溶融亜鉛めっきの上に粉体塗装

このQ&Aのポイント
  • 溶融亜鉛めっきしたF.B.(FB-12x65と角パイプ3.2mm厚)の手摺にプライマを塗り粉体塗装をしていますが発泡がなかなかなくなりません。
  • どのように対処してよいか分からず困っています。小さな会社の為化成処理施設等は有りません。
  • 現状塗装工程は、脱脂、空焼き:200度35分、プライマ(溶剤)後150度35分、上塗り後200度35分です。
回答を見る
  • 締切済み

溶融亜鉛めっきの上に粉体塗装

溶融亜鉛めっきしたF.B.(FB-12x65と角パイプ3.2mm厚)の手摺にプライマを塗り粉体塗装をしていますが 発泡がなかなかなくなりません。どのように対処してよいか分からず困っています。教えて頂けないでしょうか? 小さな会社の為化成処理施設等は有りません。 現状塗装工程:脱脂、空焼き:200度35分、プライマ(溶剤)後150度35分、上塗り後200度35分 ※温度は塗装ブース雰囲気の温度

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

化成皮膜処理をしても発砲するときはします。 目荒らし、研磨をすると発砲が出やすくなります。(経験上) 空焼きは、粉体で焼く条件以上の温度で焼くこと。 空焼き後は、冷めすぎない内に塗装すること。(ブース内の気温より下がると、湿気を呼び密着が悪くなります。) 当社では、これらの事をしてますが、発砲が出るときは出ます。 一番の対策は発砲防止機能の付いた粉体塗料を使用することです。 メーカーで差はあると思いますが、当社が使っている粉体塗料では発砲はほとんど出ません。(値段は高いですが)

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 低発泡の塗料を頼みたかったのですが、納期が無く量が少なかったので頼めませんでした。次回は検討してみたいと思います。 目荒らし、研磨で発泡が多くなるのですね。気をつけます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

小生も塗装では、発泡やまだらで困った事があります。 経験上の話なので、参考程度に聞いてください。 小生は溶剤の静電塗装、溶剤の吹付け塗装、粉体塗装と経験してきました。 発泡に関しては、粉体塗装での経験はないのですが、溶剤塗装では発泡の経験があります。 最初は、前の脱脂工程の脱脂不十分か、設備の油(潤滑油)が品物に落ちてなったのかと思いましたが、再現実験では出ず、最終的には、塗装前に熱処理を行い、品物が熱い状態で塗装した場合、泡をふきました。 粉体塗装では、品物が熱いと塗装がまだら状になりました。 (塗料の粒が早く解け、中の塗料が広がる前に固まってしまう為) もしかしたら、塗装の段階で品物の温度が高いと言う事ありませんか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 塗装前に被塗物は冷却されています。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

当社では、同様の物件があった場合には、めっき内に含まれている残留ガスが発泡の原因と捉えている為、塗装前に一旦焼付炉を未塗装で通してから塗装をするという方法をとって粉体または溶剤塗装を行った事があります。 ワークの厚さにもよりますが、今回懸案の3.2?厚程度でしたら十分ガス抜きが出来、研磨等によるめっきの損失も最小限に出来ると思います。 トライができるようでしたら、ぜひお試しください。 空焼き後は、エッジングプライマーを用いて下塗を行いました。 以上補足でした。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 塗装前に焼いているのですが、はやり発泡が現れます。 今回は12mm厚と3.2mm厚があり12mmの方が多く現れます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

リン酸塩処理等の化学処理するのが最適でしょうが出来ない状況下では 記述のある脱脂後に研磨するのが最適のように思います。 ワイヤーブラシやスチールタワシで十分ですが電動工具を使用する場合はメッキ膜を削りすぎないようにして下さい。 ガス排出量は分りませんが溶融亜鉛メッキ上に塗装を施す基本工程で 密着性を上げる必要工程です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 研磨するとめっき内部のガスが出るのですか? 今回、塗料メーカと打合せを行い目荒らし工程は省きました。 密着テストを行いましたが問題ありませんでしたので。

関連するQ&A

  • 溶融亜鉛めっき上への粉体塗装時の発泡について

    鉄線材(φ6mm)に溶融亜鉛めっき後、ポリエステル系の粉体塗装を行っています。通常は問題ないのですが、たまに塗装後発泡してしまうことがあります。原因といい対策があれば教えて下さい。

  • 粉体塗装の乾燥路の使い方

    粉体塗装の乾燥路の使い方なのですが、 ①ワークに粉体塗装して乾燥路に入れ常温からスタート②乾燥路を設定温度180℃に予熱してから粉体塗装したワークを入れる ③粉体塗装していないワークを乾燥路で180℃まで予熱してから粉体塗装をして180℃の乾燥路に入れる どの方法でやっても問題ないでしょうか? 巣穴からの発泡を抑えたいのが目的です。

  • 粉体塗装 焼付時間について

    粉体塗装の焼付時間は通常、塗料メーカー推奨値 例えば温度180℃で15~20分等の設定で行うと思います。 現在、中国で塗装問題で悩まされています。 塗装ブースが小さい事もあり 15分の焼付時間にコンベアーを合わせると塗装ブース内で 塗装が完了せず作業者が間に合いません。 作業者のスピードに合わせると焼付時間が55分と オーバーベークになってしまいます。 日本と比べ作業者の塗装技術は低くこれ以上のスピードは 要求できません。 焼付温度を低く設定し時間を延ばす方法を考えていますが 焼付時間と温度の関係がわからなく困っています。 日本の塗料メーカーに問合せすれば良いのですが・・ 一般的な温度と時間の設定値なるものはあるのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 長物粉体塗装 密着性について

    今回は、粉体塗装の技術的内容で問い合わせさせていただきました。 現在、海外でポールの粉体塗装を塗装しております。 基本的には静電吹きつけ法に属するものになると思います。 大まかに工程は以下の通りになります。 ?脱脂(吹きつけ) ?脱脂(吹きつけ) ?水洗(吹きつけ) ?水洗(吹きつけ) ?水洗(吹きつけ) ?リン酸鉄(吹きつけ) ?リン酸鉄(吹きつけ) ?水洗(吹きつけ) ?水洗(吹きつけ) ?エアガンにて水気を飛ばす。(手作業) ?乾燥 ?塗装吹きつけ(自動+手作業) ?焼付け(190~200℃ 10分) 塗装製品 長物ポール(直径Φ10~23mm、長さ300~1200mm程度のもの)を縦吊にて塗装しています。 現状の問題点 たまり側(下側)の塗装密着性で悪いものが中にいくつかあります。(全数ではありません。) 碁盤目試験にて、カッターを入れるとパリパリと剥がれていきます。 質問事項 これはどのような原因で起こりうる現象なのでしょうか? 自分としては、吹き付けで水洗、リン酸鉄、脱脂等をしているので、端部に汚れが堆積したのか? もしくは、?乾燥時に下端部にまだ水がたまっている状態で塗料を吹き付けているからではないのかと思っています。 当方も粉体塗装について知見がないため、お手数ではありますが、もし、よろしければ情報、ご意見等いただければと思います。

  • 塗装の発泡

    アルミをTIG溶接した製品に粉体塗装を塗っています。溶接部に針の先位の目に見えないブローホール、ピンホールがあり乾燥炉で180℃で焼くと巣穴から発泡してしまいます。パテで何とかしているのですが、時間が掛かり困っています。発泡抑制粉体塗料や発泡抑制プライマーなどあるようなのですが発泡を抑え込むことはできる物でしょうか?使用している方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 塗装 ( 塗料 ) について 

    カテゴリがここでいいのかどうかなのですが ご教示の程よろしくお願い致します。 当方扱いの鉄鋼製品に下塗り(プライマー) ⇒上塗り(アクリル系)と塗装がされています。 基本的には完成塗装品として出荷しているのですが 客先で指定色を塗らなければならずその際にほとんど 現行の塗装が剥がれてしまっているとのこと。 上塗りに上塗りを掛けた際には剥がれるものなのでしょうか? 何かしら回答せねばならず専門家がいないため困っています。 溶剤の種類と割合?などで相性めいたものがあるような事を 聞いたことがあるようなないような・・・。    

  • アルミダイキャスト品の鋳巣による塗装ピンホール多発

    アルミダイキャスト品の鋳造巣による塗装ピンホールが多発して困っています。 ピンホールが発生しないような対策案をご教授ください。 アルミダイキャスト品は鋳造後バフ研磨により、表面加工が条件になっており、0.1mm程度の穴が点在しており、それが原因で塗装ピンホールが発生しています。 前処理はノンクロム化成処理、塗装はエポキシ樹脂プライマー後、アクリル樹脂塗料の上塗り、焼付け温度150度20分キープです。 対策として、素材の空焼き、塗装セッティング時間の延長、塗装膜の薄塗り、塗料の種類変更、などしてみましたが効果がありません。 含浸をする方法があるのですが、コストの関係で出来ません。 他の方法で塗装ピンホールが減少する方法がないでしょうか?

  • クロムメッキ面への塗装

    クロムメッキを施された部品へアクリルウレタン塗料で塗装をする機会が幾度かあったのですが、サンドブラストでかるく表面を粗し、脱脂、ウォッシュプライマー(1液型四塩基性クロム酸亜鉛プリマイト)塗布、2液型ウレタンプラサフ塗布、研磨、脱脂、アクリルウレタン塗装、という手順でやりました。が、ウォッシュプライマーの容器の内側のメッキがエッチングされていないように見え、これまでの品物に不安を覚えています。クロムメッキへの塗装法と、容器のメッキとプリマイトの関係、をどなたか教えてください

  • アルミダイキャスト塗装

    中国メーカーにてアルミダイキャスト(ADC10)に液体塗装をしておりますが、色調がすごくばらつきます。塗料は白色ですが、厚塗りするとピンク色になります。親しくしている日系メーカーに相談しますと、メラニン系の塗料をしようしており、それが黄変しているのではないかとのことでした。 そうであれば、アクリル系の塗料に変更すれば黄変(ピンク色ですが)しないのでしょうか?もしくは、塗料ではなく膜厚に関係するのでしょうか?(膜厚によって、そんなに色調が変化するのでしょうか・・・?) 要因としてどのようなことがございますか?ご教授下さい。 <塗装工程> アルカリ脱脂・洗浄→3価クロム処理→洗浄→乾燥(150℃/60分)→下塗り→乾燥(150℃/60分)→上塗り前加工(パテ埋等)→上塗り→乾燥(150℃/60分)→検査 ※下塗り工程は、上塗りと全く同じ塗料を薄く塗っているだけです。 (上塗りに合わせたプライマーを塗布していません) ※密着性の問題は出ておりません。

  • 産業機械への塗装について

    産業機械の中古販売の仕事をしてまして、中古産業機械への塗装が、上手くいきません。 塗装は初心者でして、2週間ほど色々と勉強し、錆・ゴミ落とし→脱脂→下塗りの過程を経て、上塗りをしているのですが、爪で一回引っ掻いた程度で簡単に塗装膜が削られ、下地が見えてしまいます。 設備のない環境で、爪で擦った程度削られない塗装膜を形成することは可能でしょうか。(焼付け塗装や粉体塗装は、こちらの職場環境上、無理です) 以下、塗装に際して、自分が実際に行った操作を書きます。 1、#400程度のヤスリでキズをつける。 2、下塗り剤として次のものを試しました。 ミッチャクロンマルチ、エポキシ系下塗り剤、自動車用プラサフ 3、脱脂用有機溶剤で脱脂 4、上塗り剤として次のものを試しました。(スプレー塗料ばっかりです) アサヒペン クリエイティブカラー ホルツ アンチラストペイント(自動車用アクリルウレタン塗料) ソフト99 ボデーペン (自動車用アクリル塗料) ニッペ アルミカラースプレー 爪で引っ掻いた程度では簡単には削られないような塗装膜を形成したいのですが、工場設備が無ければ無理なのでしょうか? 身近にある、缶ジュースの塗装膜、事務用品の塗装膜、爪で引っ掻いた程度では削れないぐらいに丈夫でした・・・。 すいません、訂正です。 2と3の順序が逆でした。正しくは次の通りでした。 1、#400程度のヤスリでキズをつける。 2、脱脂用有機溶剤で脱脂 3、下塗り剤として次のものを試しました。 ミッチャクロンマルチ、エポキシ系下塗り剤、自動車用プラサフ 4、上塗り剤として次のものを試しました。(スプレー塗料ばっかりです) アサヒペン クリエイティブカラー ホルツ アンチラストペイント(自動車用アクリルウレタン塗料) ソフト99 ボデーペン (自動車用アクリル塗料) ニッペ アルミカラースプレー