸法)になっていました。 RFフランジには、ボルトの中心径よりも外径が小さくてボルト穴の無い「内パッキン」を使用するのが普通と思っていました。 RFのフランジに全面パッキンを使用することもありますか?

  • 配管フランジの締結について

    電磁流量計と配管を繋ぐ部分 電磁流量計の取説には、 通しボルトを使用する場合、 『流量計本体と配管を確実に導通させるために、 フランジ間に1箇所ナットを通して配管フランジに取り付けた後、 本体フランジの内側に締め込む』 とありました。 これは、配管フランジを締め込んだ後に、 (フランジのボルト穴の数とは関係なく)本体フランジ間に 1箇所ナットを締め込んだときの力の作用を考えると、 1箇所でよい。 ということでいいのでしょうか? 物理?は全く知らないのでこの考え方でよいのかを確認したいです。 おバカな質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • フランジボルトの有効本数

    いつもお世話になります。 フランジ形固定継ぎ手のごとく、円周配置されたボルト10本に対してトルクによる剪断荷重が作用するとき、強度計算に用いる有効本数は何本と考えるべきか、アドバイスをお願します。文献でなにかのフランジでは総数の半分を有効数として強度計算すると読んだことがあるのですが、これが軸上での曲げかねじりか記憶しておりません。締結物が印ろうで同心固定しているかいないかでも差があろうかと思います。このあたりも踏まえてご助言いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ねじフランジの取付けについて

     50~80A程度のねじ込み式の配管フランジを使用しようと考えているのですが、正しい取付の方法(フランジを配管に締付ける際の工具、適正なトルクなど)が判りません。  フランジ側面に大きなレンチを掛けるのは不自然と思います。実際には、フランジのボルト穴に仮ボルトを通して短管をそれに引っ掛けて廻しているのですが、正直なところ適正な方法とは思えません…。  また、フランジ接続をする際の正しいボルト締めのトルク値について基準などは無いでしょうか?