SGD400に亜鉛メッキ後、塗装すると出るわき(膨れ)改善方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • SGD400材料に亜鉛メッキ後、塗装すると塗装表面にわき(膨れ)のようなものが出ます。亜鉛メッキ後には180℃で空焼きしても改善効果が出ず、材料の問題とも言われています。
  • 切削しない面ではわきが出ないということなので、何か良い前処理方法はあるのでしょうか。
  • 材料SGD400は購入したまま面切削せずに亜鉛メッキを施し、空焼きとシンナーでの拭き上げを行ってから塗装しています。焼付け塗装後に180℃で30分程度焼き付けています。
回答を見る
  • 締切済み

SGD400に亜鉛メッキ後、塗装すると出るわき(…

SGD400に亜鉛メッキ後、塗装すると出るわき(膨れ)改善を教えてください お世話になっております。 弊社でSGD400材板に亜鉛メッキ(黒クロメート)を処理し、その後に焼付け塗装をする製品がありますが、塗装表面にわき(膨れ)の様なものがでてしまい困っています。亜鉛メッキ後には180℃で空焼きして塗装してみたのですが、改善効果が出ませんでした。塗装屋さんや加工屋さんがいうには材料の問題と言いますが、納得が出来ないのでどなたか原因が分かる方、教えて頂けませんでしょうか。また、切削すればわきは出ないとも言われました。こちらも併せて教えて頂けませんでしょうか。 切削しない面では出るという事であれば、何か良い前処理方法はありますでしょうか。 詳細:材料SGD400は購入したまま面切削無でメッキしています。メッキ後に上記に記載しました空焼きを実施し、シンナーで拭き上げしています。その後、塗装に入ります。SGD400の側面は切削しており、この面にはわき(膨れ)は出ていません。焼付け塗装ですが、塗装後に180℃で30min程度焼き付けてます。

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

はじめまして。 質問の件ですが、切削面からはワキ現象が見られないことから材質によるものではないと考えられます。 おそらく、メッキを施す際の工程が影響しているのではないでしょうか? たとえば、SGD400は炭素鋼みがき材ですから、酸洗浄した際表面にポーラスのようなものが出来、それが原因で発泡現象を起こしてしまうとか。。。 また、空焼きのあとのシンナー拭きはどうかと思います。 仮にポーラスが出来ていた場合、そこにシンナーが入り込み塗装後焼き付ける際にそれが原因で発泡現象になっているかも知れません。 この工程は、逆にされたほうがいいかと思います。(シンナー拭き後、空焼き) 塗装工程が変更可能ならプライマーに発泡抑止剤が入ったものを試されてはどうでしょうか?ダイキャストなどに塗装する際も使われていたりします。

noname#230358
質問者

お礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。 材料にばかり目がいっていましたが、おっしゃる通り工程を変更して様子を見たいと思います。 また、早速発泡抑止プライマーも探してみます。 誰からも回答がないので、諦めてテストを中断しようと考えていましたが、とても助かりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気亜鉛めっきへの塗装

    柱脚金物に施された電気亜鉛めっき2種クロメート処理への 上塗り塗装を検討しております。 屋外での使用になりますが、塗膜の剥離が心配です。 コストも掛けれない状況ですので手ごろに入手可能な 塗料でアドバイスをいただきたいのですが・・。

  • 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理

    金属製の電線保護管(フレキシブルチューブ)用のコネクターについてお尋ねします。 各社から、製品が販売されていますが、殆どのメーカーの標準仕様として 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 で作られているものが多いと思います。 質問 (1)母材の亜鉛ダイカストに同じ材質の亜鉛ダイカストをメッキするのは何故でしょうか。腐食防止なら、クロム、ニッケルなど更に錆びにくい金属を使わないのは、コスト面のことでしょうか。 (2)亜鉛をメッキを省略して、亜鉛ダイカスト母材に直接三化クロメート処理ではダメでしょうか。 (3)一般的に、鉄(母材)+亜鉛メッキ+三化クロメート処理を行うことはよく聞きますが、電線保護管用コネクター以外に、亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 を行う製品はありますでしょうか。 (4)何故、電線保護管用コネクターにおいては、この亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理が、各メーカーの仕様として、一般化しているのでしょうか。 お分かりになる範囲で、幅広いご意見、情報をお知らせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 亜鉛メッキ上の粉体塗装の密着性

    初歩的な質問かもしれませんがご教授願います。 亜鉛めっきクロメート処理後の品物に粉体塗装を 行うと、密着不良が発生します。 ロットによってうまくいく場合と密着不良が発生 する場合があります。 塗装前処理はりん酸塩処理を行うそうなのですが 亜鉛メッキ上にリン酸被膜は析出しないような気がします。 しかし密着良好なロットもあるため解決に至っていません。 原因、対応策などご教授願います。

  • 亜鉛メッキの有害性は...

    現在、亜鉛メッキのクロメート処理はその有害性から 6価クロム→3価クロムへ移行していると思います。 その具体的な有害性はどのような物か、ご教授いただ けますでしょうか。 例えば亜鉛メッキされたφ10の丸棒に 肉を突き刺してグリルしたものを食べる。 これは人体に有害でしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 亜鉛メッキ後の表面粗さ

    母材はSK65のφ10くらいのものを円筒研削後、亜鉛メッキ有色クロメート処理を施したものの表面粗さはどれくらいなんでしょうか。メッキ厚は0、015くらいのせます。お分かりになる方教えてください。

  • 亜鉛クロメートについて

    亜鉛、黒クロメート後に、350℃ー2分の焼付で 亜鉛が剥がれます。膜厚計で計ると、6μのめっきに対し、テープ剥離のほうに5μ、剥がれたほうに1μのめっきが残っています。テープには両面黒い亜鉛が着いています。どのようにめっきをすればよいのか、教えてください。

  • 亜鉛メッキ後の3価クロメート処理の膜厚

    外注さんで鉄板への亜鉛メッキ後、3価クロメート処理を行ってもらっていますが、その3価クロメート処理の膜厚を知りたいのですが。専門の方ご教授ください。

  • 溶融亜鉛メッキ及び亜鉛溶射への塗装工程

    2つの表面処理上への塗装について質問します。 1つは溶融亜鉛メッキへの塗装に関し密着性に問題があるとの話をよく聞くのですが、標準的な塗装工程はありますか?また何故密着性が悪いのか、教えて下さい。 客先からの条件は溶融亜鉛後、粉体塗装なのですが.. もう一つは亜鉛溶射後(メタリコン)への塗装は可能ですか?可能であれば、標準的な塗装工程を教えて下さい。

  • 亜鉛めっきの面荒れ

    亜鉛めっきについて質問があります。 現在、ジンケート浴で治具引っかけによる亜鉛めっきをやっておりますが、ごくまれに面荒れが発生してしまいます。面荒れは全体的にではなく部分的に発生してしまいます。初めは素材腐食であると思っていたのですが、毎回同じような箇所に発生するので処理が原因ではないかと思っています。 処理工程としては、予備脱脂→酸電解(硫酸)→電解脱脂→酸浸漬(塩酸)→中和(苛性ソーダ)→電気亜鉛めっき→クロメート なにが原因なのでしょうか。またこれを防止する方法はあるのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 溶融亜鉛めっきの上に粉体塗装

    溶融亜鉛めっきしたF.B.(FB-12x65と角パイプ3.2mm厚)の手摺にプライマを塗り粉体塗装をしていますが 発泡がなかなかなくなりません。どのように対処してよいか分からず困っています。教えて頂けないでしょうか? 小さな会社の為化成処理施設等は有りません。 現状塗装工程:脱脂、空焼き:200度35分、プライマ(溶剤)後150度35分、上塗り後200度35分 ※温度は塗装ブース雰囲気の温度