ネジゲージの製作・メッキ

このQ&Aのポイント
  • ネジゲージの自作方法と市販品の値について教えてください。
  • メッキ(ハードクロム10μm)をかける際の注意点を教えてください。
  • ねじの寸法は65×1ですが、他にも作る予定があるので、知っている方がいたら教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ネジゲージの製作・メッキ

雄ネジゲージを自作で作ろうと思っています。 市販で売られている、雄ねじゲージの通り・止まりの、外形・有効径の値が もし決まっているのであれば、教えていただきたいです。 JIS本にのっとり、それぞれの最大・最小の値は求めたのですが、どの値を基準とすればいいか分かりません。 そして、最後にメッキ(ハードクロム10μm)をかけようと思っています。 白完で仕上げる際、注意点があればアドバイスお願いします。 作ろうとしている、ねじの寸法は65×1です。 他にも作るつもりなので、もし知っている方がいたら、ぜひ教えて下さい。

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

M65×1.0は細目よりもピッチが細かいですね。 すでに回答が出ている通り、ハードクロムメッキは電気メッキですので、山と谷で厚みが変わる上、山に花が咲く(バリが発生)する可能性があります。ハードクロムをしたら、精度がひつような場所は必ずあとから研磨が必要です。 ネジゲージの自作は相当な覚悟が必要なように思います。 自社で使うにしても、万が一それによってクレームが起きた場合のことを考えると、あまり得策とは思えません。自社で組み立て用に使うネジだったり、ボルトが入ればいいみたいなレベルであればいいんでしょうけれど。

noname#230358
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 実は65×1.0以外にも、大量のネジゲージが必要なんです。 当然、ネジゲージは業者に頼んだ方が、得策だと思います。 しかし、なんとか自社で作れないものかと思いまして。 ネジ研が無い状態で ネジを作る際、メッキの膜厚分マイナスにする。 メッキはチタンコーティングを使用。 できるだけ、市販の物に近づける際、他に注意する点があれば、また助言をお願いしたいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

1さんの通り、無理でしょう。 市販のゲージは間違いなくネジ研で、さらにラップ仕上げが普通だと思います。 それにハードクロムは山と谷とでは不均一に乗ります。薄くてよいチタンコーティング等でも、ゲージメーカはそれを見越して製作してるはずです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 何とかねじ研なしの自作で作ろうと思ったんですが・・・ メッキについての回答参考になりました!

noname#230359
noname#230359
回答No.1

そのゲージは個人的に使うのですか? それとも、お客のある仕事に使うのでしょうか? もし仕事であるのなら、やめた方がいいと思いますよ。 先方のゲージとズレのある場合どんないい訳も通用しませんから。 もしどうしてもというのなら、ゲージ校正用のゲージを用意する事をお進めします。

noname#230358
質問者

お礼

早くの回答ありがとうございます やはり、ゲージは専門の方に頼んだほうが、いいんですね(笑) 参考になりました。

関連するQ&A

  • 六角ナットのメッキ前後の有効径・内径の規格について

    六角ナット製品のメッキ前とメッキ後の有効径・外径の規格について、 どなたか詳細を教えて下さい。  ≪材 質≫  ≪ネジ規格≫ ≪メッキ種≫     ≪膜厚≫ SUM24L(快削鋼) M16-P1.5-?級 三価クロメートメッキ 8~13μm  ※めねじでネジ山範囲は、4.2mmと短いです。 ◆御客様の受け入れ検査で、止りゲージWP-?級で検査され、  NG判定されました。 私の方で、JISハンドブックを調べましたが、JIS B0209,JIS B1044,JIS B1181のどれを見ても、迷うばかりです。 等級2級の有効径-φ15.026~15.216に対して、メッキ前の管理寸法を私なりに設定すると、φ14.994~15.164(下限側-8μm、上限側-13μm)になるのですが間違っているのでしょうか?

  • めっき厚を考慮したねじ加工について

    めっき厚を考慮したねじ加工指示について困っています。 円筒形のアルミにM16x1.5とM25x1.5のねじ加工したものに、50μmのめっきを施すのですが、実際めっき後、通しゲージが通らないものがありました。 この現象を改善するため、めっき前の寸法を図面に規定しようと思うのですが、どのように指示したら良いかわからず、どなたかご教示頂けないでしょうか。 私なりに考えてみたのですが、単純にねじ外径、有効径からめっき厚分をマイナスすれば良いかどうかと思っています。 また、JIS B 0209-3に記載している公差域クラスに関係するのでしょうか? (めっき厚に対して公差域クラスを選定する等)

  • ネジ加工後鍍金処理するとゲージが通りません

    御世話になります。 ダイスで雄ネジ(M3×P0.5)の加工後、鍍金処理(無電解ニッケル4~6μ)するとネジゲージ(リングゲージ)が通りません。 ねじの加工時に鍍金を考慮するのか、メッキ屋さんに配慮して頂くのが良いのかよく分かりません。(鍍金は、かごで(400~500個)処理されているとの事です。) 良い方法を教えて下さい。

  • 栓型ネジゲージの止まりの合否判断基準を教えて下さ…

    栓型ネジゲージの止まりの合否判断基準を教えて下さい。 ネジ穴の有る製品を製造していますが、雌ネジのネジゲージ検査の結果で お客様と判断基準が合わなくて悩んでいます。 雌ネジにJIS1級栓型ネジゲージの止まりゲージを挿入したときに、 どこまでゲージが入ったらNGなのでしょうか? 僅かでもネジが咬み込んだらNGなのでしょうか? 公的な判断基準を示した資料が有ったら教えて下さい。 公的基準が無い場合は、一般常識的な基準でも結構です。 助けて下さい!

  • めねじの内径寸法

    いつもお世話になっております。 JISでめねじの内径寸法は謳われているでしょうか? 客先でめねじ内径が口元2山ぐらいオーバーしているとクレームを受けています。(M5×0.8のねじでφ4.334のピンゲージが口元から2山入る) タップメーカーの技術資料等には「めねじの内径寸法」はありますが、JISには謳われてないと思います。JISにはタップゲージ通り止まり検査しかないという理解です。 皆さんの見解宜しくお願いします。 客先には「JISにはネジゲージの通り止まりしか謳われてなく、止まりゲージはきちんと止まるので不具合ではない」と報告したいのですが・・・。どうでしょうか?

  • ニッケル電気鋳造パイプへのクロムメッキ

    ニッケル電気鋳造法で製作したニッケルスリーブに ハードクロムメッキをかける事は可能でしょうか。 もし可能でしたら、どこのメーカーかご存知の方が いらっしゃいましたら社名とホームページのアドレス を教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 尚、寸法は内径φ500、板厚0.4mm、長さ800mmです。 メッキの厚さとしては、1015μm程度を希望します。

  • ねじの測定について

    jisB0209に ねじの許容寸法がしめされており おねじ 有効径、外径、谷底丸みの半径 めねじ 有効径、内径 有効径測定にはねじゲージ、ねじリングゲージを使用するとされています。 ○ねじゲージでは谷底丸みの半径の正否、ねじピッチの状態は判断できないのでしょうか? また ○通り側が通らない。または止め側が止まらない場合はNGですが、原因追求の為にはねじ形状を測定し基準寸法と比較し判断するやり方で良いのでしょうか? ○私のjis解釈では 外径 マイクロメーター 内径 プレーンプラグゲージ 有効径 ねじゲージ 谷底丸み 形状測定 と思っていますが合っていますか?

  • ネジ

    継ぎ手で オネジの外形が14.2mmで ピッチをネジゲージで測定すると、20.-064と言うゲージに合いました このネジの種類はなんですか 教えてください。

  • ねじ部めっき剥離?

    三価ユニクロメッキ、材質SS400、M20部にメッキしてもらってますが、 そのねじ部に白錆・腐食?&ねじの山と谷の間に筋が入りメッキがピラピラと剥離しているように見えます。 メッキ屋さんに確認したところ、前者はメッキ工程前にキズがついていて、その部分はメッキの密着が悪くなるんじゃないかと。 後者はネジゲージを通すことにより、メッキ=亜鉛、ゲージ=鉄で亜鉛が負けてメッキにキズが入って剥離しているように見えるんじゃないかとのことです。両者ともに、前処理、メッキ処理、水洗処理等の工程にはなんら問題ないとの回答です。 そもそも、ゲージを通したくらいでメッキとは剥離するものなのでしょうか? メッキ処理後1週間かそこらで、腐食ってするものなのでしょうか? どうにも納得がいきません・・ 不良率も両者併せて18%くらいにもなります。 ズブの素人ですが、よろしく御願いします。

  • 旧JIS規格ねじリングゲージ

    トヨタ向けの部品を製造しているメーカーの者です。 製造している製品は昔から変わっておらず、また図面にもM10x1.0としか表記されていないおねじ(JIS或いはISOという指示もなく、等級も指示されていない)に対し、昔から同じ管理値で生産していて、昔からJISのねじリングゲージを使用しています。 しかし、JIS旧規格は1997年に廃止になり、ISOの規格と一緒になりました。生産上は規格よりも厳しい範囲で管理しているのでどちらの規格にも入っています。 この場合にねじリングゲージを使用するのはISOのゲージでなくてはならないのでしょうか? M10x1.0の規格は旧JIS規格ですと有効径下限が9.210(めっき前2級)、外径下限が9.820(めっき前2級)、有効径上限が9.350(めっき後1級)、外径上限が10.000(めっき後1級)です。 これに対しISO規格では有効径下限が9.212(めっき前6g)、外径下限が9.794(めっき前6g)、有効径上限が9.350(めっき後4h)、外径上限が10.000(めっき後4h)です。 使用中の旧JIS規格のゲージは何十個もあり、旧JIS規格が廃止と言っても今までやってきたことを否定するのも変ですし、トヨタ図面にも特に等級なども記載されていないので必ずしも間違ったことをしているとも思えません。 客先から特に聞かれたりしているわけではないのですが、ゲージの校正の関係で品質監査の際に監査員から色々指摘され、具体的にはJISとISOでは校正方法も違うので、旧JIS規格のゲージは旧JISの規格に沿った校正方法でなくてはならないので、北米で外部ラボでは校正できない旨を主張するつもりですが、それ以前に、使用中の旧JIS規格のゲージ自体を使っていていいものなのか、監査員に色々調査されて再監査の際に揉めるのも厭なので、ねじ規格に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。