• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:放電加工機)

放電加工機で磨きを省略できる機種は存在するのか?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

磨きはおもに成型品質(表面性状)に関係しますが寸法は製品寸法だけでなく型の組み立てに関わります。 荒くても寸法がOKというのもありますし。 セットではないです。 いやどちらかというと相反するものではないですか?あちらを立てればこちらが立たずといった。 みなさんその狭間で苦しんでいるとおもいますよ。 放電に限っても表面粗さと寸法は相反するものです。 一般的に放電条件を仕上げにするほど電極消耗が多くなります。この辺のおりあいが各メーカーの腕の見せ所。最近の機種では光沢をだすのならばかなり光ってますよね。旧い機種でも「有消耗」の仕上げ条件にすればかなり光ますし。 この有消耗条件にすると放電面の硬化層も薄くなり磨きも楽になります。

noname#230358
質問者

お礼

今回も回答して頂いて、感謝しております。  会社が、明日からなので今日も八重洲ブックセンターに 行って来て、今帰宅した所です。漸く、購入3冊目にして、 皆様が言われている事へのアプローチが書かれている様 に思える書籍を探す事が出来ました。具体的なシリコンの 量など答え的な物は書かれていませんが、ここからは、 自分で、やりながら学んで行かなければならない物 だと思っております。  上記の回答して頂いた中で、 >放電に限っても表面粗さと寸法は相反するものです もしかしたら、この言って頂いた事が、私の一番知りたかった 答えなのかも知れません。  CEのユーザーさん、そして答えて頂いた皆さん、 本当に有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 放電加工の電極の材料について

    弊社では100mm以上の深さのポケットを放電加工をします。壁は0.5残しで、底面はフライスで仕上げます。 放電時間が掛かってしまって困っています。 荒取りはグラファイト、仕上げはタフピッチ銅で使い分けています。放電加工機は牧野のEDNC64でMGE電源です。 電極の材料などを検討しているのですが、いまいち良い物が見つかりません。(テルルとかタングステンは速くはならないようですし) ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、放電加工の際どのような材料をお使いでしょうか? タフピッチ銅、グラファイト以外のものをお使いの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 放電加工の角だし

    放電加工にてR0.1以下の角を出したいのですが、 現状電極の角が減ってしまい、Rがついてしまいます。 電極の材料及び放電方法にて良い方法があったら 教えて下さい。 ちなみに ワーク材質:HPM38(HRC54~56)       電極材質:一般銅

  • SLD-MAGICの放電加工性について

    お世話になります。 私は樹脂金型の放電加工を約一年担当しております。 今回、取引先の設計者から、SLD-MAGICという 日立金属の材料を使うよう指示されたのですが 今までPD613・DC53・SKD11・NAK80の材料しか 加工したことがなく、放電加工性に対して 非常に不安です。 SLD-MAGICに放電加工をしたことがある方がおりましたら 上記の材料と比較して加工精度や面粗度はどうなのか? 良好な加工面に仕上げるコツはあるのか? などを是非お教え下さい。 ※ソディックのAM35Lを使用 ※φ10mmで深さ3mm程度の加工 ※公差は±0.01mm以下 ※片側0.1mmオフセットの銅電極を使用予定

  • 数値制御型彫り放電加工機の電極修正について

    お世話になります。 「数値制御型彫り放電加工機」技能検定試験の一問なのですが・・・ 真偽法で 「銅電極の銅による電極修正では、成形量と送り量は同じである」 とあります。答えは × です。 まず、この設問が銅電極と銅工作物との放電中における電極の修正?なのか、研削加工によるものかの判断ができていません。どっちにもとれるような文章表現なので悩んでいます。 何かアイデアをお持ちの方、お助けください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 放電加工の電極材の選定

     はじめまして。  私は、今まで小物の放電加工には、銅を材料とするものと決め込んでいました。 技能検定のときなどでも、小面積のとき(電流値が低いとき)や、面粗さを良くしたいときには、電極消耗との関係を考慮して、実用上銅を使うのがベターであると 学んだ記憶があります。  しかし、アメリカに来ると事情がまったく違い、グラファイトを主体に電極を製作しています。おそらく、銅対グラファイトの比率は、日本とほぼ反対になると思います。  私どもは、加工物が小面積の、面粗さ58μmRy狙いのものが主体なので、グラファイトから銅に電極材をシフトしてきました。  しかし、(しかしが多いでしょうか?)最近になりグラファイト電極材でも、銅とほぼ同様の消耗、面粗さを出せるものがあると耳にしました。(東洋炭素とPOCOで出しているようです)これは、ワイヤーカットもできる材料で、厚さ0.15mmの電極をワイヤーカットで作ったものもあるそうです。  電極製作を切削や、研削を使って行うことを含めて考えると、何だかグラファイト材の方がトータルコストが安くなりそうな気がします。(電極材自体は高いんですけど)  そこで、どなたかグラファイト電極を使った小物で精密な加工をした方がいらしたら、どのような製品精度、電極消耗、面粗さであったか教えていただきたいと存じます。  また、専門の方でグラファイトに詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご意見を伺いたいと存じます。  宜しくお願い致します。

  • 放電加工で途中から加工しなくなる原因は?

    お世話になっております。 汎用の放電加工がありまして、 大きさ・・・名刺程度 深さ・・・20ミリ(始めの10ミリはテーパー付き・後半はストレート) 銅電極に、直径5ミリのガス貫通穴あります。 SKD11のワークには、貫通穴は無いです。 それで何故か、仕上げの段階で、地底に近づき、電極がスッポリ収まり始めると、加工しなくなるのです。 (よく見ると、ほんのわずか加工してるようですが、いくら時間がたっても全く下がる気配ありません) 途中で、0.2、3ミリ戻ったりもして、加工不安定になります。 途中、ポケットの中に溜まったカスを掃除してあげても、同じでした。 噴流は、適度に手前からのみ当ててます。 そこで、 ・ワークに貫通穴は、必須でしょうか? ・電極の材質に何か変化があったのでしょうか?(外注に依頼) ・当該形状に、不向きな材質とかあるのでしょうか? ・逆に、噴流は必要ないのでしょうか? ・加工しなくなったら、その都度、電極をペーパーで軽く磨いてやるのでしょうか? (デコボコになりそうで、余計不安定になりませんか?!) 恐れ入りますどなたか心あたりございましたらご教授頂けないでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • 卓上用細穴放電加工機

    ワイヤ下穴の開け忘れ時に使用できる、卓上用の細穴放電加工機はないでしょうか? タップ除去装置は知っているのですが、パイプ電極を使用できる卓上細穴放電加工機を教えて頂きたいのですが?

  • 放電加工機用のバイス

    放電加工機用のバイスですが、通常使用ですと スラッジが入ってしまい、スラスト部分の動きが鈍くなってしまいます。 このような対策が出来た、放電加工機用のバイス知りませんか? また、同様に放電加工を行っていて、バイスを使用しているかたで 同様な悩みを解決している方がいらしたら、ご教示願います。

  • 形彫り放電 電極材料

    放電加工用の電極材の種類を教えて下さい。 形彫り放電加工機で電極(銅材)を使用して加工するのは知っているのですが、電極材にも色々な種類があるそうですが、全く判らないので教えていただけませんか? 例えは、 炭素鋼鋼材   S10C         S12C 炭素工具鋼鋼材 SK4         SK7

  • 放電0.2の電極17.0m加工

    放電加工機0.2パイプ電極深さ17.000まで加工します しましたが時間がかかりますので どのようにしたらいかに早く できるか教えてくださいどのくらいかかるかも教えてください よろしくお願いします