内部クーラントの選び方と潤滑油について

このQ&Aのポイント
  • 内部クーラントについて、油性と水溶性の選び方を知りたいです。
  • また、も○精機の機械の潤滑油について、どの種類を選べばよいか教えてください。
  • お願いします。
回答を見る
  • 締切済み

内部クーラント

こんにちわ。 現在内部クーラントで切削油は油性を選択しているのですが内部クーラントは水溶性の方がいいでしょうか? あと、も○精機の機械の潤滑油の種類はどれでもいいでしょうか? なにか推進されているものがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

内部給油で油性切削液を用いる場合は、消防法の規定により、機械に自動消火設備を設置することが義務付けられています。(新規購入の場合のみですが) 油性の切削油で、引火点(火が自己発火する温度)が高い物は色々ありますが、加工時の温度で自己発火に至らない油性切削油は、日本グリースが以前発売していた含水型の油性切削油のみだと思います。 コストが安くならないため、ほとんど普及しなかったはずですが… 油性切削油を使っての加工でも、すぐに発火するわけではありません。 ほとんどの場合、切粉の堆積により油温上昇と、工具摩耗・欠損による加工点の急激な温度上昇が重なって、発火します。 発火しても、引火点に達していなければ、かけられる油性切削油により消火しますが、引火点に達してしまうと、消しても消しても自己発火します。 天ぷら鍋の自己発火状態と同じです。 以上の観点から、やはり水溶性の切削油をお使いになることをお奨めします。 潤滑油の方ですが、森精機では基本的には昭和シェルのトナオイルを第一推奨にしていたと思います。 一昔前は、ゼネラル石油のオイルが非推奨(硫化化合物の量の問題だったと記憶していますが…)になったということを聞いたことがありますが、今は元売り会社の統廃合で実質的な生産メーカーは、出光系・シェル系・日石系・エクソンモービル系ぐらいになったのではないでしょうか? よって、国内のメジャーブランドならばどれも問題ないと思います。 弊社ではエッソ系の販売店からモービルのオイルを購入し使用しています。(モービル・エッソ・ゼネラルの元売りはエクソンモービル) 森精機も事業所が奈良第1・奈良第2・伊賀・千葉と数カ所ありますから、社内でも色々なメーカーのオイルを使っていると思いますよ。たぶん… 社内での検証のためではなく、コストの問題ででしょうけど…

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>機械の潤滑油の種類はどれでもいいでしょうか? 回答1,2さまのとおり、同等品をおすすめします。 精度と寿命に関係しますのでケチらないようにしたいです。 わたしは、オイルコンが傷んだために主軸温度上昇、焼きつき、100万円コースでした。 >内部クーラント これは刃持ちのよさでは、油性。 しかし、うちの隣近所が重量屋さんで、火災で焼けたマシニングが年に1台か 2台の割合で運ばれてきます。結構無残です。 油性の場合は特に消化装置の設置をしましょう。 しかし、最近ではみなさん水溶性がほとんどのようですね。 水溶性でいいんじゃないでしょうか? なにより安心です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

内部クーラントは水溶性のほうが無難です。 油性を使用していて、ミスト状のところに火花が散った場合、最悪燃えます。消化装置が無いのならば、水溶性をお勧めします。 潤滑油は、基本はマニュアルに載っているものを使用したほうが良いですが、自己責任に範囲で同等の油でもOKだと思います。うちは粘度や使用用途が同じものの油は、兼用で使用しちゃってます。 とは言っても、最近のドライランの速いMCでは、油が違うと制度が悪化するものもあるようです。(安い油つかったら成分の微妙な違いが影響したとの事らしいのですが・・・) ドライランで15M以下なら、粘度68程度の油なら何でもよく、それ以上ならメーカー指定の油(か、それ同等のグレードのもの 要成分確認) という判断で、わたしは使い分けてます。 ご参考までに。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

「機械の潤滑油の種類」そんあことは無いでしょう、マニュアルに必ず記載があるはずです。異種混合したから即故障はないでしょうけど無用のトラブルは避けましょう。 少なくとも粘度は合わせましょう。 石油メーカー同士の互換表もかならづ用意されてるはずですので。少なくとも同等品を使うようにしましょう。

関連するQ&A

  • クーラント(切削油)の使い分け

    クーラント(切削油)についてです。 大きく分類して、水溶性と油性クーラントがあります。 それぞれの使いわけのポイントを具体的に教えてください。 susなら油性クーラントの方がいいと聞きました。 根拠を教えてほしいです。 例 材種、加工方法など

  • クーラントについて

    お世話様です. 以前,水溶性・油性クーラントの切削油について質問させていていただきました.回答いただいた方ありがとうございました. http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=234217&event=QE0004 私は水溶性クーラントを使用しています.ここで再度クーラントについてお聞きしますがタップ加工の場合は水溶性・油性どちらが好ましいのでしょうか.タップスプレー等もあるようですが・・・ 被削はSUSやAlとかで,並目M3(比較的小径)くらいしかきりません. クーラントは,被削材や,ネジ径によるのでしょうか.回答よろしくお願いします. (とりあえず知識として知っておきたいので.たとえばマシンを小径用・大径用と使い分けるなら別ですが,クーラント入れ替えだけでも大変ですからね)

  • クーラントの吐出について

    NC旋盤を使いはじめてまだ間がないのですが、クーラントオンに設定しても、クーラントの切削油が出てきません。機械の中を調べてみてもどこからクーラントが吐出されているのかわかりません。クーラントの油は入れてあります。使用している機械は森精機のSL-250Aです。クーラントの排出口がどこにあるのか、どうすればクーラントが正常に出るようになるのか、教えてほしいと思います。

  • 水溶性クーラントと油性クーラントについて

    水溶性クーラントと油性クーラントについて質問いたします。 水溶性クーラントにて研削後、クーラントが付いたまま油性クーラントを使用する機械にそのまま使用しても問題ないのでしょうか。 また、錆の観点から見ても問題ないのでしょうか。 (現状、上記のように行っていますが、物によっては最後に洗浄した後に白く残る部分があり、そこから錆が発生します。←洗浄液の問題かもしれませんが…) ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • スピンドルスルークーラントについて

    プラ金型をやっています。今回初めてMCを注文しスピンドルスルークーラントをオプションで付けたまでは良かったのですが今になって水溶性か油性かで迷っています。ツールはBICのスルータイプです。水溶性は冷却性が良いのですが管理が大変みたいなのと切削面の仕上がりが心配です。また、油性はスルーさせると温度が上がりやすいのでスルーには向かないと聞きました。途中から交換できないのでアドバイスを頂けたら助かります。宜しくお願いいたします。

  • 切削油(水溶性,不水溶性)について

    お世話様です. 切削油に関して質問したいと思います.切削油は被削材や工具等,切削条件によって使い分けられると思いますが,どのような基準で分けられるのですか. 水溶性は主に冷却,不水溶性(油性)は主に潤滑と認識しています.しかし切削条件とリンクさせることができていません. 現在,基本的に水溶性のものを使用しているのですが,被削材や工具,切削条件と絡めて理解したいので,水溶性・不水溶性を使い分ける基準を教えてください. また水溶性に関してだと思うのですが,濃度はどう影響しますか? よろしくお願いします.

  • 銅の深穴加工

    純銅にφ5mm深さ90mmの止まり穴を、月産8000穴あけるとします。 超硬オイルホールドリルと、高圧クーラントを使用し、 油性の切削油で、加工能率を上げることは可能でしょうか。 油性切削油の場合、加工点に切削油が到達しにくいと聞いたことがありますが、 水溶性の切削油を使うと、銅の変色が激しいため、出来れば油性の 切削油を使いたいと思います。 また、銅の加工の場合、ハイスはすぐにへたってしまうので、 工具材種は、超硬が必須です。 この方法は、現実的でしょうか? また、高圧クーラントはどれくらいの圧が必要でしょうか? 高圧クーラントの加工設備および経験が無いため、経験者のご意見を 頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 消防法による油脂類貯蔵量について

    初めてご質問させていただきます。 消防法による危険物貯蔵量の取り決めを大幅に超えている事が発覚してしまいました。 弊社では切削、研削、放電、など、幅広く加工を行っている為に切削油や潤滑油を統一するのが難しい状態です。 それでも貯蔵油量を削減する為には(機械に入っている量も含みます)ある程度の淘汰が必要です。 現時点で ・非水溶性の切削油(研削油)の高引火点対応品のリストアップ、テスト加工 ・切削油、作動油、潤滑油の統一化 ・機械側の油タンク容量の削減 ・[最悪の場合]非水溶性→水溶性への移行、データ収集、テスト加工・・・ と、どれも手間と時間がかかりそうな作業ですが仕方ありません。 皆様の中で同じような作業をされた方、消防法を上手くかわせる方法などございましたらご教授いただけないでしょうか。 ちなみに現在弊社の使用するオイルメーカーは14社、非水溶性で30種類程。 切削油は多種多様で潤滑は32~68といった所です。 分からない所も勉強してまいりますので宜しくお願いいたします。

  • NC旋盤の機内の油ベタつきについて

    初めて投稿させて頂きます。 現在使っているNC旋盤ですが、水溶性切削液で摺動面潤滑油も水溶性の物を使用してます。 しかし、機内が油のベタつきがどうしても出てきます。もしかして油圧系統の油が何処からか漏れて、クーラント液に混ざり合ってると思い見てみたのですが、そうでもなさそうです。 ベタつきがひどくなってきたら、週明けの朝一などにバキュームでクーラント液の上面の油分を取りますとベタつきが無くなります。 何が原因でこう言う事になるのでしょうか?しょうが無い事なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 旋盤のクーラントポンプに取り付けるフィルタ

    旋盤のクーラントポンプに取り付けるフィルタを探しています。 下記、装置構成で、必要十分かつできるだけコンパクトな フィルターで、参考になるものがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 検討している装置構成;?クーラントタンクのメッシュで100μに濾過?ポンプで吸い上げ         ?切粉流し と 切削中(タレットより。センタースルー)に分岐         ?切削中の方に、フィルタを取り付け。 使用しているポンプ;富士電機 VKA465AQ (1.2kW,100L/min,揚程36m,配管径1PS) 使用しているクーラント;ユシロケンGTS100 フィルタに求める濾過精度;20μ程度 フィルタを通過する流量;30L/min 程度(切削中のみなので) ※切削中に、バイトから、加工点を狙うクーラントを出すのですが、  クーラントの通ってくるのが、タレット内部であり、もし詰まると、  部品交換や掃除に 刃物台を取り外すなど、困難が予想されます。  そういった事情があり、ポンプ付近へのフィルタ取り付けを検討しております。