• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:亜鉛クロメートについて)

亜鉛クロメートのめっきについて

このQ&Aのポイント
  • 亜鉛クロメートとは、亜鉛と黒クロメート処理を施したコーティングのことです。
  • 亜鉛クロメートめっきの問題点として、高温での焼付けにより亜鉛が剥がれることがあります。
  • 亜鉛クロメートめっきをする際には、焼付け温度を下げたり、保護剤の使用を検討することが必要です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

その後どうなったのでしょうか? 問題が解決したなら締め切りませんか? それと結果を教えていただけると助かります。

noname#230358
質問者

お礼

このように解決しました。 1、亜鉛めっき 2、2日間放置乾燥 3、黒クロメート処理 4、350℃ー5分 5、樹脂塗装 2、原因は、亜鉛めっき塗膜間の水分が残り、残った状態で350℃乾燥が、めっき塗膜に影響を与えるものと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

まず現象から考えられる原因についてあげてみましょうか。 亜鉛めっきが膜の中間で剥離する事から、亜鉛めっきの途中に問題があると考えられます。密着不良となると、大抵がめっき素地の前処理と考えますが、剥離した両側に亜鉛があるのならめっきの途中で生じたものと考えていいでしょう。素材側に1μm、テープ側に5μmに分かれるのなら、亜鉛めっきを開始してからめっき時間の1/6を経過した時点で何らかの異常があったと考えるべきでしょう。 めっき中にトラブルが発生する事から考えると、めっき装置はエレベータ式かバレルではないのでしょうか。前者の場合、給電レール上をハンガーが移動しながらめっきするため、電流の中断が生じたのかもしれません。この中断した際にバイポーラ現象が起きたと考えられます。後者の場合も、電流が断続しつつめっきすることに変わりないので、被めっき材が浮き上がったことも考えられます。また、バレル壁面に張り付いて、バレル壁面の穴の形状で高電流密度でヤケの現象が起きることもあります。 >テープには両面黒い亜鉛が着いています。 この文の意味が曖昧なのですが、テープの粘着剤が直接接触しているのは、黒クロメートですよね。だから、テープ側の表面が黒いというのは、まあ当然でしょう。この文だと、亜鉛の破断面も黒いと受け取れますが、それなら素材側に残った亜鉛の破断面も黒いと思いますが、これでよろしいのでしょうか? 破断面が黒いとして、この黒い部分に何が存在したのか分析しておられますか? 黒いということだけから考えると、亜鉛の硫化物か酸化物を疑います。亜鉛めっきにピンホールがあって、亜鉛めっき皮膜の内部にまで黒クロメートしたというのはちょっと無茶な発想かもしれませんが、検出される元素によりけりでしょう。剥がれた部分の元素分析とそのマッピングを行うことをお勧めします。 いずれにせよ、もう少し詳細な情報が必要です。特定の対象、特定の治具、治具の場所などの基本的な発生傾向から把握しないと、無理です。

noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧な回答有難う御座いました。 試行錯誤で解決を計っています。 亜鉛後の、200℃ー2時間焼付で、表面の亜鉛がテーピングで取れる、つまり、以前と比較して、深層部分の剥がれから、浅い部分の剥がれにと変化しました。黒クロメート液調整で、浅い部分の剥がれを防ぐ方法を探そうと思っています。 問題は、このようにして解決しました。 1、亜鉛めっき、2日間放置乾燥、硝酸、黒クロメート処理。樹脂塗装の前に350℃ー5分、樹脂浸漬。 2、原因は、亜鉛めっきの中に、水分が残り、めっき塗膜間の密着に影響を与えているのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問の意図が良くわかりません。 現在の問題点と要望を詳しく書いていただかなければ答える側には伝わりませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 亜鉛メッキ後の3価クロメート処理の膜厚

    外注さんで鉄板への亜鉛メッキ後、3価クロメート処理を行ってもらっていますが、その3価クロメート処理の膜厚を知りたいのですが。専門の方ご教授ください。

  • 亜鉛クロメート剥離原因および対策方法

    円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥がれる)が発生しています(特に内面側に多く発生)(めっき後約3ヶ月で発見)、剥離の状態を調査したところ亜鉛めっきから剥離しており、剥離面からは酸素が検出されています。 めっきはバレルです。 気泡と剥離は同じ原因で発生しているものでしょうか? また有効な対策はどのような方法があるでしょうか? このような内容で推察出来るか不安ですが、宜しくお願いします。

  • 亜鉛3価クロメートの耐熱性

    はじめまして。 プレスした鋼板に3価クロメート処理したものの面に樹脂成形をしたのですが熱によるメッキへの影響(剥がれ)が発生したようです。 金型温度は約170℃、型圧80tですが、このような用途に亜鉛3価クロメートは不向きなのでしょうか? それとも剥がれたのは他に原因(メッキ不良?)があるのでしょうか?

  • 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理

    金属製の電線保護管(フレキシブルチューブ)用のコネクターについてお尋ねします。 各社から、製品が販売されていますが、殆どのメーカーの標準仕様として 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 で作られているものが多いと思います。 質問 (1)母材の亜鉛ダイカストに同じ材質の亜鉛ダイカストをメッキするのは何故でしょうか。腐食防止なら、クロム、ニッケルなど更に錆びにくい金属を使わないのは、コスト面のことでしょうか。 (2)亜鉛をメッキを省略して、亜鉛ダイカスト母材に直接三化クロメート処理ではダメでしょうか。 (3)一般的に、鉄(母材)+亜鉛メッキ+三化クロメート処理を行うことはよく聞きますが、電線保護管用コネクター以外に、亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 を行う製品はありますでしょうか。 (4)何故、電線保護管用コネクターにおいては、この亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理が、各メーカーの仕様として、一般化しているのでしょうか。 お分かりになる範囲で、幅広いご意見、情報をお知らせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 亜鉛めっき水素抜き処理後に行う3価クロメート(S…

    亜鉛めっき水素抜き処理後に行う3価クロメート(Sクロ)処理部品の不良原因 回転バレルめっきで亜鉛めっき処理後、水素抜き処理を行い、3価クロメート(Sクロ)処理を行っていますが、乾燥後品物を見てみると、めっき表面にモヤモヤしたクモリのような物が出てしまいます。3価クロメート液の濃度は分析により問題はなく、バレルの回転速度を早くしてみても変わりません、何が原因か分かる方教えて下さい。

  • 電気亜鉛めっき 3価クロメート耐熱温度

    どなたか表面処理である電気亜鉛メッキの3価クロメートの 耐熱温度などわかるかたがいたら教えてください。 350度程度なら平気でしょうか?

  • 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時…

    三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時間について 現在、RoHS対応により三価クロメートに切替を進めており、黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートのJIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて耐食性データをとっています。そこで、JIS H8625を見ますとクロメート皮膜の耐食性データで白錆が発生してはいけない時間がのっていますが、赤錆が発生してはいけない時間という定義がありません。 もしご存知でしたらご教示頂きたいのですが、JIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートの白錆、赤錆の発生してはいけない時間はありますでしょうか。メッキの膜厚は、弊社の規格で亜鉛とクロム膜含め5~10μmの製品です。三価、六価両方あれば教えて頂きたくお願い致します。

  • 三価クロメート処理の解釈

    RoHS対応の為、亜鉛メッキ後に三価クロメート処理を施しています。 一般的に三価クロメート処理と言えば『亜鉛メッキ+三価クロメートの表面処理』と考えているのですが、この解釈でよいでしょうか? また『三価クロメートのみのメッキ処理』というのはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • クロメート処理について

    今、3価クロメートについて調べました。 そこで、疑問が1つ沸いてきました。 調べた内容では、3価クロメートは耐食性付与の為の”後処理”とありました。 基本的には、亜鉛メッキや亜鉛合金メッキ、アルミクロメートの後処理とありました。 が、前処理無しに、いきなり母材に3価クロメートを施す事はあるのでしょうか? クロメート処理というものを調べてみると、 何かを含んだ液体中に浸漬し、それによって不動体化と化学研磨を同時に行うとありました。化成処理とも言うらしいです。 ということは、亜鉛メッキを施した後の後処理とは別に、さっきも言いました、 いきなり母材にクロメート処理を施す事はあるのではないかと思いました。 本当にあるのなら、それはどういったときに使うのか? A:[亜鉛メッキ]+[クロメート処理] B:[クロメート処理]のみ この違いが知りたいです。 そして使い分けはどんな理由で、使い分けられるのか? メリットやデメリットなど教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 3価クロメートの加工メーカー数について

    6価クロムフリーを推進すべく、3価クロメートの加工メーカーを探しています。しかし、弊社の条件が特殊であるらしく、なかなかお願いできるメーカーがみつかりません。 つきましては、下記のめっき加工メーカーの件数を知りたいので教えて下さい。(概算でも結構です。) 1.日本国内のメッキ加工メーカーは何社ぐらいあるのでしょうか? 2.その中で、亜鉛めっきを取り扱っているのは何社ぐらいでしょうか? 3.その中で、亜鉛めっきをラックで行っているのは何社ぐらいでしょうか? 4.アルミ合金に亜鉛めっきを行えるメーカーは何社ぐらいでしょうか? 5.3価クロメートを行っているのは何社ぐらいでしょうか? 6.その中で、3価クロメートの黒色を行っているのはどのくらいでしょうか?