亜鉛メッキの有害性とは?

このQ&Aのポイント
  • 亜鉛メッキのクロメート処理は有害性から6価クロム→3価クロムへ移行している
  • 亜鉛メッキされた物を食べることは人体に有害である可能性がある
  • 具体的な亜鉛メッキの有害性について詳細を教えてほしい
回答を見る
  • 締切済み

亜鉛メッキの有害性は...

現在、亜鉛メッキのクロメート処理はその有害性から 6価クロム→3価クロムへ移行していると思います。 その具体的な有害性はどのような物か、ご教授いただ けますでしょうか。 例えば亜鉛メッキされたφ10の丸棒に 肉を突き刺してグリルしたものを食べる。 これは人体に有害でしょうか。 宜しくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

あまり感謝されると変なプレッシャーが^^; たぶん、6価クロムが揮発することはないと思います。 クロメート皮膜自体がどうなるかは不明ですが、亜鉛めっき~クロメート品を直火で焼いたら、ぱりぱりとめっき皮膜が剥がれてきました。 素材~めっき or めっき~めっき間での剥離かは不明です。 それと、3価の化成処理皮膜を加熱(600℃?)する皮膜中の3価クロムが6価クロムに酸化されるという報告もあります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

データは探せました。 ■クロメート皮膜中の6価クロム含有量=2~4 mg/d?(10×10cm) http://www.110.ne.jp/nejitech/makertech/ruspert/disgo/tech_ruspert_disgo_008.html ■3酸化クロム(=6価クロム)の毒性-化学物評価研究機構 マウス実験による急性毒性:経口LD50 80-127 mg/kg(50%が死ぬ量?) http://qsar.cerij.or.jp/SHEET/F97_18.pdf 結論として1.さん2.さんの見解が妥当のように思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます! 追加で恐縮ですが、バーナーなどで焼いたら揮発(?)とかして 素地になるのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

六価クロムの毒性は強く、成人男性の致死量0.5~1.0gだそうです。 有機物との接触で、有機物を酸化し、自身は安定した三価クロムになる。 皮のなめしなどに使われるのはこの性質から。皮膚に付着したまま放置すると 皮膚炎や腫瘍の原因となる。 少量の六価クロムが自然界に放り出された場合は自然の中にある有機物との 接触で三価クロムへと変化し、問題は起きにくいと言われているが 多量の六価クロムでは、周囲の自然界を壊滅させてしまい環境を破壊する 原因となると言われています。 粉末を吸えば肺ガンや肺腫瘍、肺水腫。溶融水を摂取していると 肝臓や腎臓へのダメージがありますね。 >例えば亜鉛メッキされたφ10の丸棒に >肉を突き刺してグリルしたものを食べる。 たとえは悪いかも知れませんが・・・・・・ ベニテングダケはイボテン酸という旨み成分を大量に含み、 人間が味覚として感じる旨みはシイタケやシメジなど 一般的な食用キノコとして流通しているものよりも高い。 その反面、毒を含有している場合が多く(個体差で濃度が違う)、 高濃度のものを摂取すると嘔吐や幻覚などの症状が出る。 けど、そんなのはマレ。すげーうまい。 食ってみましょうよ。って言うのと同じようなもんですね。

noname#230358
質問者

お礼

そうですよね、ありがとうございました! 追加で恐縮ですが、バーナーなどで焼いたら揮発(?)とかして 素地になるのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

クロメートから溶出した6価クロムの有害性に関する具体的なデータは、おそらくないでしょう。 まさか人体実験するわけにもいかないので。 発がん性だとか、長時間人体に触れていると潰瘍になるとか言われてます。 いままで、クロメート処理した製品で人体がトラブルに見舞われたという話は寡聞にして聞いたことがありません。 亜鉛メッキされたφ10の丸棒に肉を突き刺してグリルしたものを食べた場合も、気にすれば体調を崩すかもしれません。その程度でしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

非常に説得力のある回答ありがとうございます! 確かにそうですね、少し安心しました。 追加で恐縮ですが、バーナーなどで焼いたら揮発(?)とかして 素地になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理

    金属製の電線保護管(フレキシブルチューブ)用のコネクターについてお尋ねします。 各社から、製品が販売されていますが、殆どのメーカーの標準仕様として 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 で作られているものが多いと思います。 質問 (1)母材の亜鉛ダイカストに同じ材質の亜鉛ダイカストをメッキするのは何故でしょうか。腐食防止なら、クロム、ニッケルなど更に錆びにくい金属を使わないのは、コスト面のことでしょうか。 (2)亜鉛をメッキを省略して、亜鉛ダイカスト母材に直接三化クロメート処理ではダメでしょうか。 (3)一般的に、鉄(母材)+亜鉛メッキ+三化クロメート処理を行うことはよく聞きますが、電線保護管用コネクター以外に、亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 を行う製品はありますでしょうか。 (4)何故、電線保護管用コネクターにおいては、この亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理が、各メーカーの仕様として、一般化しているのでしょうか。 お分かりになる範囲で、幅広いご意見、情報をお知らせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 亜鉛メッキのクロメート処理と硬質クロームメッキ

    (1)亜鉛メッキは基本的には亜鉛メッキが溶液中で溶解し、これによってニクロム酸が還元される。そして三価クロムの水溶液になり、それが亜鉛メッキ表面に沈着し、クロメート皮膜ができる。 しかしクロメート皮膜はもっと複雑だようです。(水酸化クロムのみではなく、・・・。) 皮膜に含有している可能性がある成分・種類を教えてください。(現在問題になっている6価クロム)またメカニズムも教えて下さい。 (2)硬質クロームメッキについて、まったくメカニズムがわかりません。硬質クロームメッキは硬度が非常に高い(ビッカーズ試験にて800HV以上ある)。これ性能と同等な電気メッキってあるのですか?  硬質クロームメッキは6価クロムは含まれていませんよね?(金属クロムですよね)←自信ありません 以上色々教えて下さい。

  • 亜鉛メッキ後の3価クロメート処理の膜厚

    外注さんで鉄板への亜鉛メッキ後、3価クロメート処理を行ってもらっていますが、その3価クロメート処理の膜厚を知りたいのですが。専門の方ご教授ください。

  • 三価クロメート処理によるめっきが増える中、光沢ク…

    三価クロメート処理によるめっきが増える中、光沢クロメートの存在意義はあるのでしょうか 近年、亜鉛めっきのクロメート処理が六価クロムから三価クロムによる処理へと代わってきております。 それによると、色調は従来の光沢クロメート処理に近く、かつ、耐食性は六価クロメート処理に同等、というのがもっぱらの評価です。 そうなると『光沢クロメート処理というのは、その存在価値がどこにあるのか』というのがめっき初心者の疑問です。どなたかご教授願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 亜鉛メッキ後の表面粗さ

    母材はSK65のφ10くらいのものを円筒研削後、亜鉛メッキ有色クロメート処理を施したものの表面粗さはどれくらいなんでしょうか。メッキ厚は0、015くらいのせます。お分かりになる方教えてください。

  • 亜鉛めっき水素抜き処理後に行う3価クロメート(S…

    亜鉛めっき水素抜き処理後に行う3価クロメート(Sクロ)処理部品の不良原因 回転バレルめっきで亜鉛めっき処理後、水素抜き処理を行い、3価クロメート(Sクロ)処理を行っていますが、乾燥後品物を見てみると、めっき表面にモヤモヤしたクモリのような物が出てしまいます。3価クロメート液の濃度は分析により問題はなく、バレルの回転速度を早くしてみても変わりません、何が原因か分かる方教えて下さい。

  • 亜鉛めっきの面荒れ

    亜鉛めっきについて質問があります。 現在、ジンケート浴で治具引っかけによる亜鉛めっきをやっておりますが、ごくまれに面荒れが発生してしまいます。面荒れは全体的にではなく部分的に発生してしまいます。初めは素材腐食であると思っていたのですが、毎回同じような箇所に発生するので処理が原因ではないかと思っています。 処理工程としては、予備脱脂→酸電解(硫酸)→電解脱脂→酸浸漬(塩酸)→中和(苛性ソーダ)→電気亜鉛めっき→クロメート なにが原因なのでしょうか。またこれを防止する方法はあるのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 亜鉛メッキ上の粉体塗装の密着性

    初歩的な質問かもしれませんがご教授願います。 亜鉛めっきクロメート処理後の品物に粉体塗装を 行うと、密着不良が発生します。 ロットによってうまくいく場合と密着不良が発生 する場合があります。 塗装前処理はりん酸塩処理を行うそうなのですが 亜鉛メッキ上にリン酸被膜は析出しないような気がします。 しかし密着良好なロットもあるため解決に至っていません。 原因、対応策などご教授願います。

  • 亜鉛メッキ+三価クロメート処理 色調

    中国メーカーから板金(SPCC)に亜鉛メッキ+三価有色クロメート処理を施したものを購入しています。 メッキ色調に関しての質問ですが、現地にてトライしたところ、クロメート処理時間1分前後でシルバー、2分弱だとブルーになりました。しかし、当方は青色→干渉色→黄色→褐色→オリーブと色調が変化すると認識しております。いったいどちらが正しいのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • 黒ニッケルめっき(電解)と、亜鉛めっき黒クロメー…

    黒ニッケルめっき(電解)と、亜鉛めっき黒クロメートで色調の違い。 失礼いたします。 下記、他部署同僚より質問がありました。 何分詳細情報が少ないだけに回答しずらいと存じますが、どなたかご教授いただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。 (質問内容) 黒ニッケルめっき(電解)と、亜鉛めっき黒クロメートで色調が違うのは何故でしょうか。 Niは黒色が薄く、光沢が有る。 Znは黒色がとても濃く、光沢は無電解Ni処理のよう。